みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 農学部 >> 獣医学科 >> 口コミ
国立宮崎県/木花駅
農学部 獣医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い動物や自然が好きな人にはおすすめです。大動物の実習が比較的多いため大動物に興味ある人はいいと思います。
-
講義・授業良い専門的な知識を学ぶため、難しい部分も多いが、学びがいがある講義だと思う。
-
就職・進学良い就職先は、動物病院だけでなく様々な分野を選択することができる。1年時には卒業生などを招いた講演を実施し、それぞれの就職先について学ぶ。
-
アクセス・立地悪い電車が1時間に一本ほどしか来ず、バスの本数もあまり多くない。そのため車を持っている学生が多い。
-
施設・設備良い近年、農学部棟が改修工事されたため設備は整っている。獣医棟は現在工事中で、農学部棟を利用している。
-
友人・恋愛良い人数が少なく、穏やかな人が多いため仲が良い。学年を越えた交流も多く、様々なイベントが行われている。
-
学生生活良い様々なサークルや部活があり、掛け持ちしている人も多い。イベントとしては文化祭が盛り上がっていた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学にまつわる専門的な知識を学ぶ。覚えることが多いため、試験が大変だと思う。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機九州圏内での進学を考えていたため。また、獣医学科の中でも受験科目数が少なかったから。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:971682 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い自分の学びたいことを勉強できるから。周りの人たちにも恵まれていて楽しい。本命の大学ではなかったけれど十分満足。
-
講義・授業良い専門科目は覚えることが多くて大変だけど好きなことを学べるのは楽しい。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室に入っていないため詳しくはわからないがさまざまな研究室がある。研究室に入ってからはすごく忙しくなるらしい。
-
就職・進学良い就職率は高い。就職する人がほとんどで院に行く人はあまりいない。
-
アクセス・立地悪い車がないとどこにも行けない。最終のバスが早すぎる。最寄り駅は無人駅で電車は1時間に1、2本。
-
施設・設備良い農学部棟は改修工事がされ、綺麗。トイレが綺麗。獣医棟も改修工事が始まるらしい。
-
友人・恋愛良い人数が少ないためみんなの仲が良い。縦のつながりも強く新歓やキャンプなどさまざまなイベントがある。恋愛関係は人数が少ない分すぐに話が広まるため学科内は厳しい。
-
学生生活良いサークルや部活がたくさんある。イベントはコロナの影響で少なめ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医になるための専門科目、学科の選択科目、基礎教育など。1年から専門科目を学べる。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機獣医になりたいから。
受験科目を見て宮崎大学農学部獣医学科に決めた。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:872971 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い獣医になるためには獣医学科に入らなければならないが、国内にはその数が少ない。
入学するときは一番入りやすい大学と言われているが、卒業するときには他の大学を抜いているそう。
実習ができる環境が他大学よりも恵まれているからだと思える。 -
講義・授業悪い先生方の指導は先生によって様々。
熱心な方もいれば、そうでない方もいる。
クラスメイトほとんどが大学周りに一人暮らしのため、よく泊まりに行ったり遊びに行ったり自由がある。
学科内の恒例のイベントも多い。
クラスメイトと仲良くなれるかどうかが鍵を握る。 -
就職・進学普通就職率はほぼ100%。
教授からの紹介もあるよう。
多忙な教授が多いため、質問に行ったらいないことが多い。
しかし、質問したら理解できるまで何時間でも教えてくれる。 -
アクセス・立地良い駅からは遠いが、大学周りに住む生徒ばかりのため必要性がない。
みんな、車を使うようになる。
大学周りにスーパーなどもあり、そこまで不便ではない。 -
施設・設備悪い実習着に着替えるための更衣室がなく、外付けのロッカーで着替える。
獣医学科として必要最低限+αの施設・設備がある程度。 -
友人・恋愛悪い人によるとしか言えない。
しかし、学科内のイベントも多く、横だけでなく縦の繋がりもできる。
そのため、恋愛関係の話は筒抜ける。 -
学生生活悪い学科内ではイベントが充実しているが、学内のイベントはほぼ皆無。
サークルは多数あるが、学科の勉強や実習やイベントが忙しくなるため、途中で辞める人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容必修で英語や第二言語、体育などを受ける。
