みんなの専門学校情報TOP
酪農家の専門学校
群馬県
群馬県立農林大学校
口コミ
![★★★★☆](/vcollege/images/school/star_flat_0040.png?20250216211945)
口コミ一覧
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
楽しい部分もあるが、当番の制度があってそれが少しキツいからほんとに好きな人じゃないとキツい。諦めない心が着く
-
就職
先生達が受かるまで全力でサポートしてくれるのでみんないい所に就職できる。
-
資格
強制ではないので自分が取りたいのだけ申請しれば好きにとれる。
-
授業
専門的な事を細かく教えてくれるので、卒業するまでには結構覚えられる。
-
アクセス・立地
自然に囲まれていて空気も美味しい、ただ少し山を降りないとお店が無い
-
施設・設備
少し古いので不便なところもあるけどそこを我慢すればまぁまぁできる。
-
学費
すごく安い!他の学校の学費とかを良く聞きますがそれに比べてすごく安い
-
学生生活
みんなノリもいいし優しい人ばっなだし先輩方も優しい人たちが多いい
所属 | 農業経営学科 酪農肉牛 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
家畜人口受精が2年間学校にいって単位を落とさなければ試験も受けずに取れる |
この学校・学科を選んだ理由 | 2年間通ってるだけで試験も受けずに資格が取れるのに興味を持ちました。それ以外も自分が取りたい資格を申請すれば取れる。それと就職率もいい |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
一流になりたければこの、専門学校がとても良いと思いました就職実績があり有名な企業に入っている先輩もたくさんいます
-
就職
最高の大学この学校のおかげで自分に合った就職先を知ることができました
-
資格
十分すぎる!資格試験の合格率がものすごく高いので安心できます
-
授業
ちょっとわかりづらいところもありましたでも授業は楽しくて勉強が捗ります
-
アクセス・立地
駅が近くもなく遠くもないんですけど家が近いので自分は楽です!
-
施設・設備
実際の仕事現場と同じことができるのでものすごくありがたいと思いました
-
学費
安いわけでは無いんですけど高いお金を払って入る価値はあると思います
-
学生生活
元から友達が少なかったけどこの学校に入って友達がたくさん増えました!
この学科で学べること |
学科
過去問の分析をしているのでピンポイントで対策できるとこがいいと思いました |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から興味あったことがこの専門学校でできることがわかったので入りました |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
主に専門的な内容を学びます。じぶんが取りたい資格や希望就職に別れてじゅぎょうをおこなうこともあります。
-
就職
サポートは十分できていると思う。就職実績もあるし困ることは無いと思います
-
資格
受けたくない、受ける必要のない資格までやらされるのが不満です。
-
授業
良くも悪くも。良い先生もいれば厳しい人もいます。授業はとてもわかりやすい
-
アクセス・立地
少し歩けばコンビニもファミレスも駅もあるのでいいと思います。
-
施設・設備
設備もいいし広いです。ただ、寮はWiFiが届きにくかったりトイレが汚い
-
学費
他の専門学校よりはあまり高くは無いと思うので進学をしたい方はいいと思います
-
学生生活
いじめもないし同じ検定や似た職につきたい人がいるので過ごしやすいです
この学科で学べること |
学科
専門的なことがメインです。資格も取れるところはたくさんとれますよ。森林情報士、樹木医補など他のところではあまりないものもあるのでオススメです |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 将来農林に関わる仕事に就きたいとおもって今の学科に入りました。 |
農林業ビジネス学科に関する評価
-
総合評価
食の6次産業について、農業について学びたいひとに向いています。実習があり、分からないことがあればすぐに先生に教えてもらったり友達と考えて一つの作物を育てたりしてとてもいいです。
-
就職
沢山の先生方が親身になって相談に乗ってくれて毎年90%以上で進路が決まっています。
-
資格
授業で説明してくれるのとプラスに放課後や時間があるときに分かりやすく教えてくれるのでオススメです。
-
授業
基本的に午前が座学、午後が実習てな感じで授業をやっていて身近に農業を感じられます。
-
アクセス・立地
