みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 東京都 中央工学校 土木建設科

土木建設科

2年制 (募集人数 190人)
★★★★☆ 4.4 (3件)
学費総額 252 万円
目指せる仕事
建築士、大工、測量士、土木施工管理技士
取得を目指す主な資格
土地家屋調査士、宅地建物取引士、ガス溶接技能講習、電気工事施工管理技士、移動式クレーン運転士、技術士、建設機械施工技士、造園施工管理技士、測量士、測量士補、土木施工管理技士、ビオトープ管理士

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

学科の特色

現場適応力と専門スキルの習得

  • カリキュラム
    土木建設科は、2年制の職業実践専門課程で、学生が現場で直接役立つ技術と知識を習得できるように設計されています。この学科では、Word、Excel、CADをはじめ建設CALS/EC・GISまで、IT技術の基本から応用まで幅広く学ぶことができます。充実した実験・実習を通じて、理論と実践の両方に沿った技術者としての総合力を身につけることが目標です。
  • 資格
    学科を卒業すると、測量士補の資格取得が可能であり、実務経験2年で測量士の資格も無試験で取得できます。在学中には2級土木施工管理技術検定(第一次検定)など、複数の資格を受験する機会があります。卒業後は、総合建設業、建設コンサルタント業、測量業など、幅広い分野での就職が可能です。
    この学科では、社会で必要とされる技術やチームワークの大切さを、実習を通して学ぶことができます。学生一人ひとりが、安全な街づくりを支える技術者として成長できるよう、充実したカリキュラムが用意されています。

就職先・内定先

株式会社大林デザインパートナーズ、株式会社ピーディーシステム、清水建設株式会社東京支店、戸田建設株式会社関東支店、鹿島建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、新日本建設株式会社、飛鳥建設株式会社、松井建設株式会社、鉄建建設株式会社ほか ※他の学科の就職先も含みます

口コミ
投稿する

みんなの総合評価
★★★★☆ 4.4
(3件)
  • 景観環境の創り、中央工学校はイイと思う。
    土木建設科 2年制 / 2020年入学 / 卒業生 / 男性
    認証済み
    • ★★★★★
    • 就職5|資格5|授業5|アクセス5|設備5|学費5|学生生活5

    土木建設科に関する評価

    • 総合評価
      満足。一流を目指す人には、トータルバランスの取れた授業内容が充実している。お勧め。現場に出て、ゼネコンの方々と対等に話せるメリットを体得出来ること。
    • 就職
      現場で役立つ基礎知識が満載でした。現場に出てから、やっと授業で言っていた事が、または、先生の雑談の意味が分かりました。そういう事だったのね。
    • 資格
      自分の進むべきな物に必要不可欠な取得可能な物を選び、選択できました。
    • 授業
      現場に出れば、今となれば役立つ物が満載でした。まず例えば、教科書を見てイメージが膨らみますが、現場を知らないので限界があります。そこで先生からのレクチャー並びに模擬実践を体験して、具体的にイメージの具体化が積み重なり一つの施工のほんの一部分が解ります。これを体系的に、一本の糸とすれば、一つのある施工に何本の糸たちが大系的に必要となり、それらが幾つにも積み重なり出来る学びが出来ると思います。
    • アクセス・立地
      自宅から通うアクセスがスムーズ。立地は、駅から近く学校がある為、雨や雪でも不自由なく通えた。周辺環境は、周りに自然が豊富、また近くに景観の良かった川が流れる公園が整備されていて息抜きに僕は良かった。
    • 施設・設備
      振り返れば、必要最低限はあったと思います。設備投資が整っていた。外の実習も充実していた。
    • 学費
      計算の仕方が解りませんが、僕は妥当だったと思います。設備投資が必要な物が揃っていた。決して学費は安くなかったが、振り返れば、現場に出れば、その必要設備が必要であり、学ばなければ現場で何を言っているのか分からなかったからです。
    • 学生生活
      友達が作れる人には、充実かな。クラス編成は30人くらい前後だったと記憶。人数が少ない分、協力してやらないといけない時もあり、必然的に分からない点には、分かる人へ質問。それが和気あいあいと仲良く仲良くなった。

