みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  国際地域創造学部   >>  国際地域創造学科   >>  口コミ

琉球大学
出典:Hykw-a4
琉球大学
(りゅうきゅうだいがく)

国立沖縄県/首里駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(567)

国際地域創造学部 国際地域創造学科 口コミ

★★★★☆ 3.94
(43) 国立大学 816 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
431-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しいけど、課題が多いのが難点。教科書も文学作品のは高いです。一番高い教科書で8000円とかしますよ。
    • 講義・授業
      良い
      とても満足しています!
      グループワーク、アクティブラーニングが多い
    • 就職・進学
      良い
      うりずんプラスというインターン制度や、公務員試験対策講座などがある
    • アクセス・立地
      良い
      学生寮があります。私は沖縄県外出身なので、学生寮に住んでいます
    • 施設・設備
      良い
      琉球大学附属図書館の施設の充実、またWi-Fi環境完備など。
    • 友人・恋愛
      良い
      国際地域創造学部の夜間主コースですが、社会人、現役生、皆、仲良し!
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活など、沢山あります!非公認サークルなどもあり楽しい!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      アメリカ文学、イギリス文学、言語学、異文化理解などが必修です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語教員免許、中学と高校が取得可能だからです。あと、英語が好きだから。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:582741
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済、社会、政策などと絡んで観光を学べる学校は広すぎるが広々として気持ちがいいです先生方も、県の職員だった人、ホテル業界や航空業界を経験された先生がいるので、就職の相談もしやすいと思います
    • 講義・授業
      良い
      たくさんのおもしろい講義があります。英語、中国語、韓国語の講義もあります。自分で実際に観光地に行って、それを分析する授業などがあり、実践型の授業がおもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      企業と一緒に何かを企画しているゼミや、観光を景観、経済、政策、健康、ビジネスについて研究するゼミなどがあります。調査で台湾に行ったりすることもできます
    • 就職・進学
      良い
      県外、県内さまざまな企業、公務員などの就職先があります。観光業にとらわれず、銀行、民間のたくさんの種類の職種についています。学科の就職率は100パーセントです。
    • アクセス・立地
      良い
      那覇からは離れているので、車がないと不便ではありますが、駐車場が6000台あるので、車で通うことができます大学内は広いので、自転車で移動することもできます
    • 施設・設備
      良い
      建物は法文学部と同じなのであまり広くはありませんが、学生自習室や、パソコン、印刷機など充実していますまた、食堂や生協もあり、生協では、食料、飲料のほか、本や文具も旅行社もそろっているのでけっこう便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は、1学年60人で、男子20、女子40、留学生が2,3人います。学科でビーチパーティーをしたり、ペンションに行ったり、飲み会などがあります。サークルもたくさんあるので、友達を作るにはいい環境があると思います。学科内のカップルも数組います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年は共通教育が多いですが、二年後半からは観光の演習の授業も多いです。学科には、夏休みの海外研修もあります
    • 所属研究室・ゼミ名
      波多野ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分たちで研究したい地域を決めて、調査します。教授もとても優しくて、楽しいです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      サービス業がしたいと考えていたため、沖縄は観光業が伸びているから。自分が旅行好きだから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策がほとんど、英語は点数が1.5倍になるのでしっかりやる必要がある
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182048
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立で観光を専門とした学部は数少なく、また観光立県沖縄で観光を学ぶことができるのは最大のメリットだと思います。観光は医療、教育、環境、農業、経済その他諸々様々な分野に繋げることができます。本大学は総合大学ですので理系文系関係なく観光科以外の授業を受けることも可能です。また交換留学の制度も整っているので国立大学の安い授業料で卒業を延期することなく海外留学をすることもできます。ハワイ大学とも姉妹校なので観光科の選択授業ではハワイ大学の教授とスカイプをつなぎ沖縄とハワイの観光についてオール英語で学ぶ授業も大変興味深いです。
    • アクセス・立地
      普通
