みんなの専門学校情報TOP 看護師の専門学校 熊本県 熊本医療センター附属看護学校 看護学科
看護学科
3年制 (募集人数 40人)- 目指せる仕事
- 看護師
- 取得を目指す主な資格
- 看護師
この学科の概要
就職先・内定先
国立病院機構熊本医療センター、熊本再春医療センター、熊本南病院、熊本市民病院、福田病院、JCHO人吉医療センター、桜十字病院、九州医療センター、小倉医療センター、宮崎東病院、大牟田病院、鹿児島大学病院、JCHO諫早総合病院、東京医療センター、横浜医療センター、大阪医療センター、名古屋医療センター、京都医療センター、国立循環器病研究センター、国立成育医療研究センター、等。 2024年5月更新
口コミ
-
就職
4.34 -
資格
4.51 -
授業
4.16 -
アクセス・立地
4.42 -
施設・設備
4.22 -
学生生活
4.35
-
実際の現場に近い環境での学習看護学科 3年制 / 2024年入学 / 在校生 / 女性認証済み
就職5|資格5|授業4|アクセス4|設備4|学費4|学生生活4
看護学科に関する評価
-
総合評価先生たちも本気で授業をしてくれるし、実際に実技をする時間が多く経験を積むことができると感じているため、看護師になりたいと思っている人にはおすすめしたい
-
就職前年の国家試験合格率が100%であり、その分の対応がなされていると思う。
-
資格前年の国家試験合格率が100%、その他の年も常に高めである。
-
授業実際に病院で働いている医師の方が授業をされたり、看護資格を持っている方が授業をしてくれるため説得力があるし、わかりやすい面も多い。しかし、専門的なものになればなるほど先生本人はわかっているが学生にとっては難しいところを流されることがあり少し追いつきにくい時もある。
-
アクセス・立地街の中心にあり、近くに駅やバスターミナルがあるため通いやすい。長い坂を毎日登るのは大変。
-
施設・設備学校まで長い坂を毎日登るのが大変だが、病院に隣接しているため実習の環境は凄く整っている。学校内は狭め。コンビニや学食は病院のものを利用している。
-
学費私立の医療の大学に行くよりも安いためいいと思う。しかし、ちょくちょく教材や実習物品の購入があるため、入学してからもお金を使うことがよくある。
-
学生生活例年1クラスしかないため3年間を通して団結力や絆は深まると思うが、クラス替えなどがないため、クラス内でトラブルがあった時には大変かなとは思う笑。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護に関する概論や実技内容はもちろん、疾病や教育、情報についても学ぶ。この学校・学科を選んだ理由 看護師という夢があり、3年で学びその中で実習や実技を通して経験を積むことが出来るのがこの学校だったためここを志望しました。学習環境が整っているところも志望理由の1つです。 就職先 隣接されている国立医療センター 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10113512024年09月投稿 -
充実した学びや友人との生活を送れる看護学科 3年制 / 2023年入学 / 在校生 / 女性認証済み
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価とても満足です。みんなが同じように目標を持って入学しているので頑張ろうと目標を持って頑張ることができる学科です。
-
就職熊本県の看護専門学校の中でとても人気です。多くの卒業生が国立病院へ就職します。
-
資格看護師国家試験の合格率は100%です。1年生の頃から問題に取り組み慣れていきます。
-
授業1クラスしかないのでしっかりと教えて貰えます。先生達はすごく優しく楽しいです。
-
アクセス・立地中心部にあるためバスや電車も多くあり、帰りには近くのお店で勉強して帰ったり友達と遊んだりできます。
-
施設・設備ほかの学校と大きく違うのが隣に国立病院があることです。実習はそこで行われるほか、講義を実際に働いている先生から受けることが出来ます
-
学費大学に行くより安く済むしたくさんのことを学べるので妥当だと思います。
-
学生生活約40人のクラスが1クラスです。行事も盛んで友達や先輩と仲良く楽しむことが出来ます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師国家試験合格に向けたカリキュラム構成です。2年の年明けまでに全ての座学を学び終え3年時は実習が中心になります。この学校・学科を選んだ理由 昔から看護に興味があり医療に関する仕事をしたいと思い学校探しをしました。お金の問題から大学より専門学校がいいと考え、合格率、就職率のいいこの学校にしました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9606872023年11月投稿 -
サポートが充実している看護学科 3年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
就職5|資格5|授業4|アクセス4|設備4|学費4|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価病院がすぐ横にあるので、先生方が来てくたり、実習に行きやすい環境です。看護師になるにはとても良い環境だと思います。
-
就職非常に良かった。
でも国立病院以外に行こうとすると止められます。 -
資格毎年ほとんどの学生が国家試験に合格しています。
先生がきちんと指導してくれます。 -
授業外部からも講師が来るので、教科書だけでなくリアルな知識を学ぶことができます。
-
アクセス・立地駅や市電もあるけど、歩くとちょっと遠いと感じるかもしれません。
-
施設・設備色んな機材が揃っていて、変え替えたりしているので最新のものもあります。
-
学費私立や大学より学費は安いです。年間およそ50万円ほどでした。
-
学生生活自分から話しかけに行けばみんなちゃんと話してくれますが、女子が圧倒的に多いです。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
1年次の後期から専門的な学習が始まります。1年次の6月に最初の実習があり2年次の1月からはずっと実習です。この学校・学科を選んだ理由 友達が通っていて、誘われ、興味もあったので通うことにしてみました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9173882023年06月投稿 -
看護師になりたい人は来るべき学校看護学科 3年制 / 2020年入学 / 在校生 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備4|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価看護師になりたいと思う学生にとっては満足する学校だと思います。何より、先生方が学生に寄り添ってくださいます。
-
就職同じ系列の病院(熊本医療センターや九州医療センターなど)に就職する人が多く、済生会や熊大病院に就職する人もいます。また、進学する人もいます。
-
資格国家試験合格率は毎年100%。みんなで切磋琢磨し合いながら頑張っています。
-
授業母体病院である熊本医療センターの医師や看護師の方が講義されるため、教科書に載っていることだけでなく、現場ではどのような看護が必要なのかなど分かりやすく教えてくだいます。
-
アクセス・立地桜町から徒歩10分で通学するには便利だと思います。また隣に二の丸公園もあり緑いっぱいでとてもいい環境です。
-
施設・設備実習室や模型なども充実しています。コンビニ、カフェ、学食があります
-
学費国立のため年に50万なので有難いです。ほかの出費にはナース服、聴診器、カーディガンなどがあります。
-
学生生活40人クラスに対して男子は3人ほどいます。みんな仲が良く楽しい学校生活を送っています。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師の資格が取れる
2022年からカリキュラムが変わる予定ですこの学校・学科を選んだ理由 看護師という道を進むと決めた時にこの学校が1番適してると思ったから。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7905342021年11月投稿 -
熊本で看護師目指すなら!国看しか勝たん!看護学科 3年制 / 2020年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格5|授業4|アクセス5|設備5|学費5|学生生活4
看護学科に関する評価
-
総合評価実習が主に母体病院なので、母体病院で働くには最高の環境だと思います。学校の先生方も看護師経験が長い先生ばかりなので、「教科書には~〇〇と書いてあるけど臨床では△△なんだよ。」と実際の臨床での話を聞けます。こんな看護師になりたいと思わせてくれる、そんな学校です。
-
就職クラス約40名のうち、毎年30人程度は母体病院に就職します。国立行政法人ではない病院を希望するのはタブーかもしれません。数名は保健師や、養護教諭を目指して大学に編入したりしています。小論文や面接などのサポートはしっかりしていると思います。先生方は、国立系の各病院の強みを知っているのでなんでも聞けます。
-
資格毎年100%の確率で国試に合格しています。サポートも十分に出来ていると思います。分からない問題を生徒と一緒に考えてくれる先生がいて心強いです。おすすめです^^
-
授業母体病院から医者や看護師が出向いてくださいます。他の病院や老人ホームに勤めている看護師なども来られます。臨床の話をたくさん聞けるので、教科書だけではない知識が増えます。実際の動画を見ることで臨場感を味わえます。主にパワポを使った授業です。高校と変わらず朝から夕方まで講義があります。1コマ90分が4限あります。
-
アクセス・立地徒歩5分圏内にバスでは桜町バスターミナル、市電では花畑町や蔚山町、辛島町などがあります。どこの学校よりもアクセスしやすいと思います。坂の上まで登らないといけないのは大変ですが、足腰の鍛錬だと思えば苦ではないです。県外や市外など遠隔地に住んでいる人は学校の近くに一人暮らししているようです。寮はありません。下通り、上通り、桜町など遊ぶ場所はたくさんあります。学校帰りにご飯を食べて帰ることもしばしばです。
-
施設・設備実際に臨床で使う機械が多く揃っています。買い替えたりしていて最新のものが多いです。足りないものは病院から借りる時もあります。校舎自体は綺麗です。今までは教科書を1冊ずつ買っていましたが、1人1台のタブレットが配布され、その中に教科書がすべて入ってます。ユニホームや在宅着は、入学時に一人一人採寸をしているので自分にピッタリなサイズです。
-
学費母体病院があり、充実している講師がたくさんいらっしゃるので妥当だと思います。私立の学校や大学より安いです。入学後はユニホーム代やタブレット代、自治会費、抗体検査代などがかかります。入学金と授業料以外で18万程かかった覚えがあります。授業料は年間50万円です。
-
学生生活1クラス40名程度でクラス替えなどはありません。女子が多いのでほぼ女子高の様なものです。クラスが変わらない分、仲良い人は増えますが、女子特有のグループ内亀裂があるときもあります。先輩後輩関係は良好だと思います。挨拶をとても大事にしている学校です。男子がほとんどいないので恋愛には貪欲な人が多いです笑笑笑
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師国家試験に向けたカリキュラム構成です。1年次には1日、病院環境を知る実習が1回、3週間の日常生活援助実習が、それぞれ母体病院で行われます。2年次は2週間の問題解決技術実習が母体病院で、1月~は母性、老年の実習が福田病院や指宿医療センター、母体病院で行われます。3年次は11月まで熊本県内の施設を使い能力を高めます。国試の問題集を使いながら実習を並行して行います。3年次の早くて6月から就職活動が始まります。この学校・学科を選んだ理由 看護師になりたかったが、4年間も勉強を頑張れないと思い専門学校にした。国試の合格率が100%だというところにも惹かれた。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7890422021年11月投稿
同エリアの似ている学科と比較する
熊本医療センター附属看...
看護学科 3年制
|
|
評価 |
4.3
(17件)
|
---|---|
学資 総額 |
-万円
|
募集 人数 |
40
人
|
目指せる 仕事 |
看護師
|
エリア |
熊本県 熊本市中央区
熊本市電B系統 蔚山町 (641m) |
|
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計6名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業大手企業が多い
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類公務員が多い
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向どちらともいえない
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポートどちらともいえない
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態実習中心
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数多い
多い
少ない
-
先生の教え方厳しい
優しい
厳しい
-
課題の量少ない
多い
少ない
-
カリキュラム決まっている
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気活気がある
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境都会的
自然豊か
都会的
-
学校の歴史長い歴史がある
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者少ない
多い
少ない
-
学生交流学内が多い
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛少ない
多い
少ない
-
男女の比率女性が多い
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合高卒が多い
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気明るい
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率実家暮らし
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
基本情報
熊本医療センター附属看護学校
(くまもといりょうせんたーふぞくかんごがっこう)
看護学科 3年制
熊本市電B系統 蔚山町駅 徒歩9分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
- 看護師を目指せる学科の学費総額の相場
-
288万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください