みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 茨城県 筑波研究学園専門学校 口コミ 建築環境学科
筑波研究学園専門学校
建築環境学科の口コミ一覧
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
全体的に和やかな雰囲気で、先生方もやさしく、授業も分かりやすいので、とても良い専門学校だと思います。
-
就職
就職実績が良く、サポートは充実しておりとても良いと思いました
-
資格
資格をとるときのサポートや普通のサポートでも少し不十分な部分があった
-
授業
授業を行う先生方は皆に優しく分かりやすく教えてくださいます。
-
アクセス・立地
立地はまぁ僕の家からいくのは遠いのにすぐ近くにバス停などがあるので良いと思いました
-
施設・設備
他の学校よりは設備があり施設もあるので充実していると思います
-
学費
学費は設備があり先生方などもよく、環境も良いので妥当だと思います。
-
学生生活
クラスの雰囲気は楽しげですぐに友人ができるような学校でいいと思いました
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
建築にかんする将来必要な内容など、いろいろなことが学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔建築をしている人を見て興味があり建築に関わる仕事をしたいと思い探し初めました |
就職先 | 有名建造物の建築などに携わっていきたいです |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
授業の質が高くわかりやすいものとなっています
課題は初めは多く感じるかもしれませんが友人などと協力しながら進めるとスムーズに行くと思います
資格面取得についても手厚く教えてくれるため良いと思います -
就職
1年生の時点で就職活動に向けた授業があり、礼儀作法や履歴書の作成に向けた活動をしていて他と比べてスピードが早くサポートも十分です
-
資格
1年生の時点で資格を受けて合格している人もいます
自分の努力次第で早期の資格取得もできます
授業も丁寧でわかりやすいです -
授業
説明が分かりやすくプリントなどにまとめたりして教えてくれます
分からないとこも気軽に聞く事ができます -
アクセス・立地
駅から行く場合バスなどの移動手段を使うしかないため朝が忙しいかも知れません
車通りも多く、予定より遅れて学校に着くことも多いです
早め早めの行動を心がけた方がいいと思います -
施設・設備
パソコンなど使いやすく良いものが揃っているため設備面などとても良いです
強いて言えば教室が広い場所もあるので見にくかったりします -
学費
製図道具や教科書類、パソコンの使用などもできるため安くはありませんが、妥当だと思います
取る資格によっては追加で教科書を買うこともあります -
学生生活
工業高校の人や普通科の人共に良い友人関係を作れてると思います
インターンシップなどは先輩と行くこともあるのですが気軽に話しかけてくれる人も多いです
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 建築環境学科 建築・設計デザインコース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
1級、2級建築士 1級、2級施工管理技士補 このふたつがメインという感じです CADや測量の授業もあります
コース・専攻
1級、2級建築士 1級、2級施工管理技士補 CAD、測量士 |
この学校・学科を選んだ理由 | 建築業界の仕事をしたいと思い入学を決意しました そして資格取得率が高いく授業の質も高いと感じたためこの学校を選びました |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
将来建築関係の仕事につきたいと思っているならピッタリです。専門的な知識を詳しく学べるし資格も先生がしっかりサポートしてくれます。
-
就職
筑波研究学園専門学校は、就職に強い学校です。資格取得もしやすいし先生とも相談しやすいです。
-
資格
建築関係の資格取得をしやすいです。合格率は約8割です。過去の対策もしてくれます。
-
授業
タブレットを使った授業が多いです。専門的な知識をしっかり学べます。
-
アクセス・立地
校舎はけっこう綺麗です。周辺環境も駅はけっこう近いのでいい方だとおもいます。
-
施設・設備
校舎はけっこう綺麗です。モニターなどもしっかりそろっています。
-
学費
少し高いけど専門的な知識を学べるし、機材もそろっているので妥当です。
-
学生生活
いじめの対策はけっこうしっかりしています。全員仲良く楽しく生活してます。
この学科で学べること |
学科
学科は主に就職を目標にしたものです。資格取得は過去問を復習します。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 将来建築関係の仕事につきたいと思っていて、就職率が高かったため、志望しました。 |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
建築、土木を真剣に学びたい人にとってはとても良い学校だと思います。義務、高校の教育だと中々身につかない技術や聞けない話が聞けるのも利点です。
ですが中途半端な気持ちで入ってくると二年間が苦痛なのかもしれません、敷地内禁煙なのでタバコはやめることをお勧めします -
就職
一年の後半にはもう就活は始まるので動き始めた人には丁寧にサポートしてくれます。頼めば面接の練習もしてくださいますし、おすすめの企業なんかも教えてくれます。
進路相談室なんかには過去に先輩たちが残していった
「インターンシップ」や「面接、試験」の内容が詳しく書いてあるので就活への対策も立てられると思います。 -
資格
先生が放課後意欲のある生徒に対して補講を設けてくださったりします、私は一年目で二級土木施工管理技士学科の資格を獲得しました