学年が上がるにつれて、専門的な科目が増えていき、高学年になれば授業がほぼなくなる。
他大学に比べて、実習が多いのが特徴。
牧場も保有している。 -
学科の男女比5 : 5
-
志望動機獣医師になりたいため。
他大学を受験したが不合格のため、この大学を受験した。
総合的にはよかったと思える。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:788246 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い特に産業動物に興味のある方にオススメです。実際に農家に見学・実習に行く機会が多いからです。学科の生徒数が少ない分、縦の繋がりが強いので、学年を超えた交流もあります。しっかり国試に対して先生方・学科生の協力があります。就職先にも困りません。
-
講義・授業良い少人数制の授業なので、特に実習授業の場合は、一人一人がしっかり学ぶことができます。産業動物に興味のある方は、西日本では最も学べる大学だと思います。交通の便は悪いですが、その分自然が豊かなので、休日は学生同士でキャンプやサーフィンなどで遊ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い4年生から2年と半年間の入室になります。基本的に希望に沿った入室です。他学部・学科と比較して、長い入室なのでしっかりとした卒業論文を作成できます。
-
就職・進学良い5年生の秋に、合同就職説明会が開催されます。各都道府県・市町村の公務員の方や、動物病院の先生が来られます。そのなかで、興味のある病院などへ実習の手続きもできます。
-
アクセス・立地悪い空港までは車で15~20分、最寄駅の木花駅へは2~3kmです。木花キャンパスの周りに住む学生が多いですが、木花駅周辺の家賃が少し安いので、そちらに住んで原付や車で通学している学生もいます。近くの飲食店はファミリーレストランや居酒屋が数軒ほどで、あまり多くはありません。男子学生などは学食を利用しています。
-
施設・設備良い獣医学科の棟は古いです。比較的最近、産業動物センターが設立されました。動物病院は3年後にリニューアルするみたいです。研究するにあたって、設備に不便は感じませんでした。
-
友人・恋愛良い大学自体の部活やサークルは多いですが、学科の部活やサークルはほぼありません。学科生のなかで大学の部活やサークルに所属する人は2~3割くらいかと思います。学科の生徒数は少ないので、部活やサークルで他学部の友人をつくります。
-
学生生活良いサークルの数は数えたことがないですが、多いと思います。4月の入学シーズンに新入生の勧誘のイベントがあります。秋には文化祭が木花キャンパスと清武キャンパスでそれぞれあります。学科や部活・サークルごとに出品・研究発表しています。農学部ならではの肉の試食や野菜の販売があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~2年次は、学科と一般教養が半分ずつくらいです。3年次からは、学科科目の割合が増えてきて、実習も始まります。3年次までの成績で、4年次からの研究室配属が決まる場合もあるので、希望の研究室がある学生はしっかり勉強する必要があります。どの学年でも試験の量は多いです。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先動物病院
-
志望動機地元が九州なので、九州内の獣医学部・学科がある鹿児島か宮崎かでの選択になりました。入試科目で有利だったのが宮崎だったので、宮崎に決めました。
感染症対策としてやっていることオンライン授業が増えたと聞きました。教授が動画を撮って、各自ネット環境のある場所から視聴するみたいです。2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:703567 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い1年生から専門科目が勉強でき、2年の前期からは動物を扱う実習ができます。早くから専門科目が勉強できるので、獣医師になるというモチベーションが保てます。
-
講義・授業良い学外から様々な分野の講師をお招きして授業をして頂いたり、他大学の教授によるビデオ講義が行われ、毎日刺激的でした。
-
研究室・ゼミ良い3年後期からゼミが始まります。様々なゼミがあり、研究系も臨床系も充実しています。
-
就職・進学良い担任の先生や研究室の先生に相談しながら、就職を決めました。親身に相談に乗ってもらえたので、満足のいく就職活動が出来ました。
-
アクセス・立地普通アパートが多く、徒歩圏内にもたくさんの友人が住んでいた点は良かったですが、お店が少ないのが少し難点でした。
-
施設・設備良い新しい校舎も立ち、購買も新しく作り替えられて、とても綺麗になりました。
-
友人・恋愛普通サークルや部活に所属するとたくさんの友人ができ、恋愛をしている人も多くいました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から解剖学、生理学などの専門科目が勉強できます。農学部内の他の学科の学生と共通科目の授業を受けることも多いです。2年次以降は専門科目が増え、薬理学、病理学など内容は少し難しくなります。6年次になるとほぼ授業はなく、卒論と国試の勉強になります。