近くにバス停や電車の駅がなく少し大変です。しかし、学校には生徒一人一人に車が駐車できるところが儲けられているので放課後などは車で町に行って遊んだりしています。
-
施設・設備
草花には最新技術が備わったリノベーションハウスがあったりその学科に必要な道具や機械が豊富にありとても勉強になります。
-
学費
他の学校に比べて県がやっている学校なのでそこまで学費が高いわけではありませんが奨学金の制度を使って学生生活を充実させることもできます。
-
学生生活
最初はトモダチ関係とか不安だったが一年だけ全寮制で沢山の人たちと関わることが多いので人間関係の力が身に付きます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 農林業ビジネス学科 農と食のビジネスコース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
作物を育てるところから農産物を加工、販売までの6次産業についてまなべます。
コース・専攻
このコースでは二つの専攻に分かれていて、地域営農と加工で分かれています。 地域営農は作物を育てることを中心で、加工は採れた作物を加工して販売したり加工するのに必要な作物を育てたりします。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 農業に興味がありその中でも最近話題になってきた6次産業について深く学びたいと思ったからです。 |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
毎日実習があり、技術や知識を得ることが出来ます。
時には厳しいこともありますが毎日充実して楽しいです。 -
就職
多くの求人が来ます。先生もサポートをしてくれるので不安や心配はすぐ解消されます。
-
資格
たくさんの免許や資格を取得できます。友達と一緒に勉強をしたり試験があるので楽しいです。
-
授業
専門学校なのでたくさんの専門的な知識を勉強できます。人クラスの人数が少ないので分からないことがあったらすぐ質問ができます。
-
アクセス・立地
寮なので普段は不便は感じていません。
ですが、通学するのには遠いです。 -
施設・設備
校舎も量もとても綺麗です。寮は清掃業者のかたが掃除してくれるのでいつも綺麗です。
-
学費
学費はあまり高くないので親もありがたいと言っていました笑奨学金を借りることも出来ます。
-
学生生活
寮なので学校が終わってもずっと友達がいつ所ないます。
ご飯もお風呂も一緒なので毎日が修学旅行みたいでだ。
この学科で学べること |
学科
人工授精し資格を取得するためのカリキュラム校。午前は座学、午後は実践実習です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から農業に興味があり、専門的な知識を学ぶことが出来る学校を探していました。 |
農林業ビジネス学科に関する評価
-
総合評価
6次産業化について勉強しています。最初は分からないことがいっぱいありました。今も勉強に励んでいます。
-
就職
いいと思う。
行きたいところに行けて良かったというメッセージがあった。 -
資格
いいと思うが受けたくない検定を受けさせられるところに不満を抱きます。
-
授業
午前中の講義は充実してると思います。
ですが、午後の実習では口だけ言っておいて行動しない先生が何人かいます。そこに不満を抱きます。 -
アクセス・立地
山奥に近いためバス停や電車などが走っていません。自家用車が必要になってくるため、出かける際には車か自転車が必要になるかもしれません。
-
施設・設備
広くて過ごしやすい施設ですが、寮の方では真逆の状態です。Wi-Fiが弱く、電波障害でやられてしまうことが多々あります。
-
学費
学費についてはあまり詳しくないですが妥当だと思いますし、安い訳ではありませんが妥当な金額だと自分は思っています。
-
学生生活
みんなと仲良くなれるのは最初の1年生ぐらいかと思われます。1年生の後半からは専攻分けとういものがあり大体半分のクラスメイトと話す機会がなくなっていきます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 農林業ビジネス学科 6次産業化コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
1年生では栽培やその栽培物で加工品などの製造や販売を勉強し、1年生の後半からは専攻わけをおこないます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から作ることに興味があり、何かを作る仕事をしたいと思い農業高校や大学に進学してきました。 |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
