みんなの専門学校情報TOP 歯科技工士の専門学校 大分県 大分県歯科技術専門学校 歯科技工科
歯科技工科
2年制 (募集人数 35人)- 目指せる仕事
- 歯科技工士
- 取得を目指す主な資格
- 歯科技工士
学科の特色
歯科技工士としての確かな技術とキャリアを築く
-
カリキュラム大分県歯科技術専門学校は、大分県別府市に位置し、温泉地の豊かな環境で学びながら、歯科技術を習得することができる専門学校です。歯科衛生士と歯科技工士を育成することに特化したカリキュラムが組まれており、特に歯科技工科では、患者一人一人に合わせたオーダーメイドの歯を作成する技術を学びます。高齢化社会において、歯科技工士は需要が高まっており、卒業生は歯科医院や歯科技工所での勤務、さらには独立開業の道を選ぶことも可能です。
-
カリキュラム歯科技工科では、歯冠修復物(虫歯などで失われた歯の修復)、義歯(入れ歯)の製作、矯正装置(歯並びを整えるための装置)の作成技術などを学びます。学生は1年目に基礎的な知識と技術を習得し、2年目には専門的な技術を磨きます。この過程で、実際の臨床に役立つ技術を学び、将来に向けた準備を進めます。
大分県歯科技術専門学校の魅力は、安定した需要のある職業として注目されていることです。特に高齢化社会においては歯科技工士の需要が増加しており、国家資格を持つことで就職や独立開業がしやすくなります。また、同校では、オープンキャンパスや体験実習を通じて、学生が実際の技術を学ぶ機会を提供しています。
就職先・内定先
ピーエムラボ、サンエイデンタル、ニューセラデンタル、トーリテックス、メインティース、重末デンタルラボラトリー、ギコウ、シケン、福岡メディカルグループほか
口コミ
-
就職
3.48 -
資格
3.57 -
授業
3.09 -
アクセス・立地
3.04 -
施設・設備
2.87 -
学生生活
4.09
-
歯医者になりたいなら行くべき!歯科技工科 2年制 / 2022年入学 / 在校生 / 女性認証済み
就職3|資格5|授業3|アクセス2|設備3|学費2|学生生活5
歯科技工科に関する評価
-
総合評価とても楽しいです。歯科衛生士になりたい!と思っており、学校に近いなら行くべきでしょう。家が遠いと毎日大変なことになります、、(経験者)
-
就職あまり卒業生の就職先や実績はわらないけど、いい方だとは思います。サポートはとても満足しています。
-
資格大方資格を取れている人が多い。逆に取れていない人は勉強してないだけなのでほぼ取れるでしょう
-
授業授業はとても難しいが、理解するととても分かりやすい。しかし理解するまでに時間がかかります。しっかりとした予習復習が必要でしょう。
-
アクセス・立地自分が住んでるとこから遠いので星2ですが、近い人からみたら立地は最高でしょう。
-
施設・設備まあまあ綺麗くらい。気になる人はいるだろうがトイレはデパート程であり少し汚い。
-
学費やはり専門学校とあって学費は高いですが、割に会うくらいは妥当な金額だと思います。
-
学生生活とても学校生活楽しいです。みんな元気で昼とかはしゃぎまくってます!
