みんなの専門学校情報TOP 言語聴覚士の専門学校 沖縄県 沖縄リハビリテーション福祉学院 言語聴覚学科
言語聴覚学科
3年制 (募集人数 30人)- 目指せる仕事
- 言語聴覚士
- 取得を目指す主な資格
- 言語聴覚士
学科の特色
音声・言語障害のプロフェッショナルを目指す
-
カリキュラム沖縄リハビリテーション福祉学院の言語聴覚学科では、言語障害や音声障害などのコミュニケーションに関わる問題に対するリハビリテーションの専門知識と技術を学ぶことができます。初年度には、言語や音声のメカニズムを理解するための土台を築きます。また、医療に関わる倫理やコミュニケーションスキルの向上を図る授業も組み込まれています。2年次には、より専門的な言語病理学や音声障害学、聴覚障害学の講義が中心となり、実際の症例に基づいた問題解決型学習が行われます。さらに、臨床実習もスタートし、現場での実践経験を積むことで、知識を応用する力を養います。
-
資格最終年度では、これまでの学びを総合的に活用し、卒業研究や臨床実習を通じて、実際の現場で即戦力として活躍できるスキルを磨きます。また、国家試験に向けた集中対策授業も行われ、資格取得に向けてしっかりとサポートが提供されます。卒業時には、言語聴覚士の資格を取得できるようにカリキュラムが構成されており、資格取得率も非常に高いことが特徴です。
就職先・内定先
浦添総合病院、大浜第一病院、大浜第二病院、沖縄協同病院、沖縄赤十字病院、沖縄第一病院、沖縄中部療育医療センター、沖縄南部療育医療センター、沖縄病院、沖縄リハビリテーションセンター病院その他
口コミ
-
就職
4.24 -
資格
4.76 -
授業
3.88 -
アクセス・立地
3.84 -
施設・設備
4.20 -
学生生活
4.52
-
沖リハST学科について言語聴覚学科 3年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
就職5|資格5|授業4|アクセス3|設備4|学費3|学生生活5
言語聴覚学科に関する評価
-
総合評価言語聴覚学科は色々な外部講師の方や、本当のプロの方ばかりから学ぶ機会が多い学科です。学ぶ量が多くて最初は苦戦しますが、これから先言語聴覚士として頑張っていきたい人にはとても好い環境だと思います
-
就職沖縄に言語聴覚学科は沖縄リハビリテーション福祉学院にしかなく、沖縄の色々な地域から色々な人が集まってくるので、クラスの中はもの凄いいいです。勉強内容は他の学科に比べてすごく難しいですが、言語聴覚士を目指してる身としてはこれから言語聴覚士になるんだという実感を1歩1歩踏みしめてる感じがして楽しいです。
-
資格まだ本格的な国試対策はしてないですが、入学当初からその学問の過去の国試を少しずつ解いていて、1年の頃から国試を目標に頑張っています
-
授業授業は外部講師の方も多く、後から職員室に行って聞くというようなことが出来ないし、授業内容も大学レベル以上のものを学んだりするのでその授業内で理解するのはとても難しいです。しかし、専任の先生方は全員優しく聞いたものは全て答えてくれるし、プライベートの相談も乗ってくれる優しい方ばかりです
-
アクセス・立地沖縄県内各地から来てる方が多いので、早めに免許なり、学校周辺のアパートを借りることをオススメします
-
施設・設備ほかの専門学校では扱われてない機材や、検査器具が沢山ありこれからの実習が楽しみです
-
学費すごく高いんですけど、それなりの対応をしてくれるので頑張っています
-
学生生活言語聴覚学科は1クラスずつしかないのですが、そのおかげもあって先生とも生徒ともすごい仲いいです。昼休みとか空きコマにカードゲームしたりして楽しんでます笑
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
8月からオンライン授業が始まります。それ以前は、毎朝の体温チェック、アルコール消毒はもちろん、90分授業の中で45分経過すると全校放送で換気放送が流れます口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
1年の前期はほぼ基礎固めです。高校の生物、物理がめちゃくちゃ大切になってると思います。高校3年間で生物、物理を取ってるか取ってないかで凄く差が出るのでやってたほうがいいですこの学校・学科を選んだ理由 家系が病院勤務の人が多く、必然的に病院で働きたいなという気持ちは小さい頃からあって、その中で言語聴覚士さんに出会いこの人と同じように自分の手で誰かを救いたいと思ったのがきっかけです 希望業界に就職できたか いいえ 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7939072021年08月投稿 -
学友同士切磋琢磨し合い、学べる言語聴覚学科 3年制 / 2020年入学 / 在校生 / 女性
就職3|資格5|授業4|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5
言語聴覚学科に関する評価
-