      大学というよりは沖縄県の問題ではありますが車がないと動けません!!しかし沖縄県の人は本当に驚くほど親切で、車でお迎えに来てくれたり途中まで乗せてくれたりと免許を取ったり車やバイクを手に入れるまでの生活にそこまで困ることはないでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      特に観光科のメンバーは旅行が好き!アクティブに動くことが好き!新しいものが好き!な人が多いです!先輩後輩の縦のつながりもありますし休学して世界一周の旅に出る人、自転車で日本一周する人など大学の時間あるうちにしかできないことをして目一杯充実させています。観光科の先生方も理解がありがあり、今のうちに色んなものを見てきなさいと言ってくださる方ばかりです。また外国語を積極的に学びたい人も多く、学年の三分の一以上は休学、交換留学制度を使って様々な国に留学やワーキングホリデーをしに行っているとても行動的な人ばかりです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345121
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野のことを知れるため、知識は増えた。専門的な知識はゼミで補うことができる。
      ただ、履修登録の仕方が複雑で、人数の関係で希望の授業を取れないことも多く、そこは不満。
    • 講義・授業
      普通
      自分が専攻を希望するプログラム以外が提供する授業も受けないといけない。だから、良く言えば様々なことを知り、多角的に物事を見る力がつく。悪く言えば専攻のことだけを深く掘り下げて学ぶことは難しい。
      授業は、年次が上がるごとにより専門的な内容になるため、専攻以外の授業を受けるなら、やや難しく感じるかもしれない。観光地域デザインプログラムの授業について言えば、経済、環境など様々な視点から観光を学べる授業がある。集中講義はフィールドワークになることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期にプレゼミがあり、3年前期から本格的に始まる。観光地域デザインプログラムでは、ヘルスツーリズム、島嶼観光ビジネス、観光経済学、観光景観学、観光社会学、観光心理学、観光環境学、環境教育学、観光産業論、観光生態学の10個のゼミから選べる。ゼミによって大変なところ、楽なところがあるため、実際にゼミにお邪魔したり、先輩から話を聞いて選んだほうがいい。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方は様々な業界や業種に就職しており、就職率も90%超えてる。ただ個人的には県外へ就職する人は少ないイメージ。
      サポートについては、ゼミによる。琉大にキャリアセンターがあるので、そこを活用したらいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺はかなり交通渋滞している。朝9時頃、夕方はすごい。東口にはいくつかご飯を食べられるところがある。北口は少ししかない。スーパーなどは徒歩でいくには少し距離がある。
    • 施設・設備
      普通
      駐車場は少ない。棟によっては老朽化が進んでいる。ただ図書館はきれいで、勉強スペースも多くて便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の多い学部なら、多くの友人を作ることができる。サークルも多いため、入れば他学部の人と関係をもつことができる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いが、イベントを盛んにやってるところもあればそうでないところもある印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      観光について、環境、経営、地理、社会、生態など多角的な視点から学ぶ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      旅行会社に勤めたいと思っていたので、まずは観光について学ぼうと思った。観光をリーディング産業に、している沖縄で、観光を学ぶため、他のところで学ぶより、理解が深まると思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672271
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に活発な人が多い学科です。また、学科の半数以上が留学へ行き、語学を学びます。全国でも数少ない、観光を学べる学科として県外や海外からの生徒も多く在籍しております。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野から観光学について学びます。そのため、教師陣も各専門分野に長けており、色々な視点から物事を考えることができるのでとても充実した内容の講義を受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、2年生の後期からプレゼミという形ではじまります。その為、2年前期でゼミ説明会と希望調査が行われて、自分の学びたいことに合わせてゼミを決めていきます。ゼミ生同士で話し合って考えや知識を深めていくことは、とても勉強になります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業した先輩がたは、観光業に限らずさまざまな就職先に就職しております。就職率は100%ということで、とても良いと思います。大学内の就職サポートカウンターなとで相談や説明会などを受け付けているので、サポート体制は整っていると感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      自宅から通ってる生徒は、自分の車で通ったりバスで通学している人が多いです。県外からの生徒は学校付近のアパートを借りるか、寮に住んで通学しています。学校付近には居酒屋や飲食店が集中しているので、そこへご飯を食べたり飲み会をしたりしています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広いとはいえませんが、調べものをする時やレポートを書くときに使えるパソコンが20台ほど置いてあるので、活用しています。また、本を読むだけでなく、グループで話し合ったりできるスペースがあるので、便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学科は、60人ほどですが生徒同士の仲が良くとても楽しいです。また、学年問わず仲が良いので1.2.3.4年生合同のビーチパーティや新歓、飲み会などのイベントが定期的に開催され、そこで先輩や後輩、同期との交流を深めています。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属していないのでわかりません。所属している人は割と少なめですが、いろいろなサークルがあり、特にダイビングやサーフィンなど、この環境ならではのサークルが人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、専門的な科目はほとんどなく、共通の授業がほとんどです。2.3年次で専門的な科目を多く学びます。3年次からはゼミが本格的にはじまるので、顔を合わせるのもほぼゼミ生になってきます。4年次は就活と卒論がほとんどなので、学校に来る頻度はとても少なくなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431303