-
就職先・進学先小動物臨床
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:231157 -
-
-
-
在校生 / 2008年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い畜産県である宮崎県にあるので、産業動物に接する機会が多く、他の大学に比べさらに詳しく学べる。乳牛よりは肉牛が多い。
-
講義・授業良い東大の院を卒業した先生や海外で研究した先生、面白い経歴を持つ先生が多くいるため、講義は基本的に面白い。
-
研究室・ゼミ良い多くの研究室があり、特に畜産県ということで産業動物の感染症について研究する研究室が多い。あまり裕福な大学ではないため、研究費以外の節約が多い。
-
就職・進学良い様々な分野への卒業生の方たちの就職実績がある。先生も様々な経歴を持つ人が多く、相談もしやすい。就職先も公務員、動物病院、製薬会社など様々である。
-
アクセス・立地悪い立地は郊外の住宅地にある。静かな環境ではあるが、学生が楽しむ娯楽施設等は市街まで行かないと無い。また、交通の便も悪い。
-
施設・設備普通獣医学科のある獣医棟は、大学内でかなり古い建物なので少し古い印象を持つと思う。研究に必要な設備はほとんどそろっているので研究には支障はない。
-
友人・恋愛良い全国から集まってくるので、様々な人たちと触れ合うことができる。6年間在籍するので、クラス内の仲がよく、また上の学年の人たちとも交流が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医になるのに必要な最低限の知識と技術、国家試験に必要な知識を学ぶ。
-
所属研究室・ゼミ名獣医解剖学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要解剖学に限らず、先生の専門分野である免疫学の研究ができる。また、野生動物に関する研究を行うことができる。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機獣医になりたいため。また、全国の獣医大学の中で比較的暖かいところに位置しているため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師即解ゼミ127°ーE
-
どのような入試対策をしていたか主にセンター試験対策を行い、大学の過去問もできるだけ多く解くようにした。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:62392 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い自然に恵まれていて、のびのびと過ごすことができた。学習面も問題がなく、教員学生ともにアットホームな雰囲気が魅力的。
-
講義・授業良い低学年で基礎を学び、高学年になると実習が多い。実習は場所、範囲ともに多岐に渡りかなり勉強になった。
-
研究室・ゼミ良いゼミは少人数であるため、自主性が自然と磨かれる。教授陣との距離感が近いのも魅力的。
-
就職・進学良い就職説明会が年に1回行われている他、さまざまな分野で活躍している卒業生の講義が年に数回実施されている。
-
アクセス・立地良い最寄駅はJRだが、徒歩40分くらい。生活をするのに車が必須。
-
施設・設備良い新しい校舎が立って、設備が充実した。しかし、都会の大学に比べるとまだまだだと思う。、
-
友人・恋愛良い人数が少ないため、学年内はもちろん上下関係も深い。学年を越えた行事もたくさんあり、自然と仲良くなれる。
-
部活・サークル普通あまりサークル、部活ともに充実しているイメージはない。学科内で人間関係が成り立っていたと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容低学年では主に座学で基礎学習をするとともに、将来就くことのできるさまざまな職種の見学等に行く。高学年は実習メインで、患者さんなどとも接しながら学ぶことができる。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先準公務員
-
就職先・進学先を選んだ理由国立大学を目指していて、センター試験の結果、合格の可能性が高い大学を選択した。
感染症対策としてやっていること既に卒業しているため不明。聞いた話では、感染拡大ピーク時はリモート授業を行なっているようだ。、3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:767279 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い大動物の実習が多かったり、iPS細胞を利用出来る研究室があったり、友人関係も濃かったりして魅力のある大学だと思います。
-
講義・授業良いおもしろい先生方が楽しく分かりやすく授業をしていただけます。
-
研究室・ゼミ普通4年生になって研究室に配属されます。1人で配属される研究室もあります。
-
就職・進学良い学年ごとに国家試験の合格率は変わりますが、仲のいい学年は合格率が高いです。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅が歩いて30分で、電車の本数も1時間に1本あるかないかで大学の近くに住むのが最適です。
