みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 東京都 東京日建工科専門学校 建築インテリアデザイン科
東京日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科
2年制 (募集人数 20人)- 目指せる仕事
- 建築士、インテリアコーディネーター、プロダクトデザイナー、インテリアデザイナー、建築系CADオペレーター
- 取得を目指す主な資格
- カラーコーディネーター検定、宅地建物取引士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、建築CAD検定
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
学科の特色
建築士資格を目指す2年制デザインプログラム
-
カリキュラム建築インテリアデザイン科では、インテリアデザインと建築の両方に精通したプロフェッショナルを育成することを目指しており、卒業時には業界で即戦力として活躍できる人材が育成されます。
1年次では、インテリアデザインの基本的なスキルや理論を学びつつ、建築の基礎知識やCAD操作の技術を習得します。この段階で、デザインセンスと建築知識の両方をバランスよく学ぶことで、デザインのプロフェッショナルとしての土台を築くことができます。また、実習では、住空間や商業空間のコーディネートに取り組み、インテリアデザインに必要な細かい技術を学びます。 -
資格2年次には、さらに高度なインテリアデザイン技術を学びながら、建築の施工管理や構造についての理解を深めます。実践的なプロジェクトを通して、デザインだけでなく、建物の設計やリフォーム技術など、より実務に近い知識を習得します。また、2年次修了時には、2級建築士やインテリアコーディネーターといった資格の受験資格が得られ、卒業後の進路において有利なスタートを切ることができます。
就職先・内定先
小川建設株式会社、 株式会社小黒組、 桂城建設株式会社、株式会社佐伯工務店、 清水建設株式会社、 白石建設株式会社、白石建設株式会社、 大東建設株式会社 、林建設株式会社、扶桑建設株式会社ほか
口コミ
-
エレベーターの件を知ってれば入らなかった建築インテリアデザイン科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性認証済み
就職3|資格4|授業3|アクセス4|設備1|学費2|学生生活5
建築インテリアデザイン科に関する評価
-
総合評価先生もとても丁寧で個性的な方で休み時間まで私たちのため時間を作ってくださる方です。毎回課題が終わる事に上位3名くらいえらばれるので向上心が着きます。
-
就職就職説明会などが随時あり、先生方もインターンなど勧めてくださるので就職に前向きになれます。!
-
資格ほぼ独学ですが参考書などコピーしてくださりますし質問したら答えてくださいます。
-
授業しっかり聞いていれば身になります。!
ですが、聞いてないと全く身にならないです。。 -
アクセス・立地ホテル街とも喧嘩しているのを見たことがありますが登校時間も朝なのでまだ平和です。池袋駅からは近いですが池袋出るまで10分から15分かかります。
-
施設・設備この学校1番の不満がエレベーターです。感染対策のため4人までなのですがほぼ毎日使えず1年生の教室が9階2年生の教室が8階にあり階段で昇っているためしんどいです。。階段のほうが狭く混んでいるので余り変わらない気がします。先日、エレベーターが使えた際、先生方優先なのか10階屋上に行こうとしていたら5階の職員室あるところで止められ降りてと言われ降りたら先生が乗って上まで行ってしまい悲しかったです。。
お偉い先生方は毎度エレベーターを優先的に使って個人で使いやすいような場所で停止させ使えなくしてしまったり入学を少し損しています。。。
これを知っていたら入学しませんでした。 -
学費どこも建築の学校は高めなので妥当というか致し方ない気がします。
-
学生生活とても楽しく、陰、陽とふたつのタイプに偏りがないので過ごしやすいです!
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
インテリアのことはもちろん学べます。ただ自分のセンスや絵の才能が少し加わってきますので努力というか才能だと感じました。この学校・学科を選んだ理由 TikTokでよく部屋の内装とか検索して内見動画とかもとても好きで学んでみたく入りました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8819142023年01月投稿 -
建築業界で有名な学校建築インテリアデザイン科 2年制 / 2020年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格4|授業5|アクセス5|設備3|学費3|学生生活5
建築インテリアデザイン科に関する評価
-
総合評価インテリアの授業が楽しく受けられ、さらに建築の授業も受けられるので良いと思います。インテリアの授業の先生がかなり熱心なのでその先生に聞くと色々なことを教えてくれます。いい先生です。
-
就職建築業界では有名な学校で就職率は99%とかなり高いです。理由はもちろん自分が頑張って就職先を決めた人もいますが、特にどこがいいと希望がない人は学校で斡旋してくれます。そのため就職率が高いと説明を受けました。ただ自分で面接練習などを先生にお願いしないとやってくれません。1部の先生は生徒の就職活動にあまり興味が無いようです笑
-
資格建築に関する資格はこの学校でほぼ受けれます。CADの試験などは学校で開催しています(希望人数が少ないと行いません)。二級建築士資格を絶対取りたいなら3年目の研究科に行くことをおすすめします。毎日静かに勉強している姿が見られました。自分で必要な資格は自分で応募して休み時間も放課後もひたすら勉強している子もいました。ある程度自分でやる気を出さないと先生はサポートしてくれません。
-
授業授業はかなりわかりやすく教えてくれます。質問もしっかり答えてくれます。テスト前には自習の時間を作ってくれる先生がいたり、対策プリントを作ってくれる先生もいます。
-
アクセス・立地池袋が最寄りで駅からも10分くらいなのでそんな遠くないです。電車も沢山通っているし駅も迷うほど広いです。模型材料を買う世界堂というお店も近いところにあるので便利です。遊ぶところやお店も沢山あります。友達とサンシャイン通りや東部や西武などで買い物することも多いです。新宿へ出たり新大久保に行くこともありました。
-
施設・設備現在密対策でエレベーターが使えません。コロナ禍なので仕方ないとはいえ、10階まで教室があるので階段で登るのはかなりきついです。外階段なので夏は汗が止まりません。しかも高所恐怖症の私にとっては下が見えるので死ぬほど怖い思いをしながら昇り降りしています。 パソコンにはCAD、Illustrator、Photoshop、sketchup、PowerPoint、など授業で使うアプリは全て入っています。ただ1部のパソコンがインターネットに繋がらなかったりすぐブラックアウトしたりちょっと問題ありです。
-
学費学費はほかの学校に比べたことはありませんが少し高い気がします。どのくらいかかるかは忘れました。ただ奨学金制度があるので何とか、、、
-
学生生活専門学校は大学と比べて少人数なのでみんな友達になれます。科が違うとあまり接点がないので友達にはなりづらいですが、仲は悪くないです。1年の時は全体で授業を受ける機会が多いので同じ教室でしたが2年からは別れます。違う科の人と仲良くなりたいなら1年の時に話しとくといいかもしれません。 私は人見知りで友達が少ないですが専門学校では全員と仲良くなれました。男友達も増えました。女子は少ないので全員で固まります笑
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
私が1年だった時は入学式はなく6月から登校でした。時間も少し遅い登校で電車の混雑時は回避出来ました。緊急事態宣言が発令されたらオンライン授業が開始され、1週間ごとに投稿する班とオンライン授業を受ける班が出来ました。実習があるのでどうしても学校に行く機会は減らしたくありませんでした。なので班で分けるのは助かりました。 2年次は就職活動もありオンライン授業もしたくなかったのですが、緊急事態宣言で泣く泣くオンライン授業になりました。今グループ課題をしているので集まれないのは苦しいです。口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
最終的にインテリア科の全員はインテリアコーディネーター資格を受けるのでその授業が2年から本格的に始まります。共通授業はCAD、Illustrator&Photoshop、環境、材料、計画、施行、法規、力学、歴史、一般構造、設備があります。インテリア科は上記と色彩、インテリアエレメントの授業です。 実習はパソコンと模型作りとプレゼンがあります。マウスの使い方から教わるので機械音痴の友達でも平気でした。この学校・学科を選んだ理由 昔からインテリアが好きだったので、インテリア科を選びました。学校はオープンキャンパスが楽しかったので選びました。就職率も高く先生も優しかったです。 取得した資格 カラーコーディネーター検定スタンダード免許取得 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 照明会社に行くか内装リフォーム会社に行くか迷っています。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7650972021年07月投稿 -
