みんなの専門学校情報TOP
動物飼育係の専門学校
東京都
日本ペット&アニマル専門学校
動物飼育科
日本ペット&アニマル専門学校
動物飼育科
2年制 (募集人数 40人)![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0030.png?20250216201233)
- 目指せる仕事
- 動物飼育係
- 取得を目指す主な資格
- 愛玩動物飼養管理士、ビオトープ管理士、家庭動物管理士、生物分類技能検定
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
この学科の概要
就職先・内定先
あずみ動物病院、SOPRA GINZA、ペットランド、アップル動物病院、トリミング&ケアサロンアミーズ、愛犬ナッツしつけ教室、あべ動物病院、トリミング工房 shampoo、愛犬のお散歩屋さん、池袋ハートワン動物病院、トリミングサロン アネラほか ※他の学科の就職先も含みます
口コミ
![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0030.png?20250216201233)
-
就職
2.97 -
資格
3.00 -
授業
3.26 -
アクセス・立地
3.97 -
施設・設備
3.20 -
学生生活
3.93
-
期待してはいけません。動物飼育科 2年制 / 2022年入学 / 卒業生 / 女性
就職2|資格3|授業1|アクセス4|設備2|学費2|学生生活4
動物飼育科に関する評価
-
総合評価入試はオープンキャンパスに行くだけで免除されて合格まで簡単でしたが、その分学校での内容が酷すぎました。
動物の頭数に対して部屋が狭すぎて、飼育環境が劣悪。
階段の踊り場で飼育しているところを見られると怒られるので隠れてやっていました。
当初いた先生も生徒に対して酷い。
猛禽類と、哺乳類が一緒の部屋で、ハムスターは逃げたし猛禽類に…と酷い状態でした。
他の学科は分かりませんが、飼育下は到底いい学校とは言えませんでした。 -
就職動物飼育科と言いながら動物園の就職はだいぶ少ないです。
ペットショップや触れ合いカフェなどが多く就職できたとしても、1.2年で退職してる人が多いです。
学校側のサポートはほぼないと思います。 -
資格必要最低限の資格と、サポートです。
ほぼ学校で資格を取ることは無いと思った方がいいと思います。 -
授業実際何を学んでいるのかよく分かりませんでした。
実践、実習も少なく大動物の勉強はほぼ無意味な感じでした。 -
アクセス・立地近くにコンビニがあり、最寄り駅からも遠くなかったので凄く良かったと思います。
帰りに友人と渋谷などに遊びに行けるのも良かったです。 -
施設・設備学校自体が狭く、動物は小さい一室に種類関係なく閉じ込められていました。
動物を迎える環境の学校では無いと思います。
自分たちが学ぶ教室は特に問題はなく過ごしやすいです。 -
学費いい所がだいぶ少ない学校なので、それを踏まえると高いかなと思います。
-
学生生活学校にいる動物のお世話は、1.2年生合同で行う為
同期、先輩とも仲良くなれて社会が学べるいいところだと思います。
他学科の生徒ともすれ違う事があり仲良くなれました。
楽しかったです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
ペットショップにいる種類の動物は沢山居たので、生体、飼育環境などはよく学べました。
繁殖行動も行っていた為、なかなか経験出来ないことも学べました。この学校・学科を選んだ理由 小さい頃から動物が大好きで、動物と暮らしていたため動物関係の仕事に就きたいと思いました。
保護など命を大切にする仕事に就きたいと考えていました。希望業界に就職できたか いいえ 就職先 保護関係の仕事を希望していましたが、動物病院に就職し看護師として動物の命に関わる仕事に就きました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10088942024年09月投稿 -
幸せになれるような学校動物飼育科 2年制 / 2020年入学 / 卒業生 / 男性認証済み
就職4|資格4|授業4|アクセス4|設備4|学費4|学生生活4
動物飼育科に関する評価
-
総合評価完璧です。友人関係でもせんせいたちもすごくいい人ばかりでたのしく学べるのでいい学校だと思います。はいるならおすすめです
-
就職すごく楽しい学校でしたたしかにすごくたいへんなものではあるけど
-
資格めっちゃいいです。すごくわかりやすくいい学校でした。記憶をなくしてもう一度はいりたい
-
授業すごく充実している。優しい先生や熱血に教えてくれる先生もいる。
-
アクセス・立地めっちゃ環境いいです。たのしく、理解できるようなものばかりです
