みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

長崎大学
出