みんなの専門学校情報TOP ジュエリーデザイナーの専門学校 京都府 京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科
京都伝統工芸大学校
伝統工芸学科
4年制 (募集人数 155人)- 目指せる仕事
- ジュエリーデザイナー、プロダクトデザイナー
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
就職先・内定先
森俊山窯、嘉祥窯、笠取窯、瑞光窯、(有)平安陶花園、嘉峰陶苑、藤塚陶房、朝日焼、(株)陶葊、加藤如水陶画苑ほか
口コミ
-
就職
3.43 -
資格
3.81 -
授業
4.07 -
アクセス・立地
2.71 -
施設・設備
3.78 -
学生生活
3.55
-
楽しいかは楽しくないかはあなた次第伝統工芸学科 4年制 / 2021年入学 / 卒業生 / 男性
就職3|資格3|授業3|アクセス3|設備3|学費3|学生生活1
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価良くも悪くもないです。生徒数も少なくもなく多くもなく、先生が色々教えてくれます。友達作りたかったら自分から行くべし
-
就職先生方がサポートしてくださるので安心です。まあ並程度なんじゃないですかね。
-
資格4年間通うだけで資格を貰えます。今後役立つのかは分かりません。
-
授業一人ひとり丁寧に教えてくださります。1年時は基礎中の基礎を教えてくれます。
-
アクセス・立地田舎なのであまりよいとはいえませんがJRで行けるのでまあよし。
-
施設・設備古い建物。だけど広いので良いと思います。学食?もあるのでよく行きます。
-
学費専門学校なんてどこも同じだと思います。しかも美術系なので高い
-
学生生活友達がいないので一人でいますが楽しく学生生活を送れています。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
主にろくろをしています。荒練り、菊練りなど色々なことをしますこの学校・学科を選んだ理由 昔から物作りがすきだった。好きなことをして学生ライフを満喫したい、そのような気持ちから志望しました 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 フリーター 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9844592024年05月投稿 -
とても専門的な知識を学べる伝統工芸学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格4|授業3|アクセス1|設備5|学費3|学生生活4
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価私が所属している学科は1番生徒が多い学科なので雰囲気も良く先生も多いのでとても満足している。ただ人によってはしんどい環境かもしれない。
-
就職専門的な知識を効率よく学べる学校だと思います。実習が多いのでとても効率的に学べます。
-
資格3年から4年まで通うと資格がもらえます、オンラインの授業を受ければ大学卒業資格も取得できます。
-
授業授業は実習中心でとても良いが先生の数がもう少し多い方がいいと思った
-
アクセス・立地校舎へのアクセス、周辺環境は田舎すぎて何もなくとてもしんどい環境であるバス通学が無くなったので電車か車になる。
-
施設・設備校内の施設はカフェやコンビニや学食などとても充実していると思う、ただ喫煙所がない
-
学費学費は専攻によって違うと思うが妥当だと思う。道具代がとてもお金がかかるので大変ではある
-
学生生活友人関係は作業の教え合いなどで充実していると思う、少なくとも私は充実している。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
木工芸を学べる釘などを使わない組み立てる形での家具や箱などの物を作る技術を学べるこの学校・学科を選んだ理由 私は物を作るのが昔から好きだったので何か物作りの職につきたいと考えていたのでここにしました 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9109562023年05月投稿 -
日本の伝統を守る職につけます伝統工芸学科 4年制 / 2020年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格5|授業5|アクセス3|設備5|学費4|学生生活5
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価4学年とも仲が良いので、先生がいないときには先輩方がアドバイスをしてくださったり、卒業生の職人さんが企業さんとのプロジェクトに呼んでくださったりと楽しい学生活がおくれます。
-
就職専門学校なので、年齢層の幅も広く退職されてから入学する方も多いです。その方たちを除き、現役生や短大卒業後に入学した者の就職率は良いと思います。
-
資格工芸士の資格がとれます!作業スペースやパソコン室も順番にあり専門作業やデザインなどしやすい環境です。
-
授業国家資格をもつ先生や、人間国宝的な先生もおられます。卒業生が先生になられてる場合もあり、生徒に寄り添ってくださります。
-
アクセス・立地ほんとうに山の中にあるので電車通学だと厳しい部分もありますので学科の寮が近辺に設けられています。
-
施設・設備学校にはパソコン室や実習室の他にもコンビニや食堂、機械室、山など田舎ならではですか面白い施設が多々あります。
-
学費学校の授業は9:45~17:00となってますが放課後にも先生がおられる専攻もあり、自身のやる気次第では学費以上の価値はあると思います。
-
学生生活とてもおもしろい人たちがたくさんいます。実習室内ではご飯パーティーもできますし、校外学習などたくさん友達と仲良くなれる機会もあります。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
部屋にアルコール消毒があったり、清掃員の方がきれいに掃除してくださってます。学祭も一般の参加もあったなかコロナに気をつけて三密に警戒しながら成功させました。口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
専攻の技術知識はもちろん、デザインやマーケティングなど卒業後のために役立つ勉強もできます。今はコロナでできませんが地域活動として祇園祭も参加できます。この学校・学科を選んだ理由 私は高校が美術の学科に属していたのでその延長線上で工芸の世界を学びたいと思い入学しました。なかなか専攻のものには詳しくないまま入りましたが、ほんとうにものづくりが好きなら絶対に続きますし、それ以上の結果がついてくると思います。 希望業界に就職できたか はい 就職先 その専攻の業者です 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7894982021年11月投稿 -
技術を学び、創造する場所。伝統工芸学科 4年制 / 2019年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格4|授業5|アクセス3|設備4|学費3|学生生活4
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価伝統工芸士になるには最適な環境です。この学校に来て後悔したことはありません。大学に通う年数も自身で選択できるので便利です。
