みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 農学部 >> 獣医学科 >> 口コミ
国立宮崎県/木花駅
農学部 獣医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い宮崎大学の獣医学科は、全国でも数少ない牛が入れるCTを設置しています。併設の動物病院には、絶えず牛が入院していたりと、他の動物病院では経験出来ない事があります。牧場も持っているので、実習も充実しています。又、先生より他の牧場に、2泊3日で牛の予防接種のアルバイトを紹介してもらうこともあります。
-
講義・授業良い講義はどこの獣医学科でも、大差はないと思いますが、解剖は回数が多いと思います。馬の解剖はめったにないのですが、手に入った時は夜中までかかるほどです
-
研究室・ゼミ良い研究室、ゼミは4年生からなので、まだよくわかりませんが、皆さん仲が良く研究室の縦のつながりも強いと聞いています。
-
就職・進学良い就職についても、まだ先なのでよくわかりませんが、オープンキャンパスの時に6年生の先輩から、企業や動物病院から引く手あまただと聞きました。
-
アクセス・立地良い学校の回りは何もなく、車がないと不便です。飲みに行く所もあまりないので、スーパーでお酒や食べ物を買っての宅飲みが主流です。飛行場から車で15分ほどと近いので、実家への行き帰りは便利です。飛行機も大阪へは1時間に1本あるので、関西から来ている生徒も多いです。
-
施設・設備良い全国でも珍しい牛が入れるCTがある。図書館は広く、夜も遅くまで開いているので、試験前は図書館で勉強する人が多いです。
-
友人・恋愛良いクラスの人数が30人と少ないので、みんな仲良くなります。毎月の誕生会もみんなでやっています入学式の日から先輩がランチに誘いに来たり、その後2年生~6年生まで毎日順番に歓迎会をしてくださいました。春にはソフトボール大会、夏にはキャンプと、先輩方とも仲良くなれます。1年生のうちは、キャンプも飲み会も全てお金は先輩が出すので、一切かかりません。代々1年生の分は先輩が面倒をみることになってるようです。
-
学生生活普通アルバイトは近くに店がないので、見つけるのに苦労をしました。近くにないので、隣町まで通っています。今は原付で通っていますが、免許を取得するまで、自転車だったので大変でした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎学科が多いです。2年~週1、2回実習(解剖)が入り、専門的な授業が増えて来ます。他の学部では、3、4年生になると、学校に行く回数も減りますが、獣医学科はむしろ増えています。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412163 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い学生に対して丁寧に受け答えしてくれる先生が多く、積極的に学びたい学生にとって恵まれた場所だと思います。また、少人数の学科なので、実習では先生の指示が行き届き、全員が様々な経験を積むことができます。
-
講義・授業良い学生に協力的な先生が多く、丁寧な講義が行われ、学生も真剣に勉強しています。単位は基本的に学期の最後に行われる筆記試験の点数で決まります。
-
研究室・ゼミ良い研究室には、4年生で仮入室、5年生で本入室となり、4年生で入ってみて自分に合わない場合には5年生になる時に別の研究室に変更することができます。それぞれの研究室については、自分で見学に行ったり、3年生の後期に先生方や先輩方からの説明を聞いたりします。
-
就職・進学良い選ばなければ就職先には困りません。しかし、動物園獣医師など人数が少ない場合は学生のうちから通うなどする必要があります。先生方に相談すると、交流のある獣医師や企業を紹介してもらえたり、大学に来ている獣医師の求人情報を知ったりすることができます。
-
アクセス・立地普通学生のほとんどは大学周辺のアパートで一人暮らしをしています。大学の周りにはスーパーやコンビニくらいしかありません。最寄り駅までは徒歩30分くらいで、電車の本数もとても少ないです。勉学に励むには良いかもしれませんが、車を持つことをお勧めします。
-
施設・設備良い研究や臨床における設備は整っています。図書館はあまり大きくなく、獣医学科に関しては教科書や参考書が揃えられている程度です。
-
友人・恋愛良い学科内での交流が多く、特に4月にはイベントが盛り沢山です。同級生だけでなく、上下の繋がりが強いのも特徴です。
-
学生生活良い学科内でのイベントがたくさんあります。アルバイトもほぼ全員の学生がやっています。他大学の獣医学生と交流するイベントもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から生理学や解剖学など、専門的な科目を受講します。2年次には実習が始まります。3年以降はほぼ全ての講義が専門科目となり、平日の午後のほとんどは実習となります。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:414063 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良いカリキュラムが詰め込まれすぎず勉強しやすい国家試験の合格率が高い(100%)専門性の高い分野に携わり研究面でも多方面から評価を得ている先生のもと勉強ができる
-
講義・授業良い専門性が高い各分野がかかわっていることが多いが、そのことについてもきちんと説明してもらえるテストが重いので各自自主勉強が必要。
-