しかし補講だけではどうしても受からないので自分でも地道に頑張る必要はあります
-
授業
先生は社会人を経験してる人、非常勤ですが現役で活躍している人
が多く勉強だけで無く社会に出た後のことも教えてくださいます
テストは難しいですが、授業話をよく聞いてテスト範囲をよく復讐すれば落ちることはないと思います。 -
アクセス・立地
駅からは遠いですがバスが出ています
ですが大半の生徒は車での通学だと思います。
学校には広い駐車場があり1年2万円で使用できています。
私は一人暮らしですが遠い人も1時間くらいかけて車で登校しています -
施設・設備
生徒1人につき一台パソコンが備え付けてある教室があり
「Excel」「Word」「CAD」「Photoshop」などなど多くのソフトを使った実習が授業中受けられます。
しかし建築学科の校舎はやや古いので改築すればもっと人が集まり良い学校になると思います。 -
学費
他の学校に通ってないので一概に安い、高いとは言えません。
ですが二年間分ここで学ばせていただくので払った学費以上の経験を積んでから卒業したいと思っています。 -
学生生活
私のクラスは20人ほどと少人数なためとても仲が良い印象です。
私のクラスは男子しかおらずカーストのようなものが存在せず皆が皆支え合い、競い合える。そんなクラスです。
小学生から専門までで見ると一番仲の良いクラスだと思います。
所属 | 建築環境学科 建築環境学科・建築土木施工コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
一年次には主に建築 例えば「設計製図」「都市計画」「一般構造」「建築施工」など 建築士や施工管理の試験合格に向けたカリキュラムだと思います そのほかにもパソコンを使い「Excel」「Word」など 社会に出たら使うソフトの基礎知識を深めてくれます。 二年次は 建築専攻と土木専攻に分かれるみたいです 卒検がかなり大変らしいので覚悟が必要です
コース・専攻
私は施工コースなので現場監督になるための勉強がメインです。 隣の設計コースは設計がしたい人間が多く施工コースよりやや課題がハードな部分があります。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 私は施工管理技術者になりたく学校を探していました しかし「建築」「土木」どちらの監督になりたいのか悩んでおりたまたま「建築」も「土木」も学べるこの学校を見つけ志望しました。 高校は数十日休みましたが、この学校では2~3日しか休んでません いや、休めません |
取得した資格 | 二級土木施工管理技士・学科 |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
めちゃくちゃハードなので相当なドMか、忍耐力つけたい人か、建築土木のやる気めちゃくちゃある人だけ来ることをオヌヌメします。
-
就職
色々な就職先があり、自分に合った就職先を選ぶことが出来ると思う
-
資格
そこそこ良いと思うけど課題がハードで時間があまりないので大変です。
-
授業
一人一人目をかけてくれて、良いと思う。めちゃくちゃハードです。
-
アクセス・立地
周辺は静かでいいと思う。立地は微妙。手前の道が狭いと思います。
-
施設・設備
んー、普通です。お菓子の自販機あるんでそこは良いと思います。
-
学費
まあ、その辺の専門学校と値段は変わりません。妥当だと思います。
-
学生生活
建築系なので陽キャか陰険な人が多いです。まあ、感じ方は人それぞれなので自分の目で見るのが早いと思います。
この学科で学べること |
学科
建築と土木を学ぶコースが全部で3つあり、資格取得に向けて学ぶ事ができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から建築系に興味があり、建築に関わる仕事をしたいと思いこの学校を選んだ。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 建築土木 |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
先生もとてもわかりやすく建築士など目指してる人にはいいと思います。
建築関係の仕事に就職した先輩もいます。自分も目指してます。
自分も建築関係の仕事に就けるように頑張っています。
-
授業
勉強はとても大変で、分からないところもあるけど、分からないところはすぐに先生に聞いて分かるまで勉強します。
気軽に先生に分からないところを聞けるのでとてもわかりやすいです。
-
施設・設備
ほかの学校よりも綺麗な校舎でとても居心地がいいです。
卒業まで不満に思ったことはありません。学校の周りにもいろいろな店などが揃っているのでとてもいいです。
この学校・学科を選んだ理由 | 自分は中学生のころから建築関係の仕事に憧れていて、一級建築士の資格を取りたいと思い、今も頑張っています。 将来は自分の家も設計したり友達などと一緒に自分だけの家を作りたいと思っています。建築関係の仕事場大変だとは思うけど頑張って勉強して一級建築士の資格を取りたいです。 そして自分の家を作りたいです。 |
---|
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
建築関係の仕事をしたいと思う方にとって、2年で基礎を学べる学科です。もちろん実践的なことは社会に出てからになりますが元々、業界にいた先生方の話は勉強になります。
-
就職
先生方のサポートが手厚い。TIST建築卒の先輩が沢山いて、入社する前からどんな会社か分かることもある。
-
資格
資格取得が出来るように日頃のテストのレベルが高い。当時は辛かったが、いざ資格の勉強するとき覚えるのがスムーズ。就職率は高い。
-
授業
覚えやすく教えてくれます。教科書は今でも使える。当時、書いたメモのおかげで忘れずに覚えておける。
-
施設・設備
CAD用の教室や製図室もあります。
-
学費
初年度は製図板や製図用の道具、教科書でお金はかかりましたが、以降はあまりかからなかったイメージ。他の学科より校外学習がないので余計にかからないのかもしれません。