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
歯や歯茎の神経について学ぶことが多いです。他にも虫歯治療など矯正歯科になりたいのなら学科を選ばなければなりません。この学校・学科を選んだ理由 歯医者なら結構稼げるかなと思い、歯科技工科に入りました。ちゃんと歯医者なったら稼げると思います!! 就職先 歯医者さん 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10004392024年08月投稿 -
素晴らしい素晴らしい学校歯科技工科 2年制 / 2022年入学 / 在校生 / 女性
就職3|資格3|授業3|アクセス3|設備3|学費4|学生生活3
歯科技工科に関する評価
-
総合評価進学実績
上と下がはっきりしている。上の方はいい大学にいけている様に思うし、実際国公立大の進学も一定数いる。
ただ思っているよりも自称進感が強い。 -
就職やりがいがある。部活動も種類が豊富で先輩も優しく楽しく過ごせる
-
資格いい。案外明るい生徒がたくさんいて楽しい。また早い段階で進路について考えるため目標を明確にしやすい。
-
授業している
校則
最近は放課後スマホ使用が許可されたが昼休みや土日に使用してはいけないのはきつい点。 -
アクセス・立地イベントがある程度いい。記念祭やボート大会、球技大会などは全員で盛り上がれる最高のイベントだった。高校選びに迷ってる人はここを重視してもいいかもしれない。
-
施設・設備施設によるいじめの少なさ
いじめはよっぽどいじめられる人がひどくない限り起きない。
不登校の人はいるにはいるがそれはいじめで不登校のではないので安心できます。 -
学費妥当だといってもいいかもしれない。勇気ある意味ではありませんがー考査によると思います。
-
学生生活部活
種類が豊富で運動部や吹奏楽部はどの部活動も人にもよるが全力で取り組んでいる。大会での実績はそこまでないが必死にやっているのは事実。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
優秀な人材には、その後の仕事ができるように補欠の補欠で頑張れる仕事。学校が返信できない口コミ投稿者ID:9905972024年06月投稿 -
みんなフレンドリーで、毎日が楽しい学校歯科技工科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
就職3|資格2|授業3|アクセス3|設備3|学費2|学生生活4
歯科技工科に関する評価
-
総合評価技工など、丁寧に教えてもらえるので、学科はもちろん、実技でも実力があれば良い評価をもらえたりします。
-
就職歴史は長く就職率が90%超えです。先生方も優しい方ばかりです。衛生科の先生方がどうなのかはよくわかりませんが、相互実習などいつもとは違う視点から作業を見たりするのは、とても勉強になりますよ。
-
資格勉強をしてと言う割に、行う模試は為になるけど、毎度の模試で解説がある訳では無いし、教科書を見ればわかるって言うが、そうじゃ無い答えの時や、教科書に載ってない事もあるので困る。
-
授業優しい先生方です。指導は人によります。すっごくわかりやすい教え方をしてくれる先生もいれば、そうで無い先生もいらっしゃいます。
-
アクセス・立地普通ですね。少し山奥の方にあって登校時道が狭いのに、朝は車の出入りが激しく、少し怖いです。
-
施設・設備普通です。歴史があり建物が古いけど、エアコンなどの設備はしっかりしてるし、道具も使いやすいので、特には問題ないと思います。
-
学費母子家庭で、安くした方と言って入学はしましたが、少しきつかったです。
-
学生生活うちの科は人数少ないですが、すごく仲が良くゲームをしたりします。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
歯科技工士国家資格に向けての8科目の学科や、衛生科の方と協力して行う相互実習などこの学校・学科を選んだ理由 手先が器用な事を武器に、支えてくれた家族が歯の事で悩んでるのを見て、親孝行として、技工を学ぶ事で少しでも救えたら、役に立てたらと思い、大分県歯科技術専門に入学しました。手先が器用な方や、ものづくりが得意という方にはおすすめできる学校だと思います。 希望業界に就職できたか はい 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9714712023年12月投稿 -
歯科系の仕事に就きたいなら行くべき歯科技工科 2年制 / 2020年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格4|授業4|アクセス3|設備3|学費4|学生生活5
歯科技工科に関する評価
-
総合評価歯科衛生士を目指している方は行くべきだと思います。楽しく学べることができます。先生も良くして下さるので、頑張れる方にオススメです。
-
就職結構手厚いですし、就職率も高いです。
先生は結構良くしてくれてると思います。
-
資格努力次第
頑張れば資格は取れます
頑張っている人にサポートが行き届いている感じです -
授業先生によりますが、ちゃんと付き添ってくれてる感じはあります。
-
アクセス・立地もよりえきから15分くらいで着きます。天気の悪い日は不便さがありますね。
-
施設・設備校舎は古いです。でも設備はちゃんと揃っているので問題は無いかと。
-
学費専門学校はどこも高いと思うので、専門学校の中なら普通位だと思います。
-
学生生活合同授業もあるので同学年だけでなく、他学年とも仲良くなれます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
実習が減りましたが、感染症対策はきちんとやっています。先生達も気をつけています。口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
歯科衛生士資格取得の勉強です。1年は校内実習で、だんだんとハードルが上がっていきます。この学校・学科を選んだ理由 歯科系の仕事に興味があったので。お金には特に困っていなかったので。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7805202021年10月投稿 -