-
就職日本で唯一、伝統工芸が学べる学校です。実際に各専攻の工芸師である先生方が細かく指導してくださり、個別に質問もし易くなっています。 多くの専攻が存在し、それぞれで交流や場合によっては合作なども可能なので、有意義な交友関係も気付けます。 立地環境も穏やかで自然を感じられる場所なので、技術習得に適していると感じます。 仕事が仕事なだけに、就職先の数は少ないですが、学校側の支援により就職率の実績は高いです。
-
資格技術力と知識面を問うテストによって、工芸師の資格が獲得できます。基本的に卒業までには皆さん、3級の資格は持たれているようです。
-
授業凄く充実しています。先生との距離感も普通の学校より近いので、質問や個別に指導がうけやすく、親身になっていただけます。
-
アクセス・立地京都の奥なので少し交通の弁は悪い(付近の駅がJRだけ)のですが、スクールバスも出ているので、私は2時間近くかけて通っていますが問題ないです。
-
施設・設備道具によっては数が足りない時もありますが、基本的に揃っていますし、学校側が設備に合わせて入学数を調節してくれていることもあるのであまり問題はありません。
-
学費専門学校なので高いですが、施設・設備代を合わせるとある程度妥当だと思います。専攻によって入学後の費用が違ってくるので気をつけてください。
-
学生生活他専攻と関わる機会が多いので密接です。共同制作も可能なので、卒業後も続く友人関係が作りやすいです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
スクールバスの乗車の際にはアルコール消毒と検温があり、教室の換気を呼びかけています。口コミ投稿者の情報所属 伝統工芸学科 和紙工芸専攻 この学科で学べること 学科
技術習得・知識・各産地の情報・デザイン・デッサンなどいろいろ学べる美術に特化した学校です。コース・専攻
和紙工芸専攻では紙漉き実習と加工を学年ごとに学べます。この学校・学科を選んだ理由 地元の工房に就職して、伝統工芸の存続に役立ちたかったからです。以前から物作りで生きていきたいと思っていたので。 取得した資格 まだ取得していません。 希望業界に就職できたか はい 就職先 地元の工房です。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7945252021年10月投稿 -
直感が大事、後は夢と重なるかどうか伝統工芸学科 4年制 / 2019年入学 / 卒業生 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価特に無し 楽しく自分らしく好きなように過ごせた学校生活だったと思う。学校に行ってよかったと今も思う
-
就職ほかの学校では出来ない色々な体験が出来、自分にあっていた。就職先も決まり未来ある学校だと思う。
-
資格私の学科は資格と言うよりかは技術を学ぶことが多く今の会社に入ってからも役立っていると思う
-
授業学校の先生は基礎を丁寧に教えてくれ、先生自身も色々な作品を手がけておられる。
-
アクセス・立地駅を降りてすぐの所にあるので行きやすい。元々車投稿なのであまり関係ない
-
施設・設備充実していて作業もしやすい環境である。周りも助けてくれるので有難い
-
学費あまり関心が無く自分自身やりたい事をさせて貰ってるので学費などは興味が無い
-
学生生活素敵な友達ができ今もかかわりがある、コロナで会えてないがいつか会いたい
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報所属 伝統工芸学科 木工コース この学科で学べること 学科
特殊な事を学ぶことが多くあまり経験出来ないことをさせてもらえるコース・専攻
組子などこの学校・学科を選んだ理由 ほぼ直感で後は体験してやりたいことが出来そうな気がしたから入ってみた 取得した資格 無し 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 橋工芸株式会社 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7657612021年08月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計3名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業中小企業が多い
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類民間企業が多い
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向実践形式中心
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポートどちらともいえない
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態実習中心
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数少ない
多い
少ない
-
先生の教え方どちらともいえない
優しい
厳しい
-
課題の量少ない
多い
少ない
-
カリキュラム決まっている
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気落ち着いている
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境自然豊か
自然豊か
都会的
-
学校の歴史どちらともいえない
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者多い
多い
少ない
-
学生交流学内が多い
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛どちらともいえない
多い
少ない
-
男女の比率どちらともいえない
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合高卒が多い
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気落ち着いている
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率一人暮らし
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
京都伝統工芸大学校
(きょうとでんとうこうげいだいがっこう)
伝統工芸学科 4年制
嵯峨野線 園部駅 徒歩16分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
482 万円
- ジュエリーデザイナーを目指せる学科の学費総額の相場
-
524万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
ファッション分野 x 関西おすすめの専門学校
みんなの専門学校情報TOP ジュエリーデザイナーの専門学校 京都府 京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科
京都伝統工芸大学校の学科一覧
-
3.8 16件
- 目指せる仕事:
-
ジュエリーデザイナー,プロダクトデザイナー
- 学費総額:
- 482万円
- 年制:
- 4年制