専門的な知識を身につけることができるし、就職の実績や資格取得率の高さもあるので、農家を目指す人はもちろん、一流企業に入りたい人にもオススメできます。
-
就職
とても良い、生徒それぞれにあった就職先を知ることが出来る。
先生のサポートも厚く頼りになる。 -
資格
好きな資格を選んで取れる。合確率が高い。
強制では無いため、ある程度自由に好きな資格を取ることが出来る -
授業
細かく、面白く教えてくれるので卒業までに知識がつくし充実している。
-
アクセス・立地
自然に囲まれているため、空気がすんでいて気持ちがいいが、駅からは近くも遠くもない。微妙な距離にある。
-
施設・設備
充実しているし、とても広いが古いため、不便なところや汚い所がある。
-
学費
ほかの専門学校や大学に比べたらとても安い方だと思うので、進学したい人には向いている
-
学生生活
いじめなどもなく、先輩なども優しい人が多いためとても充実している
この学科で学べること |
学科
午前は座学で知識を学び、午後は実践実習をします。農家に必要な知識を全て学ぶことが出来る |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 農業高校に通っていたため、この知識をいかせる場所がないかと探した結果ここにしました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 中小企業に就職 |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
一流の農家になりたい人はとってもいいと思う。農家はとってもいい仕事でやっていて損はなくやりがいがある仕事だと思う。
-
就職
就職が県で1番と言ってもいいぐらい実績がよく周りの人たちも行きたいところにいけていた
-
資格
十分でいろいろな資格を取ることができてよかったと思う周りの人もたくさん資格を取っているのが見えた。
-
授業
どの先生も優しくしてくれてプライベートでも関わってくれて本当に良かった。
-
アクセス・立地
立地はとってもいい。特に自転車や、車の人が多くて良かったと思う。
-
施設・設備
どのクラスもとっても綺麗で清潔感のある部屋ばかりだったとくにトイレが綺麗だった。
-
学費
学費は少し高く感じるが、それと同じぐらいの生活をおくれるのでいいと思う。
-
学生生活
自分はひとりぼっちだったが充実できた。別の人たちもたくさんの人と関わっているのが見えた。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
米の植え方などの農家がやること全てを教えてくれるからとってもいいと思う。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 親が農家で自分も農家になりたかったから、将来の夢が叶うから。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自宅で農家をしています。 |
農林業ビジネス学科に関する評価
-
総合評価
農家、酪農家になりたい、自然に関わる仕事がしたいと思っている人にとってはとても良い専門学校だと思います。
公務員にもなれるため、将来安定した仕事に就きたい人はここに行くのはありだと思いました。 -
就職
あまり有名な学校ではありませんが、農家や酪農家、森林組合など自然や動物に関わる仕事に就職する人が多いです。また、毎年在学中に国家公務員試験と県職員試験を受けることもできるため、将来公務員に就く事も可能です。
先生方も様々な経験を積んでいる方が多いため、親身になって話を聞いてくれるので、自分にあったやりたい仕事に就職できる人が多いです。 -
資格
公務員になる人もいるため、簿記検定を全員受けます。
また農家になる人などが多いため、毒物劇物取扱責任者の資格、小型特殊免許、大型特殊免許など普段聞き慣れない免許や資格を取ることができます。
それぞれに専門の先生方から勉強をしっかり教われるため、自然や動物に関わる仕事を考えている人はおすすめです。 -
授業
それぞれの教科の専門の先生が教えてくださるので、どの授業も非常に分かりやすく、また周りの人と相談するのもOKなので、楽しく授業を受けることができます。
授業によっては、毎回配られるプリントに質問を記入する欄があるため、授業中に聞けなかった事や個人的に気になっている事を先生に質問でき、色々な事を詳しく知ることができます。 -
アクセス・立地
両毛線の高崎駅からバスに乗って約40分、バス停から20分くらい歩きます。
榛名山の麓にあるためほとんどの学生は車で通学していました。
周りに遊ぶ場所はなかったため、高崎駅まで行くか高崎イオンモールに行っていました。 -
施設・設備
それぞれのコースごとに、専用の実習教室があるため専門分野に集中して実習ができます。また、一人一台機材が用意されるコースがほとんどなので、使い終わるのを待ったりすることがありませんでした。
自分の道具なので、自分なりに手入れをしたりできて大切にしようという根本的な気持ちが出てくるのがとても良いと思いました。 -
学費
コースによって道具類が大きく変わるため、金額の差が出てしまいます。
しかし、使う道具類を考えれば妥当な金額です。
入学金等は比較的安いですが、寮生活を2年するとなると2年時から通学する人よりお金は掛かってしまいます。
また、土日祝日も申請すれば寮にいられますがそれも追加料金が発生するため、
遠方から来る方は総額が高くなると思います。 -
学生生活
コースによっては十数人と少数になるため、男女関係なく仲良くなれると思います。
毎年秋に球技大会とマラソン大会が開かれるので、その時に他コースの人とも交流があります。また、一年時は寮生活なので他コースの人とも話す機会が多いです。
学内での恋愛については、同じコースの人よりも、他コースの人とお付き合いする人が多い印象でした。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 農林業ビジネス学科 森林コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
林業系か、飲食(加工品)系に就職できる専門の知識が学べます。 1年次、2年次共に実習が多く、職場見学をたくさんする事ができるため、将来のイメージがしやすいと思います。 実際に自分たちで商品を作ってみたり、学校内で原木きのこを栽培したりできるため、就職した際の仕事内容を少しだけ体験しながら学べます。
コース・専攻
このコースでは、森林組合、造園業で必要な実習をメインに行います。 他のコースに比べて学校外での実習が多く、また外での実習がメインなので体力的にきつい事も多いです。 しかし、登山やきのこ、山菜採りなどの楽しい実習もあるため、楽しく学びながら体力をつける事ができます。 自然が大好きな人や、動植物について学びたい人、体力使う仕事がしたい人が多く集まるコースです。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から動物、昆虫が好きで、自然に関わる仕事がしかいと思い学校を探していました。群馬県立農林大学校は専門的な教科がほとんどで、普通は学ぶことができないものが多かったため、志望しました。 |
取得した資格 | 伐木等の業務に係る特別教育、小型特殊免許、刈払機取扱作業者 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 造園業 |
農業経営学科に関する評価
-
総合評価
将来農業経営者になりたい人は絶対来たほうがいい。かなりハイレベルな技術を誇っており、よく外部の人がくる
-
就職
卒業後は就農や就農の人がとても多く、農協や市役所への就職も多くいる
-
資格
トラクター研修や簿記、危険物や毒劇物などの講義が受けられる講義にはテキストなどが配られる
-
授業
先生が優しく教えてくれていい!わかるまで細かくおしえてくれる
-
アクセス・立地
近くにバス停があるので少し歩くが通学は可能
1年は1年だけ全員寮 -
施設・設備
ハウスも多くあり、施設もたくさんある
ミストや温度管理機など様々な機会が揃えられている -
学費
他の専門学校に比べたら安いと思う、食堂がありご飯も出るので安い
-
学生生活
約一クラス20人のクラスでわきあいあいとしていると思っています
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 農業経営学科 野菜コース 施設専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
トラクターは先生3人で教えて下さり、最初の点検、操縦のし方など |
この学校・学科を選んだ理由 | 私は進路が全然なくて、高校で野菜栽培の楽しさを知ってから小さい子供から農業を知らない若者などに農業の楽しさを教えてあげたいと思って入学しました |
基本情報
群馬県立農林大学校
(ぐんまけんりつのうりんだいがっこう)
JR信越本線 群馬八幡駅
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
農林水産分野 x 北関東おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、群馬県立農林大学校の口コミを表示しています。
「群馬県立農林大学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)