-
施設・設備良い獣医学科棟が修繕工事中で数年後には綺麗になっていると期待しています。
-
友人・恋愛良い学年を超えてみんなで仲良く過ごそうという意識が強いため、濃い友人関係がきずけます。
-
学生生活良い動物に関係するサークルも複数個あるため、選択肢が多いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では教養科目も学びますが、解剖等の専門科目も学びます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機昔から獣医になりたいと思って獣医学科のある大学を目指していました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:971676 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学科の評価-
総合評価良い獣医志望で入ったのだったら大動物でも小動物でも好きなことに取り組めて良いと思います。小動物志望で入る人も多いですが,大動物関連の実習等も多く,就職先がそれで変わる人も多いです。学びながら自分に合ったものを探せばよいと思います。
-
講義・授業普通他の大学の講義を知らないので,比べるのが難しいですが,もちろん先生によってわかりやすい/わかりにくいがあります。自分での学習,友人,先輩からの学習も含めて頑張ればいいと思います。
-
アクセス・立地悪い大学は市街地から離れており遊びに行くには不便です。大学周囲に飲食店やスーパーはあるので生きてはいけます。原付,車があれば行動範囲はぐっと広がります。
-
施設・設備良い最近は大動物用のCTやMRIも導入されて,かなり充実していると思います。感染症ユニットも設備が整っており,色々できると思います。
-
友人・恋愛良い個性的な人が多いので,仲良くなれる人とはとことん仲良く,なれない人ともとことん不仲になると思います。仲のいい人ができれば楽しいキャンパスライフだと思います。
-
部活・サークル良いぼちぼちサークル,部はあります。野生動物を研究するサークルなど,個性的なものもあります。学園祭の際はサークルでの出店も多く,楽しそうにやっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医師としての最低限の知識等を学びました。
-
所属研究室・ゼミ名家畜衛生学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要家畜を衛生的に飼養し,畜産の振興に寄与する。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先公務員獣医師
-
就職先・進学先を選んだ理由研究室で学んだ内容を活かせると感じたため。
-
志望動機中学校の時から獣医になりたかったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験でこけると終わるので,センター対策を主にした。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:26273 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]農学部獣医学科の評価-
総合評価良い地域の野生動物の保全に関わる活動もあり、学業以外でも学科に関連した行事になるので楽しみを共有できる。
都会じゃないなりの楽しみ方をできる人なら、じゅうぶん充実した学生生活を送れると思う。 -
講義・授業良い動物を使った実習が豊富。実習専用農場もあり、飼料や設備についても学べる。
-
就職・進学良い県内就職も県外就職も可能。獣医師はどこも不足しているので、つきたい職業につきたいと主張し続ければつける。サポートは十分にあると思う。公務員も個人病院も企業も頻繁に紹介が来る。
-
アクセス・立地良いまちなかからは遠いが、在学が遊び目的でないなら、たいして困らない。
-
施設・設備良い実習施設が豊富。改修中できれいな教室が増えている。モニターも沢山あるから後ろの席でも困らない。
-
友人・恋愛良い人によると思うが、先生も学生も知的で明るい人が多い。上下でも交流がある。
-
学生生活良い学科のイベントが充実しているのでサークルもあるとちょっと忙しすぎるくらい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学。微生物、寄生虫、内科、外科、薬理、生理、生化学、公衆衛生、動物衛生、感染症学、産業動物臨床繁殖、などなど
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機本物の大動物を触りながら実習ができること。
宮崎県は畜産が盛ん。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:915104 -
このページの口コミについて
このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
「宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 農学部 >> 獣医学科 >> 口コミ