みんなの専門学校情報TOP 救急救命士の専門学校 北海道 北海道ハイテクノロジー専門学校 口コミ 救急救命士学科
北海道ハイテクノロジー専門学校
救急救命士学科の口コミ一覧
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
自分で全て覚えなきゃ行けないけど、覚えたら人命に関わる仕事もできる。非常にいい機会を得れる学科に今後なる
-
就職
幅広い就職先があるし、サポート面も優秀であります。不満は無いです。
-
資格
必要な資格を幅広く取れて、就職に有利になるようにサポートしてくれる
-
授業
分からないとこがあれば率先して教えてくれる。ただし、教え方が悪い人もいる
-
アクセス・立地
割と立地がよく、すぐ行けて、雨降っても免許等があれば車で普通に行ける
-
施設・設備
施設は広く、それぞれにあった充実した生活を送れて不満は無いです
-
学費
奨学金で入校致しましたが免除制度もあるし、何かあれば連絡出来る
-
学生生活
フレンドリーな人が多く居てすごく楽しかったです。集まりも率先していけた
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
先程も言った通り人名に関わることに携わることに必要なことを学べる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自分で初めてこれやってみたいを実現するにあたって必要な事を学ぶいい機会になるから |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 救急救命士 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
将来の夢として小学生から憧れている人もいるだろう。その夢に近づけるためとしては通うに越したことはないと思う。
-
就職
ハイテクの救急救命士学科は初めての救命士の学校ということでとてもいい学校だと思う。特に、教師が全員元消防士ということで経験談や技術を教えてくれとても勉強になる。
-
資格
国家資格なだけあって、勉強はそこそこ難しい。専門学校と安易に見ていると痛い目に遭うかもしれない。。
-
授業
先生は学校内外の多くの先生が関わっているため、レベルとしてはバラバラである。しかし、国家試験合格のためにいい授業をしてくれていると思う。
-
アクセス・立地
最寄駅からは徒歩10分くらい。札幌駅から通う人も多く、電車一本で行けるのはかなり楽。しかし、遅延などあると遅れてしまう。
-
施設・設備
校舎が専用なので、同じ進路を目指す仲間が多くいる。また、救急車があり、それに乗って実習を行ったりと経験が多くつめる。
-
学費
専門学校のため、学費はかなりかかる。奨学金制度を借りないとやっていけない生徒も多からずいるので、両親等と相談は必要である。
-
学生生活
先にも述べた通り、進路が同じ人がほとんどなので、意気投合する人が多い。また、同じ趣味、部活など共通している人が必ずいるため、1人を感じることは少ない。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
国家試験のために医療系のほとんどを学べる。また、公務員としてはたらくことになるため、公務員対策や、シミュレーションをしている。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からの夢である救命士になるために、この学校を選んだ。ハイテクの卒業生に知り合いがいた。 |
取得した資格 | 救急救命士 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 消防署、病院 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
元消防職員が教えているこの学校では先生と生徒の距離が近く、とても過ごしやすい。距離が近いとはいえどやる時はしっかりやるのでメリハリがついていてとても学びやすい環境。
-
就職
救急救命士養成校の中では日本で1番最初にできたため、実績があります。
-
資格
救急救命士の資格を取るために日々国試対策の授業をしてくれる。
-
授業
全員が元消防職員であるため、より現場に近い実技訓練を行うことができる。公務員試験対策では、公務員試験に特化した外部の講師を呼んでいるため心配なし。
-
アクセス・立地
他の学校と比較するわけでないが、勉強をする上で周りに飲み屋街などの誘惑がないので集中して勉強に取り組める。
-
施設・設備
資機材の他にも新たな救急車モデルができ、より現場に近い形で実習ができる。
-
学費
他の学校と比較しても安いほうで、一人暮らししながらでも通いやすい。
-
学生生活
同じ目標に向かう仲間がいるので、目的を見失うことなく最後まで頑張り続けられる。
この学科で学べること |
学科
国家試験に向けた勉強の他に、救急救命士が行える処置、ドローン操縦免許取得、病院実習、同乗実習など他にも多くのことが学べる。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔交通事故にあった母を救ってくれた救急救命士のようになりたいと思ったから。 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
救急救命士になりたいと考えるならばハイテクの救急救命士学科が最も良い選択だと思います。技術向上に必要な設備が充実しています。
-
就職
昨年の就職率は100%という実績もあり、教員が救急救命士として実際に経験を積んだ方々なので技術向上がしやすいです。
-
資格
国家資格を取るための学習を進んで取り組む授業が多いので、そこに関しては問題ないと思います。
-
授業
先生一人一人が生徒に寄り添い、確実な学習ができるような工夫が感じられます。
-
アクセス・立地
最寄りの駅からも近いですしバス停も近くにあるので登下校に問題はないと思います。
-
施設・設備
手技の練習に必要な道具もそろっており、校内も清潔感があります。
-
学費
設備されている用具や教材が充実しているので妥当だと思います。
-
学生生活
同じ目標掲げる仲間が周りにいて、共に学習する環境なので充実していると思います。
この学科で学べること |
学科
救急救命士学科は救急救命士として必要な知識や技術、経験を積むことができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 救急救命士を目指した時にこの学校の資料とパンフレットを見て充実していることが確認できたので志望しました。 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
今のところ悪いところが無いので星5です。専門的な事を学べて楽しいです。実技の授業もしっかりしていて授業も面白いです。
-
就職
ほとんどの先輩方が消防に入れているので就職率はとても高くていいと思います。
-
資格
選択授業などで追加の資格なども取れるので、頑張り次第で色々とれます。
-
授業
実技がほんとに楽しいです。縄登ったり、救命活動の練習など色々あります。
-
アクセス・立地
駅からも近く、学校近辺に駐車場も有るので立地はいい方だと思います。
-
施設・設備
先生方お手製の道具や、救急車の実寸大の練習する所など色々あります。
-
学費
決して安くはないけれど、この学費で救急救命士になれるなら安いです。
-
学生生活
色んな所から人が集まるので地方の友達がどんどん増えて行きます!