    学科における希望業界への就職率

    10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上
    ※上記は投稿者の感覚による数値となります
    口コミ投稿者の情報
    この学科で学べること
    学科
    土木の設計に進む人、現場で施工に励む人と分かれますが、ともに、そこでの専門用語や基礎知識が学べて、現場の先輩たちが何を言っているのか?が分かる。つまり、朝のチーム毎の説明(今日やる内容とか、いつまでやらないといけない工期など)の詳細がイメージ化できる。また、現場では、いろんなゼネコンや下請け業者が縦関係で、一つの施工を成し遂げるので、その日その日毎の打ち合わせでの必要用語が理解できる。学校で体系的に総合的に学んでいるかいないかでは、ついていけるか?大きく違ってくると思います。
    この学校・学科を選んだ理由 日本の景色が昔から好きで、環境に携わる仕事がしたいと思い学校を探しました。景観環境への職業が選べるので選びました。
    希望業界に就職できたか はい
    就職先 卒業後は、中企業の土木業界に進み、設計担当になりました。設計をやりながら現場にも行った時もあります。
    学校が返信できない口コミ

    出願で20,000円分を全員にプレゼント!

    無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
    投稿者ID:1029032
    2025年01月投稿
  • 測量科について
    土木建設科 2年制 / 2014年入学 / 卒業生 / 男性
    • ★★★★☆
    • 就職5|資格4|授業4|アクセス5|設備4|学費3|学生生活4

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。

    土木建設科に関する評価

    • 総合評価
      実際に測量士として働いている講師の先生も多く、最新の情報ま勉強できます。授業はあくまでも基礎なので、自分から聞かないといけませんが。
    • 就職
      就職は選り取りみどりです。ぜひうちに来てくれ!と、企業が学校に来ることもあります。
    • 資格
      資格は、卒業すれば測量士補がもらえます。得られる資格はそれだけですが、実務経験を積んでいればすぐに測量士になることもできます。
    • 授業
      基礎の基礎からの学習になります。実際にはパソコンがやってくれるような計算の意味を理解する授業もあります。
    • アクセス・立地
      京浜東北線の王子駅から歩いて5分程度です。駅周辺なので、必要なお店は粗方揃っています。
    • 施設・設備
      授業をするのに十分な設備は整っています。特別、最新の器材があるわけではありませんが、基礎を学ぶだけなので問題ありません。
    • 学費
      割高だなぁとも思いますが、どこの専門学校もこんなものだと思います。教材費などはそれほどかからないと思います。
    • 学生生活
      測量科は男女比が極端に片寄った科ですが、交遊関係は個人の資質によるものであって、学課がどうとか関係ないです。
    口コミ投稿者の情報
    この学科で学べること
    学科
    主に測量の基礎を学びます。応用についてはほどほどといったところです。
    この学校・学科を選んだ理由 測量士補の資格が取れる学校がここしかないため
    取得した資格 測量士補
    就職先 測量会社
    学校が返信できない口コミ

    出願で20,000円分を全員にプレゼント!

    無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
    投稿者ID:123836
    2015年06月投稿
  • 充実感のある学校
    土木建設科 2年制 / 2014年入学 / 在校生 / 男性
    • ★★★★☆
    • 就職4|資格4|授業4|アクセス4|設備4|学費3|学生生活4