-
施設・設備もう少し増やして欲しい部分はある。だけど、すごく満足しているとこが多い
-
学費妥当だとおもうただ、ちょっと高すぎるとこがあるのでそこは直して欲しい
-
学生生活めちゃくちゃ充実です。楽しくてやさしいひとたちがいっばいいます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
動物への理解が深まる学校で、動物をもっとしれちゃいます。おすすめですこの学校・学科を選んだ理由 楽しそうだったからです。動物がすごくすきっていうのもありました 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 動物関係のお仕事 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10165782024年10月投稿 -
動物専門学校最高~!動物飼育科 2年制 / 2020年入学 / 卒業生 / 女性認証済み
就職3|資格3|授業4|アクセス3|設備5|学費3|学生生活5
動物飼育科に関する評価
-
総合評価一流のアニマル飼育員になりたいと思っている学生には、
とっても過ごしやすくて良い学校だなーと思いました。 -
就職就職実績は、まあまあ良い方です
人それぞれの、差がありますが
資格を使った仕事に行く人が多いです -
資格まあまあですが、相談には快く乗ってくれます。
なので入学しても安心な生活を送れます -
授業試験前にもきちんと復習などの時間を設けてくれました。
なのでテスト前とてもありがたいと思いました -
アクセス・立地結構良い感じです立地もとても良い感じで
雰囲気もいい学校です。 -
施設・設備設備がしっかりしているので安心した学校生活を送ることができました
-
学費学校の学費も結構な値段でしたが、通っているうちにバイトやらなんだかんだしてたら支払うことができました
-
学生生活入学後すぐに友達ができて、勉強会やら何やらとやることができて
よかったと思いました
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
アニマル飼育員になりたい人専門のコースです
結構人も多くて良いですこの学校・学科を選んだ理由 動物が好きだから動物たちと一緒にいたいからこの道を選びました 希望業界に就職できたか はい 就職先 スターバックス 学校が返信できない口コミ投稿者ID:9380042023年09月投稿 -
インターンシップを重視した学校です動物飼育科 2年制 / 2019年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格2|授業4|アクセス5|設備4|学費3|学生生活4
動物飼育科に関する評価
-
総合評価良い先生や先輩も居れば良くない先生や先輩もいる。どれが正しい情報だって決めつけることは絶対にしないで、色んな人の意見を取り込んで自分の物にしてほしい。その情報はどんなとこでも役に立つから。色んな所にインターンシップに行って、色んな刺激を受けるべき。インターンシップに限らずイベントで色んな人と交流をするのが大切。学校は仕事を見つけるためのはじまりにしか過ぎない。色んな事を学んで卒業してって欲しい。良い事も悪い事も。
-
就職やる気さえあれば就職先はいくらでもある。信頼できる先生をちゃんと見極められるか、一年が終わるまでにある程度目標を持てるか、動物1匹1匹を大切に守り抜いていけるかが大事になってくる。
-
資格勉強次第。何もやらなかったら何も実にならない。金をばら撒くだけ。
-
授業興味関心を深く持って受けてれば良いと思う。先生の言葉が絶対ではないから何事にも疑問を持って授業を受けるべき。
-
アクセス・立地川越街道ってのもあってコンビニとかは近い。学校へは1時間の人もいれば5分の人もいる。
-
施設・設備改装工事が着々と始まっていて大分綺麗になった。優遇されているかそうでないかは学科による。
-
学費特待生ならまあ安い方。事務がなってないから色々注意した方がよろしい。
-
学生生活ちゃんとしてればちゃんとした友人関係は築ける。してなかったらしてなかったでそういう感じのが集まる。人間関係なんてそんなもん。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
前期と後期でカリキュラムが変わってきます。基本的にはこの学校にいる動物の事や動物園などで必要な基礎知識、法律について勉強します。あとは様々な場所での学習があります。この学校・学科を選んだ理由 動物の道に興味があったという漠然とした理由と専門学校が近いからという理由で入りました。いまでは牧場の仕事を目指して頑張って勉強をしています。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:6507152020年06月投稿 -