自分の環境にも合わせられる場所歯科技工科 2年制 / 2014年入学 / 在校生 / 男性
就職5|資格4|授業2|アクセス5|設備2|学費3|学生生活3
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。歯科技工科に関する評価
-
総合評価少子高齢化により、今、若い歯科技工士が減っています。手が器用な方、不器用でも絵が好きな方も、少しでも物作りに興味がある方も是非、オープンキャンパスなどで体験してほしいと思う歯科技工。県内だけでなく県外へ、独立も夢ではないのが歯科技工士。国家試験の合格率は100%なので卒業と同時に歯科技工士として働いています。国家試験が簡単なものなのではなく、学校できちんと教えてくれる。実技も学科も、苦手でも、やれば、分かれば必ず身につく。
-
就職就職については、毎年県内からと県外から求人が届きますが、今若い歯科技工士不足で技術があると見込まれた学生から引っ張りだこです。技術がなくても、体験や見学に行き、気に入った就職先があれば、そこでバイトをしてみるも良し、話を伺うも良し、自分の環境にあった職場に就ける。
-
資格国家試験の合格率は昨年度、今年度共に100%でした。過去の国家試験の分析もしっかり行なっているため、ピンポイントで対策をしてくれます。国家試験対策として、授業だけでなく、放課後や空いた時間を使って補習を設けたり、個別で教わったり、と、自分が分からないことを積極的に聞いていけば、親身になって教えてくれます。
-
授業座学は、実際に歯科医院で働いている歯科医や、技工士の先生方が来てくださいます。
-
アクセス・立地最寄り駅は別府方面の亀川駅です。駅からは徒歩10分~15分ほどです。天候も山が多くなかなか天気予報通りではありませんので激しい雨の日は登下校に少し不便さを感じます。
-
施設・設備技工科も衛生科も設備は完璧であると思います。材料には数の限りがありますが、スムーズな実習ができます。
-
学費学費は他の専門学校の中では高い方ですが、歯科技工士という点では1番安く抑えたのではないでしょうか。
-
学生生活1年生、二年生、さらに合同教育という技工科と衛生科が混ざって実習する機会もあり、交流のある楽しい環境であると言えます。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること コース・専攻
1年生はまず基礎から、2年生になったら国家試験の過去の問題集や、先生が出やすい問題やひっかりやすい問題を徹底して教えてくれます。学校が返信できない口コミ投稿者ID:2872212016年10月投稿
同エリアの似ている学科と比較する
大分県歯科技術専門学校
歯科技工科 2年制
|
|
評価 |
3.8
(5件)
|
---|---|
学資 総額 |
-万円
|
募集 人数 |
35
人
|
目指せる 仕事 |
歯科技工士
|
エリア |
大分県 別府市
JR日豊本線 亀川 (891m) |
|
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計1名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業どちらともいえない
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類どちらともいえない
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向どちらともいえない
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポートどちらともいえない
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態どちらともいえない
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数どちらともいえない
多い
少ない
-
先生の教え方どちらともいえない
優しい
厳しい
-
課題の量どちらともいえない
多い
少ない
-
カリキュラムどちらともいえない
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気どちらともいえない
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境どちらともいえない
自然豊か
都会的
-
学校の歴史どちらともいえない
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者どちらともいえない
多い
少ない
-
学生交流どちらともいえない
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛どちらともいえない
多い
少ない
-
男女の比率どちらともいえない
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合どちらともいえない
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活どちらともいえない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気どちらともいえない
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率どちらともいえない
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
基本情報
大分県歯科技術専門学校
(おおいたけんしかぎじゅつせんもんがっこう)
歯科技工科 2年制
JR日豊本線 亀川駅 徒歩11分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
- 歯科技工士を目指せる学科の学費総額の相場
-
292万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください