みんなの専門学校情報TOP インテリアコーディネーターの専門学校 京都府 京都建築専門学校 建築科
京都建築専門学校
建築科
2年制 (募集人数 60人)- 目指せる仕事
- インテリアコーディネーター、大工、インテリアデザイナー、建築系CADオペレーター
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
学科の特色
京都の伝統と最新技術を学ぶ建築教育
-
カリキュラム京都建築専門学校の建築科は、全日制2年課程で、京都の伝統的な住文化やものづくりの技術を学びながら、建築に関する基礎から実践的なスキルまでを体系的に習得できる学科です。1年次には、建築に興味を深めるとともに、建築士資格取得に向けた基礎的な科目である「計画」「法規」「構造」「施工」を学びます。これに加えて、設計図面の描き方や読み方を習得する「製図」「設計」「CAD」の演習が充実しており、基礎から実務につながるスキルを身につけられます。
-
カリキュラムまた、同校の特色である「伝統建築」の見学や「木工実習」、「意匠演習」といった実習では、歴史ある建築物に触れながら広い視野と感性を磨きます。主体的な学びを推進するため、「町家」「木工」「和の空間デザイン」など、それぞれの関心に応じた選択ゼミも開講されており、2年次のコース選択や卒業後の進路設計をサポートします。
-
カリキュラム2年次には、設計コース、リノベーション・デザインコース、木工コースの3つから選択できます。設計コースでは、建築士や建築施工管理技士を目指し、設計製図や建築計画、法規、施工などを総合的に学び、成果を建築物の設計にまとめるほか、プレゼンテーション能力も養います。リノベーション・デザインコースでは、古くなった建築物を再生するリノベーションを学び、特に京都の伝統的な京町家を題材に、省エネルギーの視点を取り入れた技術とデザインを習得します。木工コースでは、木材の加工技術や木造建築のプロセスを学び、熟練の棟梁の指導のもとで現場実習を経験します。さらに設計製図や建築計画も学び、建築士を目指すことが可能です。
-
資格資格取得の面でも充実しており、在学中には「2級建築施工管理技士(第一次検定)」「3級建築大工技能士」などの取得が可能です。また、卒業後には実務経験を経て「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の受験資格を得られるなど、将来を見据えたカリキュラムが組まれています。実践と理論の両面から、社会で活躍できる建築士を育成する学びの場です。
就職先・内定先
過去の就職実績(一部) (株)アーキネット京都一級建築士事務所、(株)あめりか屋、(株)イシダ建築デザイン、I構造設計事務所、(株)市居総合計画、(株)上宗、 エールコーポレーション(株)、(株)大倉設計事務所 、(株)岡野組、(株)奥谷組、影近設備工業(株)、(有)カタヤマ建築デザイン、(株)九州積算、(株)京都確認検査機構、京都市役所、(財)京都伝統建築技術協会、(株)熊倉工務店、倉田建設(株)、(株)合同建築設計事務所、三和管工(株)、三和建設㈱、三和総合設計(株)、(株)ゼロ・コーポレーション、(株)竹内工務店、(株)谷口工務店、田原設計事務所、大進工事工業(株)、(株)築紫、辻寅建設(株)、(株)津田甚建設、(有)デザインワークス、(株)デザオ建設、(株)内藤建築事務所、(株)中川工務店、中村外二工務店、(株)日建設計、(株)西澤工務店、(株)西村宇工務店、野口建設(株)、(株)野田建築設計事務所、一建設㈱、(株)ヒロプランニング、(株)福井、(株)フジサワ建設、㈲細見工務所、真柄建設(株)、幹設備設計事務所(株)、水野建設(株)、(株)安井杢工務店
口コミ
-
めっちゃいい先生がいる学校です建築科 2年制 / 2022年入学 / 在校生 / 男性認証済み
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備4|学費5|学生生活5
建築科に関する評価
-
総合評価よい先生は優しくてわかりやすいあと学校生活が楽しくてこのが学科に入りましたあとみんなが優しくしてくれるから良かった
-
就職わかりやすいくてよりよい学校生活がで聞いて楽しい学校出友達が多い
-
資格めっちゃ満足めっちゃいいサポートがいてミスっていても大丈夫と言ってくれるので
-
授業先生の指導が分かりやすく勉強がはかどるのでここに入ってよかったと思います
-
アクセス・立地タブレットなどのアクセスは良くて周りの人達は優しくて通いやすい
-
施設・設備まぁできている設備はほかの学校より良くて綺麗だし何よりも広い
-
学費うんいいぐらい学費は安くて気軽に入れる場所でありここに入って良かったと思える学費だと思います
-
学生生活友達たくさんいるので学校生活が楽しくて幸せで1年があっという間におわります
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