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。

    土木建設科に関する評価

    • 総合評価
      就職率や求人の数も多いので、具体的に何がやりたいのか決まってる人にはいいと思います。意欲次第でライバルとの差もつけやすい環境かと。思います。
    • 就職
      科目によりますが就職率はとても高いです。企業の方がわざわざ学校に来て、ぜひうちに来てくれとアピールすることもあります。
    • 資格
      1年で国家資格が習得できる科もあります。2年通えば更に難しい資格の習得も可能。これは学科によって変わります。
    • 授業
      学ぶのはあくまで基礎なので、経験者には物足りないかと思います。人数の多いクラスは、色々と雑になってしまうかもしれません。
    • アクセス・立地
      駅から5分です。元々住宅地にあるので、近くに住んでしまうのもありだと思います。寮もありますが、人気があって入れないかもしれません。
    • 施設・設備
      専門的な設備は一通り揃っています。最新の設備はあったりなかったり・・・。科によってもけっこう違います。
    • 学費
      高いと思いますが、よその学校もこんなものだろうと思います。実習が多いので、ただ教科書を買うだけでなく、他にも費用がかかります。
    • 学生生活
      本人次第です。生徒数がとても多いので、機会は多いかもしれませんが、他の学科との接点はほぼないので、やはり本人次第です。
    口コミ投稿者の情報
    この学科で学べること
    学科
    測量士、あるいは測量士捕になるための学科です。
    この学校・学科を選んだ理由 関東ではほぼ唯一、1年で測量士捕になれる学校だからです
    学校が返信できない口コミ

    出願で20,000円分を全員にプレゼント!

    無料パンフ/願書をもらう パンフ/願書請求へ進む
    投稿者ID:80526
    2015年02月投稿

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

同エリアの似ている学科と比較する

中央工学校
中央工学校
土木建設科 2年制
評価
★★★★☆ 4.4 (3件)
学資
総額
252万円
  • 無償化対象校
  • 奨学金対象校
募集
人数
190
目指せる
仕事
建築士、大工、測量士、土木施工管理技士
エリア
東京都 北区
JR京浜東北線 王子 (713m)

在校生・卒業生へのアンケート

在校生・卒業生 計3名へのアンケートを基にした特徴です

就職・資格について

  • 就職先の企業
    どちらともいえない

    大手企業が多い

    中小企業が多い

  • 就職先の種類
    民間企業が多い

    民間企業が多い

    公務員が多い

  • 資格取得対策の傾向
    授業形式中心

    授業形式中心

    実践形式中心

  • 資格取得のサポート
    どちらともいえない

    懇切丁寧に指導

    自主性を尊重

授業について

  • 授業の形態
    どちらともいえない

    座学中心

    実習中心

  • クラスの生徒数
    多い

    多い

    少ない

  • 先生の教え方
    どちらともいえない

    優しい

    厳しい

  • 課題の量
    少ない

    多い

    少ない

  • カリキュラム
    決まっている

    自由に決める

    決まっている

続きを読む

学生生活について

  • キャンパスの雰囲気
    どちらともいえない

    活気がある

    落ち着いている

  • 周辺の環境
    どちらともいえない

    自然豊か

    都会的

  • 学校の歴史
    長い歴史がある

    長い歴史がある

    新しい学校

  • 奨学金制度の利用者
    どちらともいえない

    多い

    少ない

  • 学生交流
    どちらともいえない

    学内が多い

    学外が多い

  • 学内恋愛
    どちらともいえない

    多い

    少ない

  • 男女の比率
    男性が多い

    男性が多い

    女性が多い

  • 入学者の割合
    どちらともいえない

    高卒が多い

    社会人が多い

  • サークルや部活
    どちらともいえない

    活発

    活発ではない

  • 学生の雰囲気
    どちらともいえない

    明るい

    落ち着いている

  • 一人暮らしの比率
    一人暮らし

    一人暮らし

    実家暮らし

続きを読む

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

基本情報

学校名

中央工学校

(ちゅうおうこうがっこう)

学科名

土木建設科 2年制

住所

東京都北区王子本町1-26-17

地図表示
最寄り駅

JR京浜東北線 王子駅 徒歩10分

学費総額
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です
高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2023年度)

一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。

252 万円

建築士を目指せる学科の学費総額の相場

232万円

相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です

【注意事項】

  • ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
  • ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
  • ・1万円未満は四捨五入となります
この学校で受けられる奨学金

専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。

①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。

②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。

各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。

※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。

  • ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
  • ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
  • ・学校独自の奨学金

【注意事項】

  • 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください

出願で20,000円分を全員にプレゼント!

ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 東京都 中央工学校 土木建設科

パンフ/願書請求リストに追加されました!

パンフ/願書請求リストを見る
閉じる

中央工学校の学科一覧