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本学科では、主に英語、中国語、韓国語などの語学や経営学、経済学、マネジメント学など広く基礎的な学問に加え、徐々に専門的な分野に特化した学問を学ぶことができます。それにより幅広い考え方が生まれ、さまざまな分野に通じる能力が培われていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      たまに厳しい先生、ゆるい授業をする先生、さまざまいらっしゃいますが、どの先生も基本的に精力的でユーモラスなおもしろい先生が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これに関してはゼミによります。しかし、どのゼミに入った人も楽しんでいるように思えます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      結構田舎にあります。笑 アクセスはバスしかないので基本みんな自家用車を持っています。そのせいで渋滞がすごく、駐車場に停められず遅刻...なんてクレームが常にで続けています
    • 施設・設備
      普通
      まぁまぁ古いですが、幾度も台風に耐えてきた建物。風格はありますね。
    • 友人・恋愛
      普通
      生徒数も多く、学部も多いので、いろんな人がいます。嫌でも一人くらい自分に合う友達ができるのでは?という感じです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまり盛んなのがないかな?という印象です。自分次第ですね!!
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479658
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      沖縄で唯一ドイツ語を専門的に学べるとあり進学しましたが、ほかの外国語を学べる大学がCFERB1以上の力を身につけられるのに対して、琉大のヨーロッパ言語プログラムではA2です。ドイツ語をよりやりたいなら他大学もありかと思います。
      ですが、プログラムの種類が5つとかなりあるので、興味を持っているのが多い方や、専門をまだ決めていない方は1年と半年考える機会があるのでいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      沖縄だからこそ勉強できるうちなーぐち講座や琉球自然史などが学べるのは大変いいと思います。実際に、フィールドワークを行ったり出来るので、受動的な授業ではなく能動的な授業になります。
      少し不満な所としては、共通教育(一般教養)のレベルが低いところです。
      また、国際地域創造学部に関してなのですが、より専門的な授業が始まるのが2年後期とかなり遅いです。
    • 就職・進学
      普通
      学科自体のサポートというより、大学全体でのサポートは割といいと思います。
      就職実績については、沖縄の企業ではいいと思いますが、県外だとそこまでだと思います。進学実績もしかりです。
    • アクセス・立地
      良い
      最近ではモノレールがてだこ浦西駅まで出来たということもあり、以前よりかはだいぶ通学しやすくなっております。
      周辺には、ファミマがあるのでなにかものを買いたい時には便利です。
    • 施設・設備
      普通
      充実しているなと感じたことは無いです。
      至って普通の大学の設備です。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実しているとは思います。ですが、1年生の前期で大体つるんでいるのは、高校生からの持ち上がりだったりするので、少し馴染みにくいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなり沢山あり、その中でも法政エイサーなど有名なさーくるもあります。
      イベントも琉大祭があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門というより一般教養を学びます。その中で、自分が2年次から専門としたい学問を見つけていく形です。
      3年次からゼミに配属されて、卒論に向けてやっていくという形だと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他大学に編入しようと考えていて、外国語の単位をここで習得しようと考えたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:966830
