みんなの専門学校情報TOP
建築士の専門学校
京都府
京都建築大学校
建築学科
京都建築大学校
建築学科
4年制 (募集人数 40人)
- 目指せる仕事
- 建築士、インテリアコーディネーター
- 取得を目指す主な資格
- 一級建築士、二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー、宅地建物取引士
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
学科の特色
一級建築士最短合格を目指すカリキュラム
-
カリキュラム京都建築大学校の建築学科は、建築士資格の取得と専門知識の習得を目指す4年制の学科です。1・2年次で基礎を学び、3年次で二級建築士や木造建築士の受験資格を取得し、受験対策を行います。4年次には一級建築士試験の受験資格を得るための高度な教育を受け、在学中の合格を目指します。卒業時には「高度専門士」の称号を得て、大学院への進学も可能です。希望者は別途カリキュラムの履修により学士の取得も可能です。
-
資格在学中に取得可能な資格には、二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー、2級建築施工管理技士補、宅地建物取引士、建築CAD技能検定、測量士補などがあります。特に二級建築士試験では、10年以上日本一の合格実績を誇り、2024年度は学科試験397名、製図試験280名が合格しました。また、一級建築士試験でも2023年度に52名が合格し、専門学校で全国トップの成績です。資格対策講座や授業は無料で提供され、学生を強力にサポートしています。
就職先・内定先
大和ハウス工業(株)、積水ハウス(株)、パナソニックホームズ(株)、住友林業(株)、(株)一条工務店、タマホーム(株)、旭化成住宅建設(株)、(株)ヤマダホームズ、大東建託(株)、東建コーポレーション(株)、セキスイハイム近畿(株)、大成建設(株)、大鉄工業(株)(JR西日本グループ)、スターツCAM(株)、大和ハウスリフォーム(株)、パナソニックリフォーム(株)、住友林業ホームテック(株)、大和リース(株)、(株)池下設計 その他多数 ※こちらの就職先・内定先情報は学校全体での情報となります。
口コミ

-
就職
3.60 -
資格
5.00 -
授業
4.00 -
アクセス・立地
3.33 -
施設・設備
3.50 -
学生生活
3.00
-
何処よりも深く学べる専門学校建築学科 4年制 / 2017年入学 / 在校生 / 女性
就職3|資格5|授業5|アクセス4|設備5|学費4|学生生活3
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学科に関する評価
-
総合評価建築士や施工管理技士になりたいと思う生徒にはとても良い専門学校だと思います。卒業と同時に学士号も取得できますので大卒としての扱いになるところが本校の強みのひとつだと思います。建築業界で有名な大手メーカーやゼネコンへの就職実績や資格取得数、国家試験の高い合格率などから他の専門学校よりも高いレベルであることが伺えます。
-
就職学科卒業生の就職実績について過去の資料からは良いということが判断できるがサポートについてはまだ就職活動を行っていないため判断は出来かねます。
-
資格資格取得の合格率は大体7割から9割程度。試験対策については本校生徒からや独自での情報を収集し分析を行っているためピンポイントで対策に当たっています。国家試験だけでなく、民間の資格のカリキュラムでのサポートにも力を入れており、より多くの資格を取得することができます。
-
授業今年度は国家資格が複数あるためそれに向けてのカリキュラムが組んであります。平日5日、国家試験内容の五教科に分け、朝から昼にかけてその日予定の単元をやり、昼休憩を挟んで午後からその日勉強した単元の復習テストを行います。 実際の現場で活躍されている講師であるので現場での話やより深い技術の話を聞くことが出来、とても質が高いと感じます。
-
アクセス・立地最寄り駅は嵯峨野線園部駅です。スクールバスが大阪など三箇所程から出ており、実家から通っている生徒も多いようです。学校の近くで賃貸アパートを借りている生徒もいますが近くには遊べる場所がないので何駅か先の八木駅、亀岡駅まで行かなければなりません。そこでバイトしている生徒も多いです。
-
施設・設備授業で使う一人一台のPCに加え、所々に配置される講師の画面が映し出されたモニターで説明を受けながら作業を取り組むことができます。他にも食堂の他にカフェテラスがあり、そこにも生徒が自由に使えるよう設置されたPCを課外で復習することもできます。
-
学費決して安い学費ではありませんが取る資格が他のどこの学校よりも多く、取得率も高いということで学べるレベルは高いので妥当ではあるかなと感じます。しかし3年目で建築学科と専攻科を選ぶのですが1年で建築学科は専攻科より10万円ほどの高いのですが、2ヶ月程度のみ独自の授業があり資格がひとつ多く取れるというだけなのでどちらを選ぶのかは本人の意識次第だと思います。
-
学生生活入学当初は普通科からの学生9組×40人、建築系からの学生1組×60人という構成でした。私のクラスは60人という初めての規模でしたので初めは戸惑いましたが交流できる人数はどこよりも多かったです。学年全体で集まる機会はほぼ無く、他のクラスとの交流はあまりありませんでした。男女比率は全体で6:4程度で和気藹々とした雰囲気でした。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築、インテリア業界で使える資格を主に勉強し取得していくカリキュラム構成です。この学校・学科を選んだ理由 昔から建築に携わる仕事をしたいと思っていました。その主な理由は自身の親が建築業界で働いており、その背中を見てきたからでした。なので高校では建築科がある工業高校に卒業し、現在の専門学校へ入学しました。学校探しについて一番重要視したことはどれだけの専門的な知識を学べ、資格を取得できるかということでした。資格を持つことによりそれに関しての知識があるという指標になると考えたからです。京都建築大学校はほかの専門校より大幅に資格を取れるので志望しました。 取得した資格 福祉住環境コーディネーター3級、2級インテリア設計士など 希望業界に就職できたか はい 就職先 大手ハウスメーカー、設計事務所などに進みたいと思っています 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5291782019年07月投稿 -
自分次第で建築の仕事が学べる学校建築学科 4年制 / 2016年入学 / 卒業生 / 男性
就職5|資格5|授業4|アクセス1|設備2|学費3|学生生活3
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学科に関する評価
-
総合評価学校周辺は面白いことは特にないが、勉強する場所としては整っていると思うし資格が取れるので就活もしやすいと思う。
-
就職自分さえ頑張れば資格も取れて確実に卒業できる。また、ほとんどの人が建築を学びに来るので仕事について友達にも相談しやすい。
-
資格自分で勉強するための情報や教材が揃っていて、資格の勉強がしやすい。同じ資格を取る友達とも勉強できるのがモチベーションを維持するのに心強い。
-
授業授業自体は単調だが、資格の勉強としては充実していると感じる。
-
アクセス・立地田舎、坂が多い、遊ぶ所が少ない、勉強には集中できるが京都にいる感覚はない。
-
施設・設備建築を学ぶ設備はあるが食堂やコンビニが混む、又は遠いので少し不便に思う。
-
学費資格勉強にかかるお金としては高く感じるが、分からないことを相談しやすい環境を考えればあまり悪くは感じない。
-
学生生活同学年で同じ専攻の人や研究室での先輩とは仲良くなりやすいと思うが、他の人とはあまり話す機会が少ないと思う。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
二級建築士の資格取得が最終目標で、それに向けて一から勉強していく。この学校・学科を選んだ理由 他の学校では取れない資格が取れる。建築にもともと興味があった。 取得した資格 カラーコーディネーター3級、インテリア設計士 希望業界に就職できたか はい 就職先 建築関係 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5638562019年08月投稿 -
夢への道建築学科 4年制 / 2015年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格-|授業3|アクセス-|設備3|学費2|学生生活2
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学科に関する評価
-
総合評価一流の建築家になりたいと思っている学生にとってはとても良い専門学校だと思います。
また、建築学科では教養学部の大学卒業資格を取得することが出来ます。
「大卒」が条件になっている時に、資格があれば問題ないです。
ただ、田舎の南丹市にあるため朝が少し辛いです。 -
就職元々就職に強い工業高校出身者が多いからか、就職率は高い気がします。
-
授業たまに、何を言ってるか分からないときがあります。
-
施設・設備施設は綺麗です。
ただ、田舎なので… -
学費資格も取れますし、大学卒業資格は取れますが、やはり高いです。
専門学校に限らず私立大学もそうですが非常に高いです。
妹と私の入学が被ってしまい、家計への非常に大きな圧迫がありました。
ただ、今後のことを考えると必要なのかもしれません。 -
学生生活友達は作ろうと動かないと作れません。
また、工業高校出身者が多くチャラい人も多く感じます。
なので、友達を作らないようにしています
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 全然勉強が出来ず、工業高校に入ってしまった。が、建築家になりたいという夢が出来たので、その夢を具体的な目標にするために、専門学校を志望した。
そしてKASDを選んだのは、京都で有名な所だったから就職先 建築家 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3422802017年04月投稿 -
本気で学びたいと思う学生におすすめ建築学科 4年制 / 2015年入学 / 卒業生 / 女性
就職-|資格-|授業3|アクセス-|設備-|学費-|学生生活3
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学科に関する評価
-
総合評価本当にやる気のある人には刺激しあって勉強に励める環境だと思います。
在学中に資格もかなりの数とれるので、就職の際は助かります。
しかし、本人のやる気次第なので、もちろん挫折組も沢山います。
私の周りは半数ほどが現在建築とは全く別の職についていたりもします。
学費もばかにならないので入学検討の際はよく考えての入学をおすすめします。
あと放送大学の授業があるのですが、これは正直建築を学びたい私には苦痛でした。まあ必要な授業なんですけどね。笑 -
授業個人的にはもっと現場へ行って見て学びたい事もありましたが、この学校はどちらかとゆうと2級、1級取得のための学校と言う印象でその為の勉強メインだったような気がします。
-
学生生活KASDは全国から生徒が集まるので友人関係はかなり広がると思います。
建築の学校なのでやはり男女比率は男子が多く、1年の時は30?40人のクラスで女子8人とかでした。
口コミ投稿者の情報就職先 建築事務所 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3256642017年03月投稿 -
やりたいことが決まっているなら建築学科 4年制 / 2012年入学 / 卒業生 / 女性
就職1|資格5|授業-|アクセス-|設備-|学費-|学生生活-
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学科に関する評価
-
総合評価在学中に二級建築士の資格を取得したいと考えている学生にとっては良い学校だと思います。将来、建築業界で働きたいという思いが明確にあるなら、学生のうちに二級建築士が取得できるのは、就職やその先の仕事においてもかなり有利だと思います。
