みんなの大学情報TOP >> 沖縄県の大学 >> 琉球大学 >> 人文社会学部 >> 【募集停止】総合社会システム学科 >> 口コミ
![琉球大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20762/200_20762.jpg)
国立沖縄県/首里駅
人文社会学部 【募集停止】総合社会システム学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価悪い設備がよく出来ていて、勉強しやすい環境になっています。
サークルもしやすい環境になっています!
教授の方々も優しい人たちばかりで、楽しく講義に参加出来ています!
学科での旅行などもありますし、楽しくないとか辞めたいなぁ~って思ったことは、1度もありません! -
就職・進学普通法律の勉強もとてもしやすくて、就職もしやすい環境だと自分は思います!
-
アクセス・立地良い私はバイクで通っていますが、通学はしやすいな~って通学するたびに思っています。
大学内に信号機もあるので、事故やなども絶対に起きません! -
施設・設備普通運動場は、とても広いし駐車場や駐輪場も全て完備!
お腹空いたな~ってら思った時には、売店に立ち寄ることもできます!
図書館に行けば、とっても多くの本と出会えることもできます! -
友人・恋愛良い同じ学科でも意外と女性の方々も多くて、男女関係も大分深いと思っております!
私も付き合っている方とかいるので、恋愛も気軽にしやすいのかなと思ってますね~ -
学生生活普通サークルに入っている人もとても多くて、違う高校だった人とも仲良くなりやすいです!
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手メーカー
投稿者ID:382488 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2014年12月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価悪い学びたいことがある人はとてもいい環境です。様々な知識を持った教授もたくさんいらっしゃるので、学生生活を通して学びたいことが見つかる方も多いと思います。ただ、私はこの学部に入ってから、この学部では専門的に学べない分野に興味を持ってしまったのでこの学部では思うように学べませんでした。
-
講義・授業悪い教授の知識が幅広いので聞いていて面白い授業も多々ある。ただ、全体的に課題が多い。とった授業によっては、学期末はレポート地獄になります。
-
研究室・ゼミ悪い少人数制なので色々な勉強が出来て楽しかった。ただ、ゼミの仲間と興味を持つ分野が違っていたので私はあまり馴染めなかった。
-
就職・進学悪いここで学ぶ学問を生かした職につくのはごくわずかです。ほとんどの学生は全く関係のない民間企業にいくか、公務員になるか、大学院進学です。
-
アクセス・立地普通法文学部は駐車場から近いのでとても便利。授業ギリギリに駐車場についても走れば間に合う。ただ、駐車場に車を停められないことが多々ある。
-
施設・設備悪い校舎は全体的に綺麗。食堂も広く明るく使いやすい。ただ広すぎて校内の移動が大変です。あと売店はあまり充実してないです。
-
友人・恋愛普通皆学問には真面目だが、イベントのときはしっかり騒ぐなど、オンオフがきっちりしている人ばかりだった。私たちの学年にはカップルはいなかったが、先輩、後輩の学年にはカップルも多々いました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容政治、国際関係についての基礎知識。日米関係、日中、日韓関係について学ぶこと多し。
-
所属研究室・ゼミ名国際関係論研究室
-
所属研究室・ゼミの概要日本と海外諸国の関係性、海外の政治や歴史を学びました。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機学科の1学年の生徒数が少ないので、教授一人当たりの生徒数が少ない。その分きめ細かい授業が受けられる
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター利用の推薦入試だったので、とにかくセンター対策をばっちりしました。
投稿者ID:67329 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通公務員を志望している方には、卒業論文がないということと、学科での学習が公務員試験に直結する部分もあり、お薦めです。しかし、法律を専門的に深く学びたい方には法律の授業自体が少ないため、満足できない部分もあるかもしれません。
-
講義・授業悪い授業によっては外国の検事を招いてシンポジウムを開いたり、ということもありますが、教授と学生の距離があるような気もします。
-
研究室・ゼミ普通3年次前期からゼミが始まり、自分の興味関心のある法律を選んでゼミを決める、といった感じです。教授は特に指導はせず、学生が主体となって行います。
-
就職・進学普通卒業生は公務員、そして民間、法科大学院などに進む者もいます。
-
アクセス・立地悪い車やバイクがないと少し不便に感じるかもしれません。駐車場はすぐ埋まりますので早めに行動することが求められます。