アクセス・立地悪い宮崎駅からバスで40分かかる。本数は1時間に3本、少ないときは1以下かなり不便。自然豊かといえば聞こえはいい。
-
施設・設備普通校舎自体は古いが設備はいい。産業動物センターはかなり新しい。掃除は行われているが、ゴキブリがたまにいる。
-
友人・恋愛良いさまざまなキャラクターの人がいる。学科内で付き合う人が多い。獣医は獣医で、狭いコミュニティの中でしか過ごさない人もいる。留学や旅行、他大学の卒業などいろいろな経験を持つ人が多い。勉強になる。
-
部活・サークル良い充実している。だが、獣医学生は部活をしない人のほうが多い。閉鎖的だと感じるが、獣医の先輩の中には自分で部活を設立した人もいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医国家試験に必要なことが学べます。合格率は非常に高い。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機もともと獣医になりたかったし、宮崎という土地が好きだった。自分とゆかりのある教授がいた。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか学校の先生のやり方にしたがって、毎日コツコツとべんきょうしていた。模試のやり直しを徹底した。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:86608 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い特に産業動物に興味のある方にオススメです。実際に農家に見学・実習に行く機会が多いからです。学科の生徒数が少ない分、縦の繋がりが強いので、学年を超えた交流もあります。しっかり国試に対して先生方・学科生の協力があります。就職先にも困りません。
-
講義・授業良い少人数制の授業なので、特に実習授業の場合は、一人一人がしっかり学ぶことができます。産業動物に興味のある方は、西日本では最も学べる大学だと思います。交通の便は悪いですが、その分自然が豊かなので、休日は学生同士でキャンプやサーフィンなどで遊ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い4年生から2年と半年間の入室になります。基本的に希望に沿った入室です。他学部・学科と比較して、長い入室なのでしっかりとした卒業論文を作成できます。
-
就職・進学良い5年生の秋に、合同就職説明会が開催されます。各都道府県・市町村の公務員の方や、動物病院の先生が来られます。そのなかで、興味のある病院などへ実習の手続きもできます。
-
アクセス・立地悪い空港までは車で15~20分、最寄駅の木花駅へは2~3kmです。木花キャンパスの周りに住む学生が多いですが、木花駅周辺の家賃が少し安いので、そちらに住んで原付や車で通学している学生もいます。近くの飲食店はファミリーレストランや居酒屋が数軒ほどで、あまり多くはありません。男子学生などは学食を利用しています。
-
施設・設備良い獣医学科の棟は古いです。比較的最近、産業動物センターが設立されました。動物病院は3年後にリニューアルするみたいです。研究するにあたって、設備に不便は感じませんでした。
-
友人・恋愛良い大学自体の部活やサークルは多いですが、学科の部活やサークルはほぼありません。学科生のなかで大学の部活やサークルに所属する人は2~3割くらいかと思います。学科の生徒数は少ないので、部活やサークルで他学部の友人をつくります。
-
学生生活良いサークルの数は数えたことがないですが、多いと思います。4月の入学シーズンに新入生の勧誘のイベントがあります。秋には文化祭が木花キャンパスと清武キャンパスでそれぞれあります。学科や部活・サークルごとに出品・研究発表しています。農学部ならではの肉の試食や野菜の販売があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~2年次は、学科と一般教養が半分ずつくらいです。3年次からは、学科科目の割合が増えてきて、実習も始まります。3年次までの成績で、4年次からの研究室配属が決まる場合もあるので、希望の研究室がある学生はしっかり勉強する必要があります。どの学年でも試験の量は多いです。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先動物病院
-
志望動機地元が九州なので、九州内の獣医学部・学科がある鹿児島か宮崎かでの選択になりました。入試科目で有利だったのが宮崎だったので、宮崎に決めました。
感染症対策としてやっていることオンライン授業が増えたと聞きました。教授が動画を撮って、各自ネット環境のある場所から視聴するみたいです。2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:703567 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い勉強も遊びも思いっきりやれた学生生活になりました。自然豊かでとにかく人とのつながりが多いことが魅力です
-
講義・授業良いアットホームな雰囲気で、学生同士も先生たちともとにかく仲が良い。基礎系も臨床系も充実していました
-
研究室・ゼミ良い充実していました。週一のゼミで準備は大変でしたが先生や仲間たちと意見を交換しあえて勉強になりました
-
就職・進学良い学科の先生方がいろいろ紹介してくれ、相談にも乗ってくれる。就職説明会も参加団大が多く、幅広く見ることができました
-
アクセス・立地良い駅は近いとは言えませんが、電車をほとんど利用しないので不便はありません。学生同士のアパートが近く、親元を離れて暮らしていたけれど寂しくなかったです
-