ちゃんと通っていれば資格が取れる建築インテリアデザイン科 2年制 / 2019年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格2|授業3|アクセス5|設備3|学費4|学生生活5
建築インテリアデザイン科に関する評価
-
総合評価友人関係もとても良いし、わからないことは先生に聞けば大体なんでも答えてくれる。二級建築士の資格を取得したいのであればこの専門学校が良いと思う。
-
就職就職実績はいいし、サポートもしてくれる。早い時期に内定を貰えている人もいる。
-
資格今年の二級建築士試験の合格率は東京校はとてもひどかったと聞いた。
その理由は不登校や、そもそも朝から学校に来ている人が少なかったかららしい。
遅刻しないで努力していた人だけで見ると合格率は悪くはないと思われる。 -
授業充実している講師としていない講師の差が大きいように感じられる。
-
アクセス・立地駅からすごく近くて、通いやすい。
最寄りが池袋駅ということで友人と遊ぶ時や、ご飯に行く時なども場所決めなどがとても楽。 -
施設・設備9階建て。施設・設備は充実しているとはいえないが、充実してなくもないと思う。
-
学費他の学校がどうかわからないが、私は高すぎるとは特に思わない。
-
学生生活友人関係はとてもいいと思う。みんな楽しそうだし、充実していると思う。が、そのせいで講義中によく「うるさい」と注意されたりする人がいる。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築設計科と決定的に違うのが、建築インテリアデザイン科だと【色を使う】ということ。
色の勉強や、インテリアコーディネーターの資格を取得するための勉強もする。この学校・学科を選んだ理由 二級建築士の資格を取得したいと思ったから。
オープンキャンパスの際に先生方がとても親切に対応してくださったから。学校が返信できない口コミ投稿者ID:6007472019年12月投稿 -
やりたい仕事が決まってるのなら行くべき建築インテリアデザイン科 2年制 / 2018年入学 / 卒業生 / 女性
就職3|資格4|授業1|アクセス5|設備3|学費3|学生生活5
建築インテリアデザイン科に関する評価
-
総合評価にっけんこうかいくのなら、普通の建築科行く方をお勧めする、結局社会に出て役立つのはそっちのクラスの授業内容
-
就職インテリアデザインを学ぶには、あまりお勧めはしない。 授業内容も薄っぺらく、パースの授業なども少なく、デザインに対してあまり踏み込んだ授業はしてくらなかった。
-
資格二級建築士の試験が卒業と同時に受けられるので、大学に行くよりも最短で取れるところだけいいと思った
-
授業授業中なにしても怒られない。授業をサボっても怒られなかった。
-
アクセス・立地池袋の駅からすぐなので、本当にとっても通いやすい。地下から通えるのもまじでいい。雨の日とかとくに
-
施設・設備池袋から地下ですぐ行けるので、通いやすかった。 池袋にあるので、実家から通っている子も多かった
-
学費専門学校の中では平均的な値段だと思う。奨学金を借りていっても、すぐに返せる額だと思う。
-
学生生活年上も年下もみんな仲良くワイワイしたクラスで、先生とも仲良かったため、毎日の学校がたのしかった。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
パソコンでできる、3Dとか、模型作りは頑張って教えてくれた。基礎的なパソコン作業はここで学ぶことはできる。詳しいことはたいしておしえてくれなちこの学校・学科を選んだ理由 卒業してすぐに、二級建築士の資格を取りたいと思ったから。はやく資格を取りたいがためにここにきめた。あと、有名だから 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 ヨシノスペースデベロップメント 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7658802021年08月投稿
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
同エリアの似ている学科と比較する
基本情報
東京日建工科専門学校
(とうきょうにっけんこうかせんもんがっこう)
建築インテリアデザイン科 2年制
JR山手線 池袋駅 徒歩9分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
237 万円
- 建築士を目指せる学科の学費総額の相場
-
232万円
相場は同じ仕事を目指せる学科の1年あたりの学費の平均を算出し、この学科の年制に掛け合わせた金額です
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
建築分野 x 東京都おすすめの専門学校
みんなの専門学校情報TOP 建築士の専門学校 東京都 東京日建工科専門学校 建築インテリアデザイン科
東京日建工科専門学校の学科一覧