みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 九州医療科学大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立宮崎県/延岡駅
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
全て楽しく充実の6年を送るのはその人次第
2018年08月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い薬剤師の資格を取るための大学といった感じです。学生が憧れるようなキャンパスライフを送れるかは、その人次第だと思います。高校時代は文系で、この大学自体は偏差値が高いわけでもないし、入学後はどうにかなるだろうと最初は思っていました。しかし、入学すると、元々国立大卒で働いていたのを辞めて再度入学された方や、医学部受験に失敗して入学した方などが多く、1年次の試験では上から30人くらいはそのような年上層に占められます。勉強は嫌でもしないと、低学年は特に中間試験も各教科あって、気は抜けないです。期末試験は、試験結果が60%超えないと単位は出ません。再試験代は1教科数千円かかり、4年生以上の学年になるまでは、1度に10個以上の科目試験を受けることもあるので、失敗すると痛い出費になります。留年率や卒業延期率も毎年高いので、基本学年を上がるたびに上から2〜30人落ちてくると考えていた方が無難です。卒業に関して、私の時は6年生100人弱のうち、無事に国試の受験資格を得て卒業できたのは60人程度だけで、40人近くは半年大学残留になりました(毎年このような感じです)評価は高くできません。
-
講義・授業悪い講義は正直受けていて為になる先生と、そうでない先生とに分かれます。生徒のために時間を割いて、分かりやすいレジュメを作成して臨む先生もいれば、教室に来て行き当たりばったりの講義をする先生もいました。出席した講義の内容をいかに自分のものにして身につけていくかはその人次第ですが、たまに夏や冬に講義をされる予備校教師の講義の方がよっぽど分かりやすいため、講義に出る必要性がないと思う人も中には多々いたみたいです。ただ先生たちは出席管理をやたら厳しくします。学生の中には代筆や講義途中にお手洗いに見せかけてそのまま帰宅するような人も中にはいます。進級や卒業に関して、特に出席が成績に関係していたとは思えないですし、卒業に関しては無事に国試受験資格を得て合格し、卒業できた人の中にはほとんどの講義に出てないのに卒業できた人や、逆に卒業延期になった人の中には全ての講義に無遅刻無欠席だったのに卒業できない人もいるので…相対的に思うのは、進級や卒業などは模試や試験結果の点数で全てを決める印象が強くて、別によく分からない教師の講義に出ず、その時間を自分の勉強に当てた方がよっぽど良いと思ったので評価は1です。
-
研究室・ゼミ普通4年次の模試の成績で、自分の行きたい研究室を選ぶことができます。毎年のように研究室の枠に入りきれず文句を言う人や、ゴタゴタがあります。私の頃はそのような感じでしたが、今は先生たちがだいぶ辞めて減ったのでどのように決めているかわかりません。
-
就職・進学良いキャリアサポートセンターというところがあり、就活に関しては全面的にバックアップしてくれました。先生方も良い方ばかりで、エントリーシートや面接の練習等、薬学部以外の生徒さんの相手もしないといけない中、忙しいのにほとんど1,2人の先生が対応してくださいました。就活に関しては本当に全国の病院や薬局、ドラッグストアや自衛隊や公務員等幅広い企業が参加する就職説明会が6年生になるまでに何度かあり、わざわざ遠くまで行かなくても、大学で幅広く知ることができます。
-
アクセス・立地悪い車がないと不便です。あと、駐車場代を毎年取られます。バスは延岡駅と延岡南駅から大学まで出ていますが、大学に近づくほど立たないと乗れない確率が上がります。土日は本数が少なすぎるので不便きわまりなく、実習が始まる2年後期や、土日も図書館の利用を考えている場合は車がないと無理だと思います。
-
施設・設備良い高い学費を払うだけあり、満足していました。
-
友人・恋愛普通同じ学年のカップルが多かったように思います。私のときは、外部の一般の方とお付き合いしている女友達が多かったです。先輩後輩で付き合うカップルは、大抵サッカーサークルか、バスケサークルの人だったような気がしています。同じ学年のカップルはだいたい3年以上続いた人たちはみていません。恋愛も充実したいところですが、それよりも勉強を頑張らないと、進級できなかったり、卒業できなかったりしたら親に顔向けできないと思います。
-
学生生活悪いサークルはサッカーとバスケが印象強いです。ボランティアみたいなサークルも在学していた時に薬学部内で発足しましたが、いつのまにか無くなっているも同然の格好だったので、、、充実はしていないのではないでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬学部なので基礎系から薬学に関する知識を習います。物理、化学、生物、衛生、薬理、薬剤、薬物治療、法規、実務など6年かけて学びます。国試はこの全範囲から出るので。特に基礎系では物理や化学、生物を高学年までねっくにしていると卒業できない人が多い気がします。3つとも高校でやる内容ですし、大学では高校のことをベースにプラスαで知識を増幅していくため、正直途中リタイア組もちらほら出てきます。
-
就職先・進学先病院
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:441206 -
九州医療科学大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 九州医療科学大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細