ただ、学生のレベルに差があり過ぎます。真剣に勉強に取り組み、二級建築士やインテリアプランナーなど複数の資格を取得して卒業する学生もいれば、遊び呆けて途中でドロップアウトする学生も大勢います。卒業するときには、入学時の人数の半数以下くらいになっているのではないしょうか。 -
就職学校のサポートはほぼ無い思います。就職先の相談や面接の練習などは皆無でした。自力で頑張るしかありません。
-
資格授業を毎回きっちり受けていれば、二級建築士には受かります。それくらいに質の高い講義だと思います。
学科対策の講義はとても分かりやすく、製図対策では先生に一対一で添削をしてもらえるので、製図が苦手でもだんだん描けるようになります。
口コミ投稿者の情報就職先 ハウスメーカーの設計職 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3193272017年03月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計1名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業どちらともいえない
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類どちらともいえない
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向実践形式中心
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポート懇切丁寧に指導
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態実習中心
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数少ない
多い
少ない
-
先生の教え方どちらともいえない
優しい
厳しい
-
課題の量どちらともいえない
多い
少ない
-
カリキュラム決まっている
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気どちらともいえない
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境自然豊か
自然豊か
都会的
-
学校の歴史新しい学校
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者多い
多い
少ない
-
学生交流学内が多い
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛多い
多い
少ない
-
男女の比率男性が多い
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合高卒が多い
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気どちらともいえない
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率一人暮らし
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
この学科の時間割モデル
4年次
『将来の「一級建築士」を見据えたカリキュラムで最短取得を目指す。』 講義と実習を通して、建築の高い専門知識を身につけます。卒業時には、建築系大学と同等の「高度専門士」を取得でき、一級建築士取得に必要な実務経験が2年となり、最短での合格が可能となります。さらに、建築系の大学院への進学も可能です。
月 | 火 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|
1時限 9:45~10:30 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | CAD実習Ⅵ | |
2時限 10:30~11:15 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | CAD実習Ⅵ | |
3時限 11:25~12:10 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | CAD実習Ⅵ | |
4時限 12:10~12:55 |
CAD実習Ⅵ | |||
5時限 12:55~13:40 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | ||
6時限 13:50~14:35 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | 建築特論Ⅰ・Ⅱ | ゼミ |
7時限 14:35~15:20 |
建築設計製図実習Ⅸ | 建築設計製図実習Ⅷ | 建築特論Ⅰ・Ⅱ | ゼミ |
8時限 15:30~16:15 |
建築設計製図実習Ⅷ | 建築特論Ⅰ・Ⅱ | ゼミ | |
9時限 16:15~17:00 |
建築特論Ⅰ・Ⅱ | ゼミ |
※学年・学期によってカリキュラムは異なります
※時間割は個人差があります
※本校では、基本的に2限連続で1コマ(90分間)の授業となっており、その間に順次休憩があります。
※空き時間に一般教養科目を受講。時間割は2018年度のもので変更になる場合があります。
基本情報
京都建築大学校
(きょうとけんちくだいがっこう)
建築学科 4年制
嵯峨野線 園部駅 徒歩15分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
547 万円
- 建築士を目指せる学科の学費総額の相場
-
464万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります


専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
建築分野 x 関西おすすめの専門学校
みんなの専門学校情報TOP
建築士の専門学校
京都府
京都建築大学校
建築学科