施設・設備良い校舎自体はそこまで新しくはありませんが、少しずつ新しい機材等導入されています
-
友人・恋愛良いとにかく仲良し!サークルに入らなくても、同級生はもちろんのこと先輩後輩たくさん交流がありめす
-
部活・サークル良いサークルは入っている人は少なかった印象。学科での学年を越えたイベントがたくさんありました
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に基礎、2年次以降は基礎に加え実習が多くありました。研究室では社会人と同じくらい働きました
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先共済組合
-
志望動機センター試験の結果を見て入れそうな国立大学で選びました。また、関東の試験会場があったのも選んだ理由のひとつです
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:657795 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い自然に恵まれていて、のびのびと過ごすことができた。学習面も問題がなく、教員学生ともにアットホームな雰囲気が魅力的。
-
講義・授業良い低学年で基礎を学び、高学年になると実習が多い。実習は場所、範囲ともに多岐に渡りかなり勉強になった。
-
研究室・ゼミ良いゼミは少人数であるため、自主性が自然と磨かれる。教授陣との距離感が近いのも魅力的。
-
就職・進学良い就職説明会が年に1回行われている他、さまざまな分野で活躍している卒業生の講義が年に数回実施されている。
-
アクセス・立地良い最寄駅はJRだが、徒歩40分くらい。生活をするのに車が必須。
-
施設・設備良い新しい校舎が立って、設備が充実した。しかし、都会の大学に比べるとまだまだだと思う。、
-
友人・恋愛良い人数が少ないため、学年内はもちろん上下関係も深い。学年を越えた行事もたくさんあり、自然と仲良くなれる。
-
部活・サークル普通あまりサークル、部活ともに充実しているイメージはない。学科内で人間関係が成り立っていたと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容低学年では主に座学で基礎学習をするとともに、将来就くことのできるさまざまな職種の見学等に行く。高学年は実習メインで、患者さんなどとも接しながら学ぶことができる。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先準公務員
-
就職先・進学先を選んだ理由国立大学を目指していて、センター試験の結果、合格の可能性が高い大学を選択した。
感染症対策としてやっていること既に卒業しているため不明。聞いた話では、感染拡大ピーク時はリモート授業を行なっているようだ。、3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:767279 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い畜産が盛んな宮崎県にあるので、産業動物について学ぶのにとてもいい環境があります。口蹄疫や鳥インフルエンザについての取り組みや授業も充実している。
-
講義・授業良い様々な先生がいます。面白い経歴を持つ先生の授業はとても楽しく、勉強になります。また、東大などと連携授業を行っており、質の高い教育が受けられる。
-
アクセス・立地悪い大学内はそこそこ広い。郊外に位置しているため、学生向けの娯楽施設や飲食店などが少ない。また、宮崎自体交通の便がそれほどいいとはいえない。
-
施設・設備普通獣医学科専用の建物は存在している。しかし、獣医棟と病院棟は古い。新しい施設もできたが、一部の研究室が利用しているだけなので良いとはいえない。古くても研究や実験に必要な設備はそろっている。
-
友人・恋愛良い基本的に変わっている、面白い人が多い。6年間一緒に勉強していくので、同期生は比較的仲がいい。上の学年や下の学年の人たちとも交流が深い方である。
-
部活・サークル普通部活は、いろいろなものが存在している。宮崎らしい「ダイビング」のサークルなどもある。他にも野生動物関係やフェアトレードに関する活動をしているサークルもある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医療について、基礎から応用まで幅広く学ぶ。
-
所属研究室・ゼミ名獣医解剖学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要今は、免疫系や野生動物系がメインである。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機元々、動物関係の仕事に興味があり、獣医を知り、なりたいと思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の配点が高いため、そこを頑張って勉強した。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:21292 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い大動物に強くなれるとてもいい大学でした。
宮崎なのでたくさんの自然と素敵な仲間と出会えました。
国立の大学なので同級生はもちろん、上級生、下級生との絆が強かったです。有名な教授の方々のとても勉強になる授業が受けられます。
部活やサークルも充実しています!物価も家賃も安いので、とても生活しやすいです。バイトを頑張って九州旅行に行ったり、車を持てば行動範囲が広がります!!