-
学生生活
人数が少なく、男女隔て無く仲がいい。一生付き合える友達が出来る。
取得した資格 | 建築CAD3級、2級建築施工管理技士(学科のみ) |
---|---|
就職先 | 地元ハウスメーカー |
建築環境学科に関する評価
-
総合評価
2年間があっという間に感じる程、濃く充実した日々でした。課題などでクラスメイトと協力して行う事が多々あるので、男女ともに仲が良くまとまったクラスになります。放課後に残って課題をする生徒が多く、先生もしっかりサポートしてくれるので、大変だけど楽しく勉強できます。
-
就職
進路指導室では様々な企業の求人票があり、受けたい企業を見つけると企業への説明会のサポートなどもしてくれました。なかなか就職先が決まらない生徒には、先生も一緒になって、「ここの企業も受けてみては?」と相談にのっていました。企業を学校へ呼んでの説明会などもあり、学校自体の就職率もとても高いです。
-
資格
いろいろな資格を紹介してくれました。クラス全員が試験を受けるものは、授業で資格の勉強も兼ねて勉強しました。希望の資格を取りたい生徒は放課後に、講義を受けていました。また、資格試験の会場が学校だったりと、資格を取得しやすい環境でした。
-
授業
実際に現場で働いてから、先生になったという方が多く、知識が豊富です。教科書だけだと分からない、実際に働いたらこういう事がある、という事も話してくれるので、とてもためになります。
-
アクセス・立地
バス停は学校目の前にあり利用しやすいと思います。ただ駅までは、距離があります。少し車を運転すると環境は良いですが、徒歩で行けるような施設はありません。ただ、敷地がとても広く、駐車スペースも十分にある為、そこは魅力です。
-
施設・設備
万博で使っていた建物のようで学校としてはおもしろい間取りでした。いろいろな学部がありましたが、敷地が広いので、それぞれの学部が充実した設備利用ができるのだと思いました。学食も安く、一人暮らしをしている人には評判です。
-
学費
妥当な金額だと感じます。放課後も、休みの日までも課題や資格取得を先生にサポートしてもらい、たくさん勉強できたので高いとは感じません。
-
学生生活
課題などグループ活動する事も多く、男女がとても仲が良かったです。徹夜で課題をする事も何度もあり、自分のアパートや友達の家にみんなで集まって、協力し合ってました。課題がない日も集まったりと、深い友達関係ができます。
この学科で学べること |
学科
建築についての知識を幅広く学ぶ事が出来ます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 建築士になるのが将来の夢だったため |
就職先 | 住宅会社 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
筑波研究学園専門学校
(つくばけんきゅうがくえんせんもんがっこう)
JR常磐線 荒川沖駅
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
118~325 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接 |
---|---|
一般入試 | 面接・書類審査(詳細は募集要項をご覧ください) |
高校生推薦入試 | 面接・書類審査(詳細は募集要項をご覧ください) |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
建築分野 x 北関東おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、筑波研究学園専門学校の口コミを表示しています。
「筑波研究学園専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 茨城県 筑波研究学園専門学校 口コミ 建築環境学科
筑波研究学園専門学校の学科一覧
-
4.1 16件
- 目指せる仕事:
-
保育士,小学校教諭,養護教諭,幼稚園教諭
- 学費総額:
- 325万円
- 年制:
- 3年制
-
4.7 6件
- 目指せる仕事:
-
診療情報管理士,歯科助手,医療秘書,医療事務
- 学費総額:
- 210万円
- 年制:
- 2年制
-
4.0 8件
- 目指せる仕事:
-
建築士,インテリアデザイナー,測量士,土木施工管理技士,造園士
- 学費総額:
- 252万円
- 年制:
- 2年制
-
4.2 4件
- 目指せる仕事:
-
自動車整備士
- 学費総額:
- 276万円
- 年制:
- 2年制
-
3.6 8件
- 目指せる仕事:
-
システムエンジニア,プログラマー,ロボット設計技術者,電気工事士
- 学費総額:
- 222万円
- 年制:
- 2年制
-
4.0 4件
- 目指せる仕事:
-
国家公務員,地方公務員,警察官,消防士
- 学費総額:
- 118万円
- 年制:
- 1年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
小学校教諭,幼稚園教諭
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
診療情報管理士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
建築士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
自動車整備士,二輪自動車整備士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 2年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
自動車整備士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
システムエンジニア,プログラマー
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制