みんなの専門学校情報TOP 大工の専門学校 富山県 専門学校職藝学院
学校の特色
-
新しい時代の職藝人を育成職藝学院は、大工・家具・建具、造園・ガーデニングのプロフェッショナル「職藝人」を育成する専門学校です。立山連峰のふもと、自然豊かな「研究学園むら」にキャンパスがあり、学びに適した環境が整っています。
同校では現役のプロを講師に招き、少人数制で技能や知識を丁寧に指導。基礎から高度な技術まで段階的に学べる[本科]と[研究科]を設置し、将来的に職場のリーダーとしての自立も目指します。教育方針は偏差値教育にとらわれず、学生の夢や動機を尊重し、人間性や技術をバランスよく育むことです。
技術だけでなく、人や自然に対するマナーも重視し、社会で活躍する「真の職藝人」を輩出しています。 -
業界からの厚い信頼と実績職藝学院では、卒業生の就職を全力でサポートしています。卒業生は全国各地で活躍し、建築系では大工・工務店・家具工房、環境系では庭師・造園会社・ガーデニング工房などで手仕事のプロとして働いています。これまでの卒業生数は800名を超え、業界から厚い信頼を得ています。
同校には建築系・環境系合わせて420社以上の求人があり、学生一人ひとりの希望に沿った就職先を紹介。キャリアサポート担当が中心となって、ガイダンスや関連情報を提供し、きめ細かく就職活動をサポートします。
また、全国で活躍する卒業生が在校生を強力にバックアップし、現場のリアルな声やつながりを通じて就職を支援しています。 -
資格取得で確かな実力を証明職藝学院では、資格取得を通じて、手仕事の技術と知識を証明し、将来の活躍につなげます。在学中から「建築大工3級技能士」や「家具製作3級技能士」「造園3級技能士」などの国家資格に挑戦可能です。
本科を卒業後、一定の実務経験を経ることで「建築大工2級技能士」「二級建築士」「造園2級技能士」「二級造園施工管理技士」など、上級資格の取得も目指せます。これにより、技術者としての成長とキャリアアップが可能です。
資格取得のための授業は実習と講義が連携し、現役のプロが丁寧に指導します。学びながら実践力を養い、資格取得後は即戦力として社会で活躍できる技能を身につけられる環境が整っています。
学科一覧
口コミ
-
この専門学校は全てが素晴らしい建築職藝研究科 1年制 / 2018年入学 / 卒業生 / 女性
就職4|資格4|授業5|アクセス5|設備3|学費5|学生生活4
建築職藝研究科に関する評価
-
総合評価一級の建築士になりたいと思っている学生にとってはとてもよい専門学校だと思います。建築士の就職には最高です。
-
就職富山の建築業界では結構な有名学校で、建築士への就職率がかなり高いです。
-
資格建築士に就職するために必要な建築の資格が取れる数が結構多いです。
-
授業数学と科学のテストの点数を合計した成績順で、クラスが分かれています。
-
アクセス・立地立地はかなり景色が良い所に立ててあります。本当に楽しい学校です。
-
施設・設備他の学校よりも少し最新の工具が1人1台用意されているので、実習の際は微妙です。
-
学費工具を揃えているので、決して学費は安いわけではありませんが、妥当な金額だと思います。
-
学生生活30人ほどで構成されたクラスが5クラスあります。人数が多いため、高校の時とあまり変わりません。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築試験合格に向けたカリキュラム構成です。建築を学習することができます。この学校・学科を選んだ理由 昔から建築に興味があり、建築に携わる仕事をしたいと思い学校探しをしていたら、この学校を見つけました。 希望業界に就職できたか はい 就職先 建築士になる事ができました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7610042021年08月投稿 -
やる気がないとついていけない学校です建築職藝科 2年制 / 2015年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格-|授業-|アクセス-|設備4|学費4|学生生活-
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築職藝科に関する評価
-
総合評価優秀な講師が教えてくれており、課題が少し多いですがとても良い学校です。卒業が出来れば大体の工務店で十分にやっていけるだけの実力がつくと思います。
-
就職就職率は100%で、全国から人が来ており、学校側も親身にサポートしてくれます。
-
施設・設備施設は開校当初は3つだけで、現在は6つあり残りは過去の先輩方が実物実習で作ったものを自分たちが使っており、大変いいと思います。
-
学費道具などを自分のものを買うので少し高めだと思います。
ですが大学4年間と比べるとまだ安い方だと思います。
口コミ投稿者の情報所属 建築職藝科 大工コース この学科で学べること 学科
座学で建築法規、建築計画、建築史、建築環境、建築施行
実技は仕口、継手のやり方。コース・専攻
1年次には仕口、継手といった基礎を学び二年次には学校に依頼がきた小さな小屋など(実物実習)をやります。この学校・学科を選んだ理由 小さい頃に親戚のおじさんに自分の家を建てて貰って大工って凄いなと思い、大工の専門学校や大学を調べた所、大学は製図を中心としたカリキュラムで、自分は実技を中心としたカリキュラムを学びたいと思ったのでこの学校を選びました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3290992017年04月投稿
基本情報
専門学校職藝学院
(せんもんがっこうしょくげいがくいん)
富山地鉄不二越・上滝線 上滝駅
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
建築分野 x 甲信越・北陸おすすめの専門学校
よくある質問
-
専門学校職藝学院にある学科を教えてください
-
専門学校職藝学院の住所を教えて下さい
-
専門学校職藝学院の偏差値はありますか?
みんなの専門学校情報TOP 大工の専門学校 富山県 専門学校職藝学院