総合評価三年という凝縮された時間で学べる。夏休みは短いのが少し残念。国家試験合格率もよいため、充実している。他の専門学校と比べて、言語聴覚学科があるのもよい。また別の科への移行もしやすい。
-
就職まだあまり実感がわかないため。就職についての話は聞いていないため。
-
資格補講対策なども幅広く行っているため。国試対策を一年生から行っているところ。
-
授業レジュメがみにくい。テスト対策がしずらい。試験の想像ができない。
-
アクセス・立地わかりやすい場所にあるし、駐車場も多い。近くにコンビニやスーパーもある。バス停もあるのでアクセスは良い
-
施設・設備検査器具も充実していて、実際に触れる機会が多い。最新の機器も多い。検査内容の試験などもある。
-
学費高いか安いかはあまりわからないけど、三年で国家試験到達までの勉強をできるので妥当だと感じた
-
学生生活同年代の学友以外にも社会人の方もいて、様々な体験の話をきけるため。今はコロナで他学年との交流は薄いが、以前はたくさん交流があったと聞いたため。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
基本的な3密を避けるための指導。オンラインでの授業も少しあり。基本的には対面授業。口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
言語聴覚士になるための心構え。基本的な医学知識。リハ職としての医療倫理や、患者様との接し方。この学校・学科を選んだ理由 言語聴覚という分野に興味があったから。三年という短期間で資格が、とれるから。 希望業界に就職できたか はい 就職先 補聴器関係 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7657972021年08月投稿 -
やりがいのある3年間言語聴覚学科 3年制 / 2015年入学 / 卒業生 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費3|学生生活4
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。言語聴覚学科に関する評価
-
総合評価県内で言語聴覚士になれるのはここしかないので、他校と比べることは出来ないのですが、STになってみて、こういったことを授業で学んだから臨床の場で役に立ててる場面が多くあるので、学科の総合評価的には高いと思いますした。
-
就職就職説明会もあり、どう病院に行きたいかイメージが湧きやすい。また沢山の先輩方が病院で働いているので、安心できます。就活もしっかりサポートして頂いてるので、安心して就活できました。
-
資格全員合格するようにしっかりとカリキュラムが組まれているので、大変助かりました。ただ着いていくのに必死にならないと大変だと思います。
-
授業様々な有名な分野の先生方や外来講師からの貴重な体験話が沢山聞けるので、とてもいい機会に恵まれました。
-
アクセス・立地目の前には海、歩いて1分のコンビニ、歩いて3分程度のスーパーがあり大変便利でした。
-
施設・設備県内にここの専門学校しか置いてない機材だったり、検査等が充実しています。また図書館には文献も沢山あるので、文献を探す時は大変助かりました。
-
学費決して安い値段ではないので、妥当だったかは判断しかねますが、授業料が高額なためしっかり授業を聞いて、資格を取ろうという意識は芽生えました。
-
学生生活クラスが卒業するまで一緒なので、友人関係にはあまり困りませんでした。ただ、言語聴覚学科は他学科との交流が少ないので、他学科との恋愛には発展しにくいと思います。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
言語聴覚士国家試験に向けたカリキュラムですが、臨床でも、役に立てるようにカリキュラムが組まれています! 一年次は基礎的な部分を中心的に授業を行い、二年次では、言語聴覚士に関する授業を行います。三年次は実習と国試対策の講義がたくさんくまれています。国試対策については、過去問をしっかりとやっていれば受かるので、しっかりと過去問をやっておいた方がいいです。この学校・学科を選んだ理由 聴覚に携わりたいと思い、言語聴覚士を目指しました。県内では沖縄リハビリテーション福祉学院しかないので、入学しました。 取得した資格 言語聴覚士 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 病院に務めることがおおいです。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5278222019年07月投稿 -
沖リハ言語聴覚学科の実態言語聴覚学科 3年制 / 2014年入学 / 卒業生 / 女性
就職4|資格5|授業4|アクセス1|設備4|学費5|学生生活2
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。言語聴覚学科に関する評価
-
総合評価国家試験受かって就職すればいいって感じが前面に出ていて、それが感じるとかが嫌だ。でも、国家試験対策は本当にバッチリ!
