みんなの専門学校情報TOP
看護師の専門学校
京都府
京都保健衛生専門学校
看護学科
京都保健衛生専門学校
看護学科
3年制 (募集人数 40人)
- 目指せる仕事
- 看護師
- 取得を目指す主な資格
- 看護師
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
学科の特色
探求と挑戦で成長する看護学科
-
カリキュラム本校の看護学科では、学生一人ひとりの個性を尊重し、実践的な看護スキルの習得に重点を置いています。看護は人々の健康と生活を支援する仕事であり、そのアプローチは一つではありません。学生がまず自ら学び、体験することを大切にしており、自分で調べて実践し、成功や失敗を経験することで、よりよい看護を提供する方法を探求する力を養います。
さらに、実践の中で感じた疑問や不思議を言語化し、看護実践の質向上を目指す探求活動を積極的に取り入れています。また、グループ活動を通じて、他者との関係構築やチームワークの重要性を学びます。これにより、臨床現場で柔軟かつしなやかな看護師として活躍できる人材を育成しています。 -
実習実習に関しては、学内での講義から始まり、年次が進むにつれて演習・実習が中心となるカリキュラムが組まれています。1年次には4週間、2年次には5週間、そして3年次には24週間もの臨地実習が行われ、病棟、外来、訪問看護ステーション、保育所、老人福祉施設など、多岐にわたる施設での実習を通して、看護師としての実践力を高めていきます。これにより、学生は自分の適性や専門性を見極める機会を得られます。
このように、京都保健衛生専門学校の看護学科では、学生一人ひとりの個性を尊重し、挑戦と探求を通じて、臨床現場で求められる柔軟でしなやかな看護師を育成することを目指しています。
就職先・内定先
愛生会山科病院、医仁会武田総合病院、大阪医科大学附属病院、金井病院、京都岡本記念病院、京都きづ川病院、京都鞍馬口医療センター、京都武田病院、京都南病院グループ、京都民医連中央病院ほか
口コミ

-
就職
3.80 -
資格
3.79 -
授業
3.66 -
アクセス・立地
4.40 -
施設・設備
3.86 -
学生生活
3.91
-
ときには厳しく、メリハリ大事!看護学科 3年制 / 2023年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格2|授業4|アクセス3|設備4|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価先生たちは本物の看護師を育てようと思っていることが伝わってきてとてもリスペクトできるし、最高だと思います。
-
就職サポートもよく、就職率もかなり高いです。勉強も個別に教えてくれます。
-
資格私の知る限りではなにかの資格を取れるとかは、無いと思います。
-
授業色々な病院から講師の方が来てくれるのでとても、分かりやすいです。
-
アクセス・立地少し校舎が古くて小さいので、キラキラした雰囲気等はありません
-
施設・設備実習室がとても広くて、毎時間平等に演習を受けることが出来ます。
-
学費学費は私が知る限りとても安く、奨学金制度もとても充実しています。
-
学生生活みんな看護師を目指す仲間なので、今までよりも絆が深くいじめなどは全くありません。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護の国家資格をとるのに、必要な知識を3年間で学ぶことが出来ます。この学校・学科を選んだ理由 周りに看護に携わっている方が多く、むかしから興味がありました。この学校のカリキュラムが実践してから学ぶということを大切にされていて、自分に合っていると思った 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10266942025年01月投稿 -
口コミが悪いそのまんまの学校看護学科 3年制 / 2023年入学 / 在校生 / 女性
就職2|資格2|授業2|アクセス3|設備2|学費3|学生生活2
看護学科に関する評価
-
総合評価大学と違って3年間でかんごしになれるので、即戦力を求める学生にとっては良い専門学校だと思います。ほとんどの学生が卒業と同時に就職して看護師として働いています。
-
就職病院に就職するということで、就職先は充実しているが、就職に関する情報は全て自分たちでやってという先生方の雰囲気からサポートが足りないと感じました。
-
資格看護国家試験の合格率は9割ほどだが、勉強法など教えてもらえず、手放しにされているような感覚です。
-
授業教員免許がいらず先生になれるという噂を聞いたので、授業の質が高いかどうかは分かりません。個人の頑張り次第だと思います。
-
アクセス・立地最寄駅は嵯峨野線の二条駅です。10分くらいなので歩いて通える距離です。学校の近くには遊べるような場所はないので、四条などに行かなければなりません。
-
施設・設備実習室や演習室などはあるが、ほかの学校に比べると最新の機器は揃っていないのかなと感じました。
-
学費看護大学に比べると学費は安いと思います。学費の他に、入学後にiPadやその中で使う教科書などを購入します。奨学金を借りている人が大半だと思います。
-
学生生活約40人で構成されたクラスが1クラスあります。社会人や男子、女子などグループが孤立して悪口を言い合っている姿が確認されます。年間行事はしっかりありますが、基本的には多学年とのかかわりはありせん。学内での恋愛は期待しない方が良いです。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師国家試験合格に向けたカリキュラム構成です。1年、2年次に授業をほとんど終わらせ、基礎的な実習を学んだのち、3年生の半年は実習が始まります。この学校・学科を選んだ理由 学費が安く3年間で看護師になれるということでこの学校を選びました。京都の看護学校はあまりないと感じました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10262582025年01月投稿 -
安く看護師になりたい方におすすめです。看護学科 3年制 / 2023年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格4|授業4|アクセス5|設備4|学費5|学生生活2
看護学科に関する評価
-
総合評価授業は難しいけど、演習は楽しいし、実際に看護師をめざしているんだなと思える。実習期間の勉強がしんどい。
-
就職国家試験の合格率がよ良い。サポートでは先生方が手厚くサポートしてくれる。
-
資格国家試験の合格率がよい。サポートでは先生方が手厚くサポートしてくれる。
-
授業わかりやすい。分かりにくいところも、放課後まで残って教えてくる。サポートが手厚く、よい。
-
アクセス・立地コンビニや飲食店が多い。駅からも徒歩で通えるので、便利。コンビニでは、昼食以外に、授業で必要なレポートなどを印刷するので楽。
-
施設・設備充実している。実習室では設備や備品なとがあり、困らない。また昼にはレンジやポットなどがあり便利。
-
学費安い。払えなくても奨学金の制度を使って払おうとしている人もクラスの半分の人がいる。
-
学生生活和気あいあいと仲良い。仲が悪くても、しゃべらないようにしていることがあり、学校生活では特に困らない。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