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は共通の基礎科目を取ります。そのため、1年から専門的なことはを学びたいという人には物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      東大卒などの高学歴の先生方が琉球大にはたくさんいらっしゃるため、授業の質は高いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分はまだ1年でゼミを受けることはないのですが、先輩の話を聞くと、自分がやりたいことをとことん追求できる場であるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      やはり、沖縄県での就職はいいとしても、本州に戻った時、琉球大学卒が企業に通用するとは断言できないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      沖縄県は離島であるため、飛行機で向かいます。また、県内は本州と違ってSuicaが使えないので、最初は戸惑います。環境はとてもいいです。景色も綺麗で毎日とて楽しいです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあります。特に、寮に新棟ができたのですが、とても綺麗で過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      沖縄県民との隔りを最初は感じていましたが、すぐに慣れました。とてもいい人ばかりで毎日が楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルには所属していませんが、イベントが多く開催されており、毎回結構盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では共通の基礎科目
      2年次から専門分野に分かれて学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語を学びたいと思ったからです。夢は確定していませんが、国際的な視点で物事を考えられると思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:888932
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      観光地として有名な沖縄県にある立地の良さから、
      地域と密接したよりよい学びができます。
      四年感をここで学ぶことができたらきっと沖縄の観光にも寄与できるような人材になれると信じて勉強ができる環境です
    • アクセス・立地
      悪い
      大型商業施設が比較的近くにあることや、朝や夕方の通勤の時間にはとても混雑することや、都市部からは遠く、車かバスでしか行けないことがとても大変。
      しかし都会過ぎないため、自分にとってはいいように思えます
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内でもとても仲が良く、特に上下関係、縦の関係がとても良いように感じます。分け隔てなく接してださり、プライベートでも一緒に楽しめることはもちろん、学問についての悩みや、進路、大学生活で出て来る悩みも先輩方からのアドバイスが頂け、いつも助かっています。
      勉強を共に励むライバルでありながら最高の友人関係が疲れているのではないかと思います。
      大きい大学ではあるため、全員の人と友人関係となるのは難しいですが、いろんな地域から来る学生と交流することで色々な視野を持つことができ、いい友人関係がひらけます!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:368222
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    国際地域創造学部国際地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      沖縄の大学って、なかなか想像つかないかな、と思いますが、ざっくり説明します。細かく、詳しいところまで知っているわけではないので。まず、意外だったのが国際交流が思ったより盛んであること。国際連携推進課というものがあり、色々やってます。アジア中心な感じがします。東南アジアとか、中国あたり。交換留学とかもやってるみたいです。研究とかも、アジア太平洋国際連携のプログラムとかよく見ます。他にもいろいろ学科はあるみたいですし、色々自分で調べて見ても良いのではないでしょうか。私の学科に、観光社会学研究室というものがあるのですが、具体的には観光を社会学し、観光社会を学びます。まぁざっくり言えばらいろいろなところに出かけ、学んでみます。小さな旅行のようですが、家族で行く旅行とかではなく、どちらかというと校外学習みたいな感じです。ブログもあるのでそちらも是非。他にも様々なゼミ、研究室とかがあるので気になったら見学に来て下さい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:365823
431-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 098-895-8012
学部 人文社会学部理学部工学部農学部教育学部国際地域創造学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、琉球大学の口コミを表示しています。
琉球大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  国際地域創造学部   >>  国際地域創造学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

佐賀大学

佐賀大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (480件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀
長崎大学

長崎大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.94 (625件)
長崎県長崎市/長崎電軌1系統 長崎大学
北海道教育大学

北海道教育大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (590件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (43件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (137件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

琉球大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。