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
救急救命士の基本的な所から、3年生になったら公務員の勉強まで様々です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 消防に入って、救急車に乗って、色々な人を最前線で救いたいと思ったから。 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
少し辛いしメンバー同士で合わないことがあると思うけど3年という短くて長い時間を共にしていくととてもよい。
-
就職
就職実績は極めて高い。サポートは十分。先生方が丁寧に教えてくれる。
-
資格
資格取得実績は個人で異なるが、たかい。でも普段の生活やグループ活動などの行動で変わってくる。
-
授業
とても丁寧に位置から指導してくれる。グループ活動などで団結力などが上がる
-
アクセス・立地
とてもいい。環境経理されてる上にとても広くて活動しやすい。校舎へとアクセスも充分
-
施設・設備
とても充実していて過ごしやすい、
きちんと舗装されており、とてもまんぞく -
学費
これだけのことを学べて、先生からも丁寧な指導を受けられるならとても妥当だと思う。
-
学生生活
とても人数が多いが、人数が多いからこそ知り合ったり話が広がる。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
人命救助の方法や、救急車の中で迅速な行動をどうするのかをまなぶ。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 普段から人を助ける仕事をしたいと思っており、この学校のとても丁寧に教えてくれるところや、とても充実した環境の中で楽しく勉強になるところに引かれ志望した。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 消防署 |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
全体的にみてもとてもいい環境で専門的な内容を学べるのでいいと思う。
先生たちもしっかり教えてくれるのでありがたい。 -
就職
比較的、良かったと思う。
サポートも十分してくれていると思う。 -
資格
そのことに関してもかなり良いと思っている。
サポートも良かった -
授業
とても充実している。
実技も楽しくやれていてよかったと思っている -
アクセス・立地
駅から比較的近めで近くに生協があるので十分周辺環境はいいと思う
-
施設・設備
本当に充実していたと思う、
いろいろなことを学べたと思う。
施設内も清潔だった -
学費
他の専門学校の値段はあまりみていないので分かららないが
大体そんなもんかと思った -
学生生活
友達と仲良くなる機会も自分は多くあった。
今でも楽しくやれている
この学科で学べること |
学科
主に救急救命士になるためのカリキュラムです。 実技と座学があります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | やはり将来の夢である救急救命士になるためです。 むかしから憧れていたのでなりたいという気持ちが強いからです |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
一流の救命救急士になるのにはとても色々ありますがむずかしいですねでも、大変なことも沢山ありましたがまぁでもつかれます
-
就職
サポートは十分ですとても救命に関しては有名な学校ですねとてもいいです
-
資格
サポートはとても十分です合格率も高くいい学校だととても思います
-
授業
先生がとても優しく教えてくれてとてもいい学校だとぼくはおもっています
-
アクセス・立地
駅が近くバスも通っているのでアクセスはとても良いと感じています
-
施設・設備
設備はとても充実していて仲間と共にやるぶんにはとてもいいところだとおもいます
-
学費
学費はまあ少し高くは感じますが資格込みも考えれば妥当かなとおもいます
-
学生生活
友人とは今でも仲良くしているなかで
とてもいい環境だとおもいます
この学科で学べること |
学科
救命救急士になるためのカリキュラム構成で実践てきな内容が多いと思います |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 家が近くて仲のいい友達もいてなりたいことの資格が取れるのでここにしました |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
先生や同級生はいい人ばっかです。ですが学費がとても高いのでそこだけ少し不満があります。でもとても楽しいですよ
-
就職
すごくいいと思います。先生もおおくあんしんできるとおまいます。
-
資格
けっこうみんなとっているとおもいます。国家試験の合格率も高いです。
-
授業
座学と実習がほとんどで、先生がたくさんいるのでとっても充実してます
-
アクセス・立地
恵みの駅から徒歩10ぷんくらいです。バスも出てるので行きやすいです
-
施設・設備
設備はあまりそろってないし、施設もわかりづらいです。でも僕は結構気に入ってます
-