いい仕事にはいるためにカリキュラム構成です学習すると色々学べますこの学校・学科を選んだ理由 昔から機会に興味があり電気系に関わる仕事をしたいと思い学校を探しました 希望業界に就職できたか はい 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9593302023年11月投稿 -
僕はこの学校に行けて良かったと思います建築科 2年制 / 2022年入学 / 在校生 / 男性
就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5
建築科に関する評価
-
総合評価本気で建築関係の仕事を目指している人には凄くいいと思います。何となくではなく、しっかりと夢について考えてから入学した方がいいと思います
-
就職就職率がすごく高く、先生のサポートも手厚く学校を卒業したあとの就職でいい事ばかりです。
-
資格在学中に多くの資格を取れ頑張れば頑張るほど就職で有利になります。
-
授業授業で先生に聞きやすい環境が整っており、分からないところを解決しやすい環境が整っています。
-
アクセス・立地校舎はすごく広く迷子になってしまいそうなぐらいですwですが、広いからこそ様々な教室があり、環境は整っていると思います。
-
施設・設備全国の様々な所から来る人が多いので近くに寮が沢山あり、寮じゃなくても近くに駅があり、通いやすいと思います。
-
学費他の大学や専門学校に比べても安いと先生が言っていたので保護者の方にも優しいと思います。
-
学生生活全国様々なところから来るので色々な県の友達が出来たりします。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築学科では建築について様々なことを学べて、資格も沢山取る事が出来ます。この学校・学科を選んだ理由 本気で建築について学びたくて先生にオススメしてもらいオープンキャンパスに行ったりしました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9369302023年09月投稿 -
建築が学びたい生徒に優しいです。建築科 2年制 / 2022年入学 / 在校生 / 男性
就職3|資格4|授業4|アクセス4|設備4|学費4|学生生活4
建築科に関する評価
-
総合評価教諭も学べる内容も不満がなく、とても素晴らしい。また、建築について詳しく学べる。交通のアクセスもよく、やる気が出る
-
就職就職実績は良く、とても素晴らしいです。しかし、教師の対応が不十分な場合もあります。
-
資格建築方面の資格取得実績はよく、教師によるサポートも十分です。
-
授業先生が手厚く指導してくれて、やる気が起きます。建築についての興味が一層強くなります。
-
アクセス・立地悪くない。都市部ということもあっていい。運動にもなると重う。
-
施設・設備建築について詳しく学べる施設になっており、とても素晴らしく実にいいと思います。
-
学費ちょっと学費の値段は高い気もしますが、素晴らしいので満足です。
-
学生生活友人関係も充実しており、週一で遊びに行ったりしています。長期休みも良いです。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築について詳しく学べ、学校の施設を作ると行った実技授業も豊富ですこの学校・学科を選んだ理由 中学が隈研吾建築士の学校だったこともあって、建築に興味を持ち、自然あふれるこの学校を選びました 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9170632023年06月投稿 -
建築や将来のためになるもよ建築科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性認証済み
就職4|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5
建築科に関する評価
-
総合評価自分の夢がこの大学でいい方向に持っていけるなら全然行ってもいいと思います僕は後悔もないですしおすすめできます
-
就職自分の目指していた夢に迎えたのでとてもいいのと教師の方もとてもいい方達ばかりです
-
資格成績が低いぼくでも資格を取れるようにサポートしてくれたのでとてもいいです
-
授業わかりやすく丁寧に教えてくれますし僕ととても合っているので最高です
-
アクセス・立地不満は特に無くかも無く不可もなくと言う感じです。僕はいつもバスで通学しています
-
施設・設備校舎は綺麗ですし勉強できる環境がしっかりと整えられていてとてもいいです
-
学費安い訳ではないですが不満は特に無く妥当な金額なのかなと思います
-
学生生活30人で構成されたクラスか3クラスありその人次第ですが僕は友達できました
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
