みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
国立宮崎県/木花駅
-
-
-
卒業生 / 2017年度入学
天国か地獄かにするかはあなた次第。
2022年06月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]工学部社会環境システム工学科の評価-
総合評価普通本当に土木について、環境について学びたい方にはいい大学だと思います。
ただ、興味ない人が入ると正直厳しいです。
成績がいい人、悪い人が顕著に分かれて悪い人たちは留年危機に陥ったり、最悪留年します。
現に私は単位不足で1年留年しました。
ですので、社会環境システム工学科に受験を検討してる方はオープンキャンパスなど利用して学校の雰囲気を知ってから決めてほしいと思います。 -
講義・授業悪い授業の担当教授によってわかりやすさ、わかりにくさはっきりわかります。
しかもテストが難しすぎて大変でした。
今度は簡単にしといたからって言った割には難しい問題出してくる先生もいます。
成績悪い人は容赦なく斬り捨てます。
なので、留年したくない人は先輩からこの授業はどんな感じなのか必ず聞いた方がいいと思います。 -
研究室・ゼミ悪い研究室によって充実度は違うと思います。
基本的には、3年の後期に研究室配属が決まり、そこで課題アプローチ技法という、卒業研究の事前準備的なことをやります。
4年に進級後、本格的に卒業研究が始まり、ゼミがスタートします。
私が所属していた研究室では、4年の6月から12月まで週1でゼミがあり、卒論の先行研究の論文をパワポでまとめて発表する感じでしたが、まあだるかったです。 -
就職・進学普通私は就職しなかったのでわかりません。
私の学科では公務員、ゼネコン、環境コンサルタント系に就職する方が多いと思います。
3年の夏休みにインターンシップに参加しなければならない必修科目があったり、OBが働いてる企業が来て、仕事内容を説明する会など就活サポートはありました。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅は日南線木花駅から徒歩30分です。
もう一度言います。
最寄り駅は日南線木花駅から徒歩30分です。
バスは宮崎駅からの路線バスがありますが、市街地から約1時間ほどかかります。
周りは山、農地、住宅地。
近くにはスーパーしかないし、娯楽施設はパチンコしかありません。
交通の便が悪すぎるので、学生のほとんどが大学の近くに住んでますね。
要するに大学は僻地にあります。 -
施設・設備悪い建物が古いし、実験器具も古いです。
すぐ壊れてなかなか実験できないこともありました。 -
友人・恋愛悪い私のときは、女子が数人しかいなかったし、他学部、他学科との繋がりがなかったので全然出会いはありませんでした。
恋愛はサークルやバイトで発展するみたいです。 -
学生生活良いサークルはある程度はあると思います。
私は体育会系のサークルだったので、個人的に充実してました。
イベントは毎年11月の文化祭があり、サークルや、学科などが食べ物など出店してました。コロナが流行る前まではいろんな方が来てて盛り上がってました。
コロナ後は中止になってるので、既に卒業した身ですが、一刻も早く再開できることを祈ってます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年~2年の前期には数学や物理、化学など高校の授業みたいな座学があり、
2年後期から3年後期までに構造力学、コンクリート工学、水工学など土木や環境に関することを学びます。
4年次からは卒業論文を書きます。
2年後期と3年前期には必修科目が集中してるので大変ですが、単位落とさずに気を付けてください。 -
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先公的機関・その他
フリーターで職探し中です。 -
志望動機まちづくりを学びたいと思い、都市計画系の学科を志望してました。
本当は他大学を志望してましたが、センター試験で失敗し、浪人したくなかったので仕方なく宮崎大学社会環境システム工学科を志望しました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:837615 -
みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細