学費
他の専門学校に比べてすごく高いです。あんまりおすすめはしないです
-
学生生活
とっても楽しいです。ノリのいいひとばっかりですごしやすいです
この学科で学べること |
学科
救急救命士にひつようなことや、実習などもあります。国家試験のカリキュラムもあります |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 僕はひとをすくいたいのでこの学科にいきました。先輩もいっていたので |
救急救命士学科に関する評価
-
総合評価
救急救命士の資格を取るのは努力次第でなんとかなる。消防などの試験の対策はあるが、相対的な試験なのでどんなにがんばって勉強しても定員オーバーなら試験には落ちてしまう。なので就職率ではなく国家試験合格率の高さを売りにしている。
-
就職
就職対策としては筆記の各科目の対策、面接の対策、小論文などの対策をしてくれる。就職率については市町村の定員の関係もあるので毎年変化する。
-
資格
どんなにいい授業を受けても、自分で努力することができないと、最終的には国家試験に落ちてしまう。努力した人は落ちて努力しない人が落ちるのは当たり前。
-
授業
授業の質はさまざま。おじいちゃんの先生は何を言っているのかわからない時があるし、実際の病院で働く先生が教えてくれることは、救急救命士としての知識だけでなく実体験も話してくれる人もいる。
-
アクセス・立地
近くに学生寮もありそこでは朝夜ごはんが出るので生活の心配は大きなものではない。学校からも近いので、気持ちの油断がなければ遅刻はしない。
-
施設・設備
北海道初、日本初の物が多いため、現代の救急車の中にはないものがあったり、あるものがなかったりする。新しい資機材もあるが、高価なものは買い替えられておらず、少なからず破損がある。
-
学費
基本的に高い。奨学金を受けて学校に通ってる人もいるので、そこは心配は必要ない。試験に落ちれば別途、再試験料がかかるので、試験に落ちると自分の首を絞めることになる。
-
学生生活
学科にはほとんど男性しかいないので学科内での恋愛はあまりない。他の学科には女性が多い学科もあるので恋愛の仕方はさまざま。
この学科で学べること |
学科
生理学、解剖学などの医療の基礎分野、疾患、症状別の対応や判断など病院実習や救急車同乗実習などがある。 |
---|---|
取得した資格 | 独学で取るものがほとんど、危険物取扱者第4類、潜水士 |
就職先 | 消防機関 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
北海道ハイテクノロジー専門学校
(ほっかいどうはいてくのろじーせんもんがっこう)
JR千歳線 恵み野駅 徒歩14分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
369~454 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面談・書類審査(面談は来校もしくはZoomによるオンライン面談) |
---|---|
一般入試 | 面接・書類審査(面接は来校もしくはZoomによるオンライン面談) |
指定校推薦入試 | 書類審査 |
高校生推薦入試 | 書類審査 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
看護・治療分野 x 北海道・東北おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、北海道ハイテクノロジー専門学校の口コミを表示しています。
「北海道ハイテクノロジー専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 救急救命士の専門学校 北海道 北海道ハイテクノロジー専門学校 口コミ 救急救命士学科
北海道ハイテクノロジー専門学校の学科一覧
-
3.3 12件
- 目指せる仕事:
-
データサイエンティスト,システムエンジニア,イベントプランナー他
- 学費総額:
- 431万円
- 年制:
- 3年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
ロボット設計技術者,プログラマー
- 学費総額:
- 408万円
- 年制:
- 3年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
農業従事者
- 学費総額:
- 422万円
- 年制:
- 3年制
-
4.3 21件
- 目指せる仕事:
-
救急救命士
- 学費総額:
- 436万円
- 年制:
- 3年制
-
3.8 3件
- 目指せる仕事:
-
鍼灸師
- 学費総額:
- 369万円
- 年制:
- 3年制
-
4.6 2件
- 目指せる仕事:
-
柔道整復師
- 学費総額:
- 401万円
- 年制:
- 3年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
鍼灸師
- 学費総額:
- 399万円
- 年制:
- 3年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
農業従事者
- 学費総額:
- 454万円
- 年制:
- 3~3.5年制