マスク着用、アルコール消毒、感染者が出た時の休校といった対策がとられています口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
高校とほぼ変わりませんがこの大学でしか習えない事もあるので実際に行ってみてくださいこの学校・学科を選んだ理由 なんとなく大学は行こうとしていたし一番近いから行ったのもあります 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 父の仕事を将来的に受け継ぐかたちになるとは思います 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8952422023年02月投稿 -
建築関係の資格取得ならここ建築科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格4|授業4|アクセス4|設備4|学費4|学生生活4
建築科に関する評価
-
総合評価建築関係の仕事を目指すなら資格取得は必須だと思います。学生のころから建築の知識を蓄え、それを就職先で活かすにはとても良い専門学校だと思います。
-
就職在学中に資格取得もできるので就職には有利です。
卒業後のサポートも十分にしてくれ助かります。 -
資格建築関係の資格が取得できるのでしっかり学べば問題なく取得できます。
-
授業建築専門の先生が指導してくれるので大変勉強になりました。またわからないことがあれば丁寧に教えて頂けます
-
アクセス・立地京都駅から約8分と立地条件は特に問題ありません
駐車場がないので基本はバスは電車での通学になります。 -
施設・設備色々な校舎があり特によしやまち町校舎がオススメです。
良い環境で学ぶことができます。 -
学費専門的な知識を学ぶことができ、資格取得もできるので妥当だと思います。
-
学生生活特に問題なく楽しい学校生活を送ることができます。
いじめなどもないので大丈夫です。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
設計コース、リノベーション、デザインコース、木工コースと3つのコースから自分の目指している職種の勉強ができます。この学校・学科を選んだ理由 家の設計に興味があり資格取得も出来るとのことでこの学校を志望しました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8831332023年01月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
在校生・卒業生へのアンケート
在校生・卒業生 計2名へのアンケートを基にした特徴です
就職・資格について
-
就職先の企業中小企業が多い
大手企業が多い
中小企業が多い
-
就職先の種類民間企業が多い
民間企業が多い
公務員が多い
-
資格取得対策の傾向どちらともいえない
授業形式中心
実践形式中心
-
資格取得のサポート自主性を尊重
懇切丁寧に指導
自主性を尊重
授業について
-
授業の形態どちらともいえない
座学中心
実習中心
-
クラスの生徒数少ない
多い
少ない
-
先生の教え方どちらともいえない
優しい
厳しい
-
課題の量多い
多い
少ない
-
カリキュラムどちらともいえない
自由に決める
決まっている
続きを読む
学生生活について
-
キャンパスの雰囲気どちらともいえない
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境自然豊か
自然豊か
都会的
-
学校の歴史どちらともいえない
長い歴史がある
新しい学校
-
奨学金制度の利用者どちらともいえない
多い
少ない
-
学生交流学内が多い
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛少ない
多い
少ない
-
男女の比率男性が多い
男性が多い
女性が多い
-
入学者の割合高卒が多い
高卒が多い
社会人が多い
-
サークルや部活活発ではない
活発
活発ではない
-
学生の雰囲気どちらともいえない
明るい
落ち着いている
-
一人暮らしの比率どちらともいえない
一人暮らし
実家暮らし
続きを読む
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
京都建築専門学校
(きょうとけんちくせんもんがっこう)
建築科 2年制
京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅 徒歩13分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
250 万円
- インテリアコーディネーターを目指せる学科の学費総額の相場
-
234万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!