-
施設・設備悪い学科には特に取り上げて便利な施設、設備は感じられません。図書館は改装したばかりなのでとても綺麗です。
-
友人・恋愛悪い新入生のときは多少ありますが、学内での交流は皆無に等しいです。交流関係を広げたいのであればサークルに入ることをお薦めします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次は共通科目が多く、あまり専門的な授業はないため満足できない部分もあるかもしれませんが、3年次になるとゼミも入り、専門的な授業も増え、意義を感じることができます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:275132 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通公務員になりたくて、経済学を勉強しとけばとりあえず大丈夫かなという安易な考えで選んだ。もともと興味があったので、しっかり単位は取れたが、数学が苦手な人はしっかり考えて選んでほしい。授業について行けず、辞めてしまった、転部した友人がちょっと多い気がした。
-
講義・授業普通厳しい先生や、楽に単位をくれる先生の差がある。先輩と仲良くなってどの先生がいいのか聞くといいと思う。特に、就活の時期に楽に単位をくれる先生の授業を選んだり有効活用できる。
学内の公務員講座があるので、公務員志望の人はそこに行ったりした。T○CやL○Cなどより、費用は安いし問題集の質もいいと思う。講義の質は別として。 -
研究室・ゼミ良い複数の公務員試験を突破したので、面接対策に多くの時間を当てた。教授に相談すると快くゼミを休むことを許可してくれた。
-
就職・進学普通公務員講座の問題集の質に関してはどこの予備校にも劣らない最高品質を保証します。これだけやれば、筆記は受かります。
講座の先生は分かりやすい先生とそうでない先生の差がある。
わからなくても問題集を繰り返す忍耐があれば合格できる。
面接対策はどの予備校もこんなもんだと思う。自分で道を切り開いて行かないといけないと悟る。 -
アクセス・立地悪いバイクなら駐車場は気にしないでいい、車は気にして1時間前には着かないと授業間に合わない、バスは待ち時間不明、徒歩は汗かく、厳しい。
-
施設・設備悪い自主学習のスペースは山程あるのでとてもいいが、学生の質良くない、うるさくて集中出来ない。スケボーとか公園でやれよ!構内でスケボーしてるのとかザラにいる、常識が分からない方もいるので注意が必要。
-
友人・恋愛良い高校と同じ感じ。
-
学生生活悪い基本バイトしかしてないので、そこは分かりません。しっかり吟味してから入ることをお勧めします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容経済学 法律 政治学
-
就職先・進学先国家公務員 一般職
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:384012 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通私達の大学はとてもゆるいです。沖縄なので遊びたい大学生にはぴったりだと思います。しかし、沖縄であるがゆえ遊ぶところは少ないです。その点だけちゅういしていただきたいです。沖縄は楽しくはありませんゆえ。
-
講義・授業普通普通です
色々な科目の授業を自由に撮ることができるので、無限に知識をたくわえることができまあす。
-
研究室・ゼミ普通普通です
研究室に先生が常駐しています。なので気になったことはすぐに先生に聞くことができます。 -
就職・進学普通普通です
-
アクセス・立地悪いとても悪いです
中城にあります。これは那覇からとても遠いところにあります。周りに遊ぶところもありません。なので学力が足りている人は東京の私立に行った方が大学生ライフを楽しむことが出来ると考えられます。
また、駐車場が非常に狭い上、学生の運転がとても下手です。ぶつけられる覚悟で車に乗ってきてください。 -
施設・設備普通普通です
-
友人・恋愛普通普通です
-
学生生活普通普通です
まーーじで普通です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容法律です
民法憲法民事訴訟法刑法刑事訴訟法たーくさん学べます -
就職先・進学先大学院
4人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477170 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通充実している点としては自由に選択できる講義の数が多かったこと。グループ活動が苦手な人は座学中心の講義を選択することである程度単位を稼ぐことができた。また、専攻分野以外の講義も受けることができ、自ら積極的に時間割を埋めれば、それなりに教養を身に付ける事ができる。不満な点というと、人格を疑いかねない教授が少なからずいたこと。その日の機嫌により態度がころころ変わる教授、広い講義室の中で、人に恥をかかせる教授も残念ながらいた。講義は充実しているに、もったいないと思った。
-
講義・授業普通講義の内容はそれぞれによりけりで、半期の授業計画が予め示されているものや、毎回わかりやすいレジュメを配布してもらえたものもあった。課題も極端に多い講義はなかったと思う。ただ、履修に関しては不満があった。履修の組み方によっては単位が満たされていても卒業できない場合もあり、学期はじめの履修登録については、いわゆるポイント振り分け制で、公平な登録法とは思えなかった。そのため、学科内の多くの学生が、希望する講義を受講できなかった経験があるはず。
-
研究室・ゼミ悪いゼミは運要素の部分が大きかった。積極的に活動しているゼミもあれば、毎回出席するだけで単位もとれるゼミもあり、学科全体のゼミ方針に一貫性はなかった。私の所属していたゼミはどちらかというと消極的なゼミで、最初は自分に合っているかなと思っていたが、次第に他のゼミ生との関係悪化により、嫌になった。他の学部や大学の事情は分からない。しかし、一般論として、研究室やゼミは所属先で、充実度が大きく変わるものだと考えた方がいい。
-
就職・進学普通就職は自分で動かないといけない雰囲気。中にはゼミ全体で就職活動したり、ゼミ生一人一人に真摯に向き合ってくれたりするゼミもあるが、基本的には自ら何かしらの行動を起こさないとあっという間に卒業を迎えてしまう。学校の先生があれこれ指示するわけではなく、情報収集の段階から自分自身で活動しなければならない。一応、毎年の進路実績として、どの学科も就職率90パーセント以上を達成してはいるが、これは正社員以外の雇用形態も含めた数字であり、また、進路調査も自己申告のため、結果を盛っている可能性もある。
-
アクセス・立地良い大学は3つの市町村に跨るほど広い敷地面積を持つため、入り口も複数ある。車で通学する学生が多い中、渋滞の緩和に貢献していると思う。立地場所も県の中部ということで、北部の深部でもない限り、大半のエリアから車で通学可能。海もそう遠くない場所にあるので、講義終了後にはサーフィンやダイビングに行く学生(特に県外からの学生)も少なくない。
-
施設・設備普通私の所属していた学科は本棟と新棟に分かれていて、本棟のほうは築年数が古く、講義室もトイレもぴかぴかではなかった。一方、新棟は講義室が綺麗で、パソコン室もあり、充実度は高かったと思う。ただ、新棟には座席が円形に配置されている大講義室があり、端のほうに座ると、黒板が見えづらかった。必須の科目もこの大講義室で行われていて、満席になることもあったので、端に座る学生も必ず存在する。だからこそ、座席の配置で単位取得に支障が出ないよう、改修工事でもしたらどうかと思う。自習室があったのは大変良かった。そこは評価できる。
-
友人・恋愛悪い県内の他の私大と比べたら、人間関係は濃くないと思う。学食がある学生会館前で、サークルの勧誘などが度々見られたが、サークルにすごく力を入れている大学とは感じなかった。一部のアクティブな学生が活動しているイメージだった。
-
学生生活悪い私はサークルに属していなかったため、充実はしていなかった。本学には琉大祭という年一度の大きなイベントがあるが、これはリア充の学生が主体となって、開催・運営されるもので、8000千人ほどが在籍する本学の半分以下が盛り上がっているに過ぎない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科には必須科目があって、これは四年間のうち、必ず履修して単位を取得しなければならない。必修科目の理想モデルとしては一年次は経済数学、ミクロ経済学という講義をとり、二年次はマクロ経済学、統計学をとる。そして、3,4年次にゼミに所属され、卒業していく。年次ごとに決められた必修科目の単位を取得しないと、落とした分は次の年度に持ち越しになり、負担が増えることになる。例えば、一年次にミクロ経済学を落とした場合、2年次の同じ学期にまた履修しなければならない。つまり、2年次にはマクロ、統計、ミクロの3つを受けることになる。そして、2年次にこれら3つを落としてしまうと、3年次に、ゼミに加えて、これらを受けることになってしまう。だから、必修科目は落とさない方がいい。ゼミは持ち越しということはないので、3,4年次真面目に出席・参加すれば、普通に単位はもらえる。
-
就職先・進学先決まっていない
投稿者ID:427809 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]人文社会学部の評価-
総合評価普通学校全体では、総合的な授業が多く教養も身につきます。しかし、私が通っている法学専攻は学期ごとに開講される授業数にムラが有り、取りたい授業が取れなかったり、そのせいで専門科目の単位が埋まらなくて、結局休暇中に開かれる集中講義を受けなければならなくなってしまうケースもありました。
講義の質はよいです。楽しいです。前述のことを直して欲しいと思っています。 -
講義・授業良い講義の内容は、法科大学院の先生や弁護士として実際に活躍されている先生、元裁判所職員の先生など。単なる学者ではない先生方ばかりなのでとても内容が濃く、面白いです。刑事分野も民事分野も、それぞれでエキスパートがそろっています。沖縄ということで、憲法分野での「思想の押しつけ」的な授業を心配している学生も多いですがそんなことはなく、考えはそれぞれの生徒の解釈に任せてくれます。
-
研究室・ゼミ良いゼミはとても自由です。先生の出してくださった課題(判例)について資料を集め、自分達なりの考察をし、資料を作りグループごとに発表する形式です。それについてゼミの皆で討論したり、先生からの質問に答えたりします。お堅いものではなく、柔らかい感じで進んでいくのでとても楽しいです。
-
就職・進学悪い学校の就職サポートは最近からとても良くなったと聴きます。就職センターというところがとても助けてくれると聴きます。
しかし、学科によっては、学生の本分は勉強だから就活をするな!とかいう教授もいるみたいです。だいたいそう言うときは大学が助けてくれますが。 -
アクセス・立地悪い学校は広いです。とにかくひろい。北口から入ると工学部と農学部、東口から入るとその他の学部があります。北口側と東口側は球陽橋という大きな橋で?がれています。東口側と比べて比較的規模の小さい北口側は学生の間で「宜野湾農工大学」「橋の向こう側」「理系地域」などと呼ばれています。
北口側の人は共通教育の授業の時は橋を渡っていちいち移動しなければならないので少し不便です。 -
施設・設備普通図書館は規模が大きく、資料も多いので、とてもありがたいです。一角には会議スペースがもうけられていて勉強しやすい環境になっています。
あと北口のところに琉球大学内バス停があって、そこから那覇方面に向かうことが出来ます。
試験前には24時間開いている施設がいくつかあるので、そこで勉強したりすることができます。 -
友人・恋愛普通学部によって違いますが、文系は比較的出会いの場は多いかも知れません。が、主にサークルとかで友達や恋人はできやすいですね。
サークルはがっちり拘束されるところだと仲間意識も出来てその点では友達たくさん出来るのではないでしょうか。まぁあまりお勧めはしませんが。 -
学生生活悪い私の所属しているサークルは、具体的な表現は避けますがイベントの頻度が多く、結束感もあるところです。イベント後は反省をし、次のイベントが滞りなく進むよう皆で確認します。
しかしそういう真面目なところが仇となってしまう部分もあります。
楽しいことがあるから頑張れる、ではなく、楽しいことをするためには面倒なことも乗り越えて頑張らなくてはならないという意識が強いため、ミスを必要以上に咎める人も多かったり、イベントの参加頻度が少ないとあまりいい目で見られなかったりします。
皆あまり余裕がありません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は共通教育の授業を受けることが多いです。専門科目も取りますが、まずは共通をバンバン取ります。
2年次からは専門科目の科目数を増やす人も多いです。集中講義も取ってみたり、比較的自由な年次です。
3年次になるとみんな興味のある法分野のゼミに入って専門的に勉強を進めます。4年次同じです。
法学専攻なので基本的に卒業論文はありません。学期に一科目必修科目があるのでそれを落とさずに受けて、あとは公務員試験や大学院入試のために勉強をします。 -
就職先・進学先地方公務員、国家公務員、裁判所職員
投稿者ID:426245 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通社会全体を幅広く学びたい人には最適だと思います。卒業後は県内外の大手企業や、公務員関係の仕事に就く方が多いです。自然豊かで風光明媚な場所に立地しているので、学ぶ環境は良いです。
-
講義・授業良い講義は大教室で行うものと、少人数で行うものがあります。いずれも真剣に参加していれば、単位はもらえます。
-
研究室・ゼミ良いゼミでは文献を読み込んで、翌週にレジュメを作成して発表するというスタイルでした。ゼミ生同士は仲が良いです。
-
就職・進学良い就職センターにて面接の指導や、公務員の資料を閲覧することができるので、積極的に利用する事をおすすめします。
-
アクセス・立地普通比較的交通アクセスのよい場所に立地しているので、駐車場もきちんと完備されています。午後に講義がある場合は駐車場が満杯になることがほとんどですので注意が必要です。
-
施設・設備良い図書館は最近リニューアルされたので、利便性が高まりました。教室などは古さがやや目立ちますが、設備に問題はありません。
-
友人・恋愛普通専攻内の各種行事に積極的に参加できれば、仲良くなるのに問題はありません。サークルの種類も多いので選ぶのは大変かもしれません。
-
学生生活普通学内外でのイベントは多くあるので、掲示板を確認するなどしたらよいと思います。アルバイトの時間も取りやすいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はパソコンでの資料作成の方法や、論文作成について学びます。2年次も同様です。3年次から本格的に論文を作成していきます。4年次に論文を提出する専攻科とない専攻科があります。
-
就職先・進学先決まっていません
投稿者ID:408440 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通社会のことを幅広く学びたい方にとっては良い学科だと思います。自分の専攻科目以外にも講義を履修することができたり、学科横断のカリキュラムが整備されています。各専攻科のメンバーの絆が強いので、体育祭やそのほかの行事も積極的に参加すれば、友人も作れます。卒業後は公務関係や大手企業に就職している人が多いです。
-
講義・授業良い講義は充実していると感じます。1、2年次は基礎的な事項を履修して、3,4年次で本格的な専門科目について学んでいくというスタイルです。ゼミは内容にもよりますが、10名前後に分かれます。単位は真面目に出席し、提出や課題をきちんとこなせばもらえます。
-
研究室・ゼミ良いゼミでは、基本的に文献を読み込んでレジュメを作り、翌週に発表するという形式で進められました。ゼミでは飲み会や研修に行くところもあるようで、自分に合ったゼミを見つけることが一番です。
-
就職・進学普通就職先では、県内の大手企業や公務員関連など多様です。就職センターでは面接の指導もしてくれるので、頻繁に利用する事が肝要です。
-
アクセス・立地良い国内でも有数の敷地面積を持つ大学ですので、駐車場も他の大学と比べれば多くあるのだろうと思いますが、平日の午後に講義がある場合は車を停める場所がないことがほとんどですので注意が必要です。寮もあるので県外から来る人は利用するといいかと思います。
-
施設・設備良い図書館は最近リニューアルしたので利便性が向上しました。キャンパス全体には古さもありますが、特に不足している設備はありません。特殊な研究でも行わない限り、大学内でことは済むと思います。
-
友人・恋愛良い幅広く友人関係を作れます。きちんと大学に来て講義を受けて、専攻内の行事に参加すれば幅広く、男女問わず仲良くなれるでしょう。
-
学生生活普通サークルはいろいろな種類があります。選ぶのに迷うかもしれません。大学内のイベントも多様で学内の掲示板などを頻繁に確認することをおすすめします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はパソコンでの資料作成や論文作成の基礎を学びます。又幅広く教養科目を学習します。2年次もほぼ同様です。3年次から本格的に論文を作成していきます。4年次では論文があるところは論文作成に、ないところはゼミを続けます。
-
利用した入試形式まだです。
投稿者ID:410752 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会学部の評価-
総合評価普通地元出身の学生が多く、おおらかでのんびりしている点は良かった。教員との距離もわりと近く、学生同士の関係も良好なほうであったと思う。しっかりと勉強したい、という学生には教員も全力でサポートをしてくれるかと思うが、学生全体が勉強熱心かといわれたら、私も含めそうではない者もある程度いたので、勉強に励むための環境を重視する方には合わないかもしれない。
-
講義・授業普通講義は地元の歴史や現状を反映させた特色ある講義もあり、地元出身者も県外出身者も学ぶことが多いかと思う。履修に関しても、単位取得が難しいものは特に無かったと思う。
-
研究室・ゼミ普通ゼミについては、担当する教員により、内容も時間もらばらだったため一概には言えないが、課題等が多くハードだが真剣に勉強したい人が集まるゼミと、ハードではないので就職活動等に力を入れられるゼミに人気が集中していた。
-
就職・進学良い地元の企業のみならず県外企業に就職する者も一定数いた。県外で就職活動する場合はゼミを休むことになるが、そういった場合は課題を提出することで出席とみなすなど、就職に対するサポートはしてもらえていた。学科による就職サポートというよりは、大学の就職センター主催による企画や窓口でのサポートの方が充実しており、就活時期は皆そこを利用していたと思う。
-
アクセス・立地普通車社会なので、学生はほぼ自家用車を利用していた。バスでも通学は可能だが、車が無いと大変だと思う。立地は自然豊かでのんびりした場所であり、都会的というよりはわりと田舎の方になると思う。
-
施設・設備普通キャンパスは古い方であると思う。ただし、教室も多く、図書館やPC室など、必要最低限の設備はそろっており、そんなに不便は感じなかった。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係は良好であった。サークルや部活動は経験がないのでわからないが、特にトラブル等は聞いたことがない。
-
学生生活悪いサークルや部活動はしていなかったが、サークルや部活動は盛んに行われているようだった。アルバイトは飲食店や接客、塾講師等、いろいろなアルバイトをしている人が多かった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次は共通科目を中心に、専攻の専門科目も少しずつ入ってきます。3年次から4年次にかけては1つのゼミで研究し、3年次終了の際にゼミ論を、4年次修了の際に卒業論文を提出します。
-
利用した入試形式団体職員(事務)
投稿者ID:412915 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、琉球大学の口コミを表示しています。
「琉球大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 沖縄県の大学 >> 琉球大学 >> 人文社会学部 >> 【募集停止】総合社会システム学科 >> 口コミ