-
就職就職実績は良いものの、就職後のサポートは少ないなと感じています。
-
資格各自レベルに合わせて国家試験対策を行ってくれ、質問にも時間を割いて教えてくれます
-
授業国家試験に出る内容は充実しているも、現場に出た時の知識としてはほぼ足りない
-
アクセス・立地田舎で何もない。車があれば西原シティーまで行くかなって感じ。
-
施設・設備設備はある程度充実しているものの、もう少し勉強する自習スペースを広く設けるべき
-
学費学費は妥当だと思う。けれど、追試料が高いしその度に出費がかさまる
-
学生生活勉強重視なので、友達との時間はあんまりないです。勉強仲間って感じかな
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
国家試験で出る内容全般!あとは実技の検査とか!練習、実習とかコース・専攻
高次脳機能障害、嚥下障害、構音障害、発達障害、聴覚障害、など!専門領域はたくさんあります!あと、実習でも県内だけでなく県外に行けることもあり(私の時代は)経験としても良かったこの学校・学科を選んだ理由 沖縄県で言語聴覚士になれる学校がここの一校しかなかったから!国試の合格率も高くて信頼できると思ったから 取得した資格 言語聴覚士 希望業界に就職できたか はい 就職先 病院系、施設、小児の発達支援とか! 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5285392019年07月投稿 -
勉強言語聴覚学科 3年制 / 2014年入学 / 卒業生 / 女性
就職5|資格5|授業3|アクセス-|設備4|学費2|学生生活5
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。言語聴覚学科に関する評価
-
総合評価沖縄で言語聴覚士になるためにはこの学校しかないけど、勉強勉強でつらいです。でも卒業したとき大切な仲間がたくさん増えてとても良い場所です!
-
就職学科の就職率は100%です!
-
資格みんなで福岡まで行って国家試験を受けるのでそれも1つの楽しみです!
-
授業1年の、授業はよくわかりません
-
施設・設備聴覚検査をするための本格的な検査道具があったり、細かい検査道具までそろっています
-
学費学費は結構高めに設定されています
無駄な支出が多いです。教科書が地味に高くて使わないものもでてきます。先輩から譲り受けたりすると抑えることはできます -
学生生活仲間の絆はとても深いです。今までの友達の中で一番一緒にいたと思います。学校で出来た友達はかけがえないです
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
言語聴覚士国家試験取得のためにいろいろな技術、知識が学べますコース・専攻
実際に病院へ実習にいきます
2週間の実習と1ヶ月と2か月の長期実習にもいきます
県外へ行くこともあります
遠くて福島の実習先もありましたこの学校・学科を選んだ理由 沖縄で言語聴覚士の免許を取得するためにはこの学校しかなかったからです 就職先 言語聴覚士 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3193002017年03月投稿
同エリアの似ている学科と比較する
沖縄リハビリテーション...
言語聴覚学科 3年制
|
|
評価 |
4.1
(7件)
|
---|---|
学資 総額 |
400万円
|
募集 人数 |
30
人
|
目指せる 仕事 |
言語聴覚士
|
エリア |
沖縄県 島尻郡与那原町
ゆいレール 首里 (6096m) |
|
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計1名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業中小企業が多い
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類民間企業が多い
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向授業形式中心
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポート自主性を尊重
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態座学中心
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数少ない
多い
少ない
-
先生の教え方どちらともいえない
優しい
厳しい
-
課題の量どちらともいえない
多い
少ない
-
カリキュラム決まっている
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気落ち着いている
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境どちらともいえない
自然豊か
都会的
-
学校の歴史どちらともいえない
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者多い
多い
少ない
-
学生交流どちらともいえない
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛少ない
多い
少ない
-
男女の比率女性が多い
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合どちらともいえない
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気どちらともいえない
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率実家暮らし
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
基本情報
沖縄リハビリテーション福祉学院
(おきなわりはびりてーしょんふくしがくいん)
言語聴覚学科 3年制
ゆいレール 首里駅
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
400 万円
- 言語聴覚士を目指せる学科の学費総額の相場
-
435万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください