みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
国立宮崎県/木花駅
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
幅広い学科
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部社会環境システム工学科の評価-
総合評価良い充実している点としては、土木に関する専門的な授業はほぼ必修となっているため、土木の分野はある程度網羅することができる。また、研究室の数も豊富なため、授業で興味を持った分野の研究室に入れば楽しめる。ただ、どこの研究室に入っても就職のサポートは積極的にしてくれるため、就職先には困らないというところ。
-
講義・授業良い授業の内容は一科目で基礎から応用までの範囲を教えてくれるので、幅広い知識を得られる。しかし、教授によっては小テストがあったり、なかったりするので、範囲ごとの知識を身につけられているかどうかの確認ができないので、できれば、どの教授の時でも、小テストはしてもらいたい。
-
研究室・ゼミ良い研究室の数は全部で10ぐらいはあったと思うので、自分の興味を持った分野の研究室は必ずあるし、研究も楽しめる。演習などは研究室によってまちまちであるが、自分の所属していた研究室は定期的に論文の発表会をしていたので、所属していた研究室の専門的分野の知識を深めることができた。
-
就職・進学良い自分の学科は、研究室に所属してから就職活動を行う人が多かったが、どの研究室でも教授が就職に関するサポートはしてくれていた。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅から大学までの距離は5キロくらい離れているので、遠くから電車でくる人は不便だと思う。周辺には買い物する所が限られているため、自家用車があった方が助かる。
-
施設・設備普通キャンパス内の設備はある程度整っており、大広間の教室もあるので、席の確保には困らない。実験器具や施設も整っており、卒論研究には困らなかった。
-
友人・恋愛悪い自分の学科は男子学生が9割を占めていたので、学科内での恋愛はほぼなかった。なので、サークルやバイト等での恋愛が多かった。
-
学生生活普通サークル等には入っていなかったので、詳しい活動内容までは分からないが、学祭ではどこのサークルも積極的に取り組んでいたと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は主に一般教養の授業がほとんどである。2年次、3年次は学科に土木に関する専門の授業がほとんど。4年次は専門授業2割、卒論研究が8割である。卒論研究は海岸に関する研究をしていた。
-
利用した入試形式測量コンサルタント
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407344 -
みんなの大学情報TOP >> 宮崎県の大学 >> 宮崎大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細