ここに行くより大学を目指してほしい動物飼育科 2年制 / 2017年入学 / 卒業生 / 女性
就職1|資格2|授業2|アクセス4|設備2|学費1|学生生活3
動物飼育科に関する評価
-
総合評価学費が高い、先生たちのやる気もない、設備がボロボロ、生徒のやる気もない。ここまで来たらもう総合的には悪すぎる。 ここに通うのであれば別の学校に通うなり、大学に行くなりしたほうが絶対に良い。
-
就職基本的に学校側は何もしてくれない。 自分でインターン先を決め、インターン先でコネクションを作ったりしないと就職先はありきたりなペットショップなどになってしまう。 学校側がしてくれることといえば、インターンが決まっていない人にここはどうだ?と進めてはくれるが、自分の希望していないようなところを進めてくるため、自分で電話して自分でインターンをやっているかを聞いたほうが絶対に良い。
-
資格資格取得実績はあまりよくないと思う。 学生の大半はやる気がなく、どちらかと言ったら実習のほうが好きな傾向。座学はあまり得意ではなさそう。 サポートもテキストを渡して自分で勉強しろという感じ。 分からないところを聞いてもテキストを読んで?と言われて放置気味。
-
授業座学が圧倒的に多いが、その内容のほとんどはテキストを読み上げ、パワーポイントで簡潔にまとめたものをノートに写すだけ。 爬虫類担当の先生は爬虫類に関して本当に知識があるのは分かるが、毎回酒臭く授業をやる態度ではない。 動物園学の先生はずっとテキストを読んで、汚い字でホワイトボードに書き写すだけ。 実習はいろんな動物がいるので受けておけば確かに力にはなる。だが、動物園を希望している学生にはお勧めできない。小動物が大半なので・・・。
-
アクセス・立地成増駅から徒歩10分と、かなり立地的には良い。 池袋にアクセスしやすく、その周辺に住んでいる人たちは学校が近いため通いやすいと思う。
-
施設・設備動物に使うお金が圧倒的に少ない。 学長はスポーツにはお金をかけるが、動物の餌や飼育環境にお金をかけようとしない。 そのためケヅメリクガメは小さい入れ物に入れあまり動かないようにしている。これではストレスもたまるし、見た目も本当にかわいそう。 その他動物のケージもかなりボロボロ。給水機に至っては壊れているものが多いので新しく買ってほしいと頼んでも、飼育担当の先生の実費らしくあまり買おうとはしてくれない。
-
学費2年生になってから、毎週水曜日は2限目?4限目まで爬虫類の授業になってしまった。なぜかと問うと、鳥類学の先生が授業をしてくれないからだという。 行われない授業のために授業料を支払わなければならず、返金も認めてもらえなかった。
-
学生生活地味な人は地味な人同士、明るい人は明るい人同士で楽しくやっていたイメージ。ただしいじめはあった。 恋愛に関してはよく見た。同じクラスの人同士で付き合っていたり、違う学科同士で付き合っていたりしていた。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
動物飼育科では、小動物から大動物まで幅広い動物の飼育方法を学ぶことができます。 小動物は学校内で実習を受けられ、実際に飼育をすることによってどういう風な飼育をしたらいいかを座学では分からなかったところまで学ぶことができます。 大動物は別の場所にいる乗馬実習で受けることができるので、馬が好きな人にも少しはお勧めできます。この学校・学科を選んだ理由 ホースセラピーに興味があったときに、当時はあった馬の専攻を見つけた。 そこではホースセラピーのことを学ぶことができると記載があったため入学したいと思った。 取得した資格 家庭動物管理士3級 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 内定をもらっていたがお断りされたため決まっていない。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5292872019年07月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
基本情報
日本ペット&アニマル専門学校
(にほんぺっとあんどあにまるせんもんがっこう)
動物飼育科 2年制
東武東上線 成増駅 徒歩9分
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
- 動物飼育係を目指せる学科の学費総額の相場
-
262万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
動物分野 x 東京都おすすめの専門学校
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)