食べ物も安くて美味しいので学生生活を満喫することができます! -
講義・授業普通実習では私立より人数が少ないからこそ一人ひとりが実際に学べることが多いです。有名な教授の授業も受けられます!
-
研究室・ゼミ普通好きな分野をとことん突き進められます。
-
就職・進学普通丁寧に相談に乗ってもらえます。
-
アクセス・立地普通周りは学生が住むアパートばかり!車は必須ですが、車があればどこまででも遊びに行けます!
-
友人・恋愛普通全国たくさんの県から人が集まるのでとても楽しいです。
-
学生生活普通学科だけでなく、他学科の人と繋がりを持つためにもサークルに入ることはオススメです!
その他アンケートの回答-
就職先・進学先県職員
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:337892 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い1年生から専門科目が勉強でき、2年の前期からは動物を扱う実習ができます。早くから専門科目が勉強できるので、獣医師になるというモチベーションが保てます。
-
講義・授業良い学外から様々な分野の講師をお招きして授業をして頂いたり、他大学の教授によるビデオ講義が行われ、毎日刺激的でした。
-
研究室・ゼミ良い3年後期からゼミが始まります。様々なゼミがあり、研究系も臨床系も充実しています。
-
就職・進学良い担任の先生や研究室の先生に相談しながら、就職を決めました。親身に相談に乗ってもらえたので、満足のいく就職活動が出来ました。
-
アクセス・立地普通アパートが多く、徒歩圏内にもたくさんの友人が住んでいた点は良かったですが、お店が少ないのが少し難点でした。
-
施設・設備良い新しい校舎も立ち、購買も新しく作り替えられて、とても綺麗になりました。
-
友人・恋愛普通サークルや部活に所属するとたくさんの友人ができ、恋愛をしている人も多くいました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から解剖学、生理学などの専門科目が勉強できます。農学部内の他の学科の学生と共通科目の授業を受けることも多いです。2年次以降は専門科目が増え、薬理学、病理学など内容は少し難しくなります。6年次になるとほぼ授業はなく、卒論と国試の勉強になります。
-
就職先・進学先小動物臨床
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:231157 -
-
-
-
在校生 / 2009年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い定員数が少ないので縦のつながり、横のつながりが他の学科に比べて強いようです。大動物に接する機会が他の大学に比べて多いようです。
-
講義・授業普通さまざまなキャラクターの先生がいらっしゃいます。授業の制度が変わったのでどうなっているのかよく分かりません。
-
研究室・ゼミ良い私が所属していた研究室は割と自由度が高く、ゆったりしていました。研究室によっては、将来使える技術を得られるようなところもあると思います。
-
就職・進学良い就職は苦労している人はほとんどいません。進学はそれほど盛んではありませんが、希望の進学先に進んでいるようです。
-
アクセス・立地悪い田舎です。生活するだけなら困ることは少ないですが、大学の周りには遊ぶ場所はほとんどありません。アパートは多く、基本的にみんな1人暮らしです。
-
施設・設備普通校舎は古いです。実験、実習の設備は私立にはかないませんが、困ったことはないです。学食はきれいでおいしいようです。
-
友人・恋愛良い一学年の人数が少なく、学科だけの授業も多いので、学科の人と仲良くなれます。サークルやバイトで他学部の友人を作る人が多いです。
-
部活・サークル普通わたしは部活もサークル活動もしていなかったのでよく分かりません。部活、サークルに所属している人はみんな楽しそうにしていた印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学の基礎知識と基本技術を学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機自分の偏差値の関係で、宮崎大学に決めました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の配点割合が高いので、センターを中心に勉強しました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:81081 -
このページの口コミについて
このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
「宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 農学部 >> 獣医学科 >> 口コミ