解剖学、病理学など医者と変わらない内容で難しいけど、看護についても学べる。この学校・学科を選んだ理由 実習の施設、種類が豊富で3年で看護師になれるから。あと安いから。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9910012024年06月投稿 -
楽しみながら、看護師へ!看護学科 3年制 / 2022年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格4|授業4|アクセス5|設備4|学費2|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価看護師になりたい、看護師国家試験に合格したいという方にはとてもいいと思います!楽しい学校生活が送れると思います
-
就職丁寧に対応してくれる。一人一人に向き合い、その人にあった道を見つけられるよう、サポートしてくれる。
-
資格看護師の国家試験の合格率が高い。試験前には、先生方も手伝って下さる。
-
授業丁寧に授業や実技指導をしてくださる。
この専門学校ならではの学べることもあると思う -
アクセス・立地京都の真ん中付近でアクセスには困らない。京都駅にも近いから本当に便利
-
施設・設備新しめで設備も整っており、心地よく学業に励むことができると思う
-
学費個人的には少し高い気がする。
もう少し低い金額でも良いのではないか。 -
学生生活心優しく助け合える仲間がいて、とても心強い。
この学校で良かったと思える
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師になるために、基礎から臨床まで丁寧に教えて下さり、国家試験合格に向けて頑張ることができると思います。この学校・学科を選んだ理由 立地が良く、カリキュラムも自分の志望にあっていた。学力的にも行けそうで、この学校に決めた 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9574822023年11月投稿 -
学費が安く立地がよい学校看護学科 3年制 / 2021年入学 / 卒業生 / 女性認証済み
就職3|資格5|授業2|アクセス5|設備4|学費5|学生生活4
看護学科に関する評価
-
総合評価合わない先生がいたり、遠い病院へ実習行ったりと大変なこともあるが、その分色んな病院をみれるし就職の参考になる。
-
就職就職サポートはまあまあ。決まってない人には先生からアドバイスあり。この科が向いてるとかも言ってくれる。資料も教務室に沢山ある。
-
資格36人クラスで1人不合格。合格ラインギリギリの時は先生とマンツーマンで指導あり。2月からは自由登校だけど、ギリギリの人は登校強制。良くも悪くも、生徒の頑張り次第。
-
授業設備や指導が古い面もある。全身清拭は下だけスパッツ履いて学生同士でやらされた。人形でやるべき。先生には媚びてなんぼ。
-
アクセス・立地JR嵯峨野線 二条駅から徒歩10~15分くらい。近くにバス停あり。コンビニも2件ありお昼ご飯を買いに行くのに便利。
-
施設・設備母性とか小児とか色々機械や人形はあるが数が少ない。自習室が1つしかなくて、不便。図書室でも勉強できるのと過去の先輩の看護研究があって卒論の参考になる。
-
学費安いと思う。奨学金制度も色々あって学費的には負担は少ない。病院からの奨学金は借りない方がいい。3年は働かないとダメとかルールがあるから、辞めたい時に辞めれない。
-
学生生活私は友人関係は良かった。看護学科は1クラスしかなく広く浅く付き合っていくのが大事。あとは、周りに影響されがちだと適度に距離を取った方が自分の為になる。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
3年では5月ら12月までの領域別実習があり、その間にも国試に向けての模試がある。この学校・学科を選んだ理由 母が看護師なのとAIに取られない・復職しやすい職業なのが一番の動機。 希望業界に就職できたか はい 就職先 回復期リハビリテーション病院ナース 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10064312024年08月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計1名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業どちらともいえない
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類民間企業が多い
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向実践形式中心
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポート自主性を尊重
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態どちらともいえない
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数少ない
多い
少ない
-
先生の教え方優しい
優しい
厳しい
-
課題の量多い
多い
少ない
-
カリキュラム決まっている
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気活気がある
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境都会的
自然豊か
都会的
-
学校の歴史長い歴史がある
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者多い
多い
少ない
-
学生交流学内が多い
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛どちらともいえない
多い
少ない
-
男女の比率女性が多い
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合どちらともいえない
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気明るい
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率どちらともいえない
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
京都保健衛生専門学校
(きょうとほけんえいせいせんもんがっこう)
看護学科 3年制
嵯峨野線 二条駅 徒歩10分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
240 万円
- 看護師を目指せる学科の学費総額の相場
-
291万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります


専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
看護・治療分野 x 関西おすすめの専門学校
最近見た学校
