みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政学院大学 >> 現代生活学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立東京都/相原駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
都心から離れた田舎の学校
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代生活学部生活デザイン学科の評価-
総合評価普通建築を学びたい人は、先生たちも相談しやすい良い先生が多いのかなと思う。説明や課題のアドバイスも丁寧に教えてくれる。
-
講義・授業普通衣食住もの(今はもっと増えているらしい)の4つの中から学びたいものを自分で選べる。私は住とものを主に学んでいたが、住分野の設計課題は、毎回徹夜になるほど大変だがその分力がつく。
-
研究室・ゼミ悪いゼミというものが4年の卒研までない。 その代わり、総合デザイン学習という授業のひとつに、グループで文化祭に出す催しものを自分たちで決めて行うものがあった。
-
就職・進学悪い3年次に希望者は、就活セミナーをうけることができる。不安な人は参加しておくと気持ちの面でも安心すると思う。エントリーシートは、このセミナーのおかげで9割通過した。求人はどんどん自分で探す。進路教室は基本無人なので、当時は相談するところがほしかった。
-
アクセス・立地悪い駅からバスで10分。スクールバスではないので毎回お金がかかる。私は駅から30分かけて徒歩通学を選んだ。当時は駅からバス停までも少し歩かなくてはいけなかったが、今は駅前にロータリーができているので多少解消されているかも? 大学の周りはなにもない。アイス屋さんくらい。講義の空いた時間ちょっとどこかにいこうということはできない。
-
施設・設備悪い「キャンパス」というより本当に「学校」という外観・内観。図書館は資料が充実していると思う。ノンノやViViなど有名な雑誌が毎月新刊が並んでいる。 住分野に関しては、CADやパース作成で習うのが全てフリーソフトなので、社会ではあまりスキルを活かせない。(だいたいAutoやTfasを使う。JWはあまりない。)
-
友人・恋愛普通やっぱりサークルに所属すると友人ができると思う。女子校なので、つるむ友人によって近隣の合コンなどで彼氏ができる人も少なからずいる。
-
学生生活普通サークルはそこまで充実してないイメージ。こじんまりやっている印象が強い。 文化祭は毎年芸能人を呼んでいる。旬な芸能人はこないが結構有名どころが呼ばれる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、衣食住他デザイン系で自分の興味あるもの選んで学ぶ…といいつつも、資格取得に必要な講義を組み込んでいくと、自由に選べる講義は取れないこともしばしば。2年次からある程度絞って学んでいく。1、2年次は取得単位分上限まで時間割を組むことをお勧めする。3、4年次だいぶ楽になる。
-
就職先・進学先建設業界のCAD兼事務職。
-
志望動機父が建築関係の仕事をしているので興味があり、またデザインの仕事にも興味があって選べないでいた。この大学だと、建築もデザインも学ぶことができるので入学したいと思った。
投稿者ID:537954 -
東京家政学院大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政学院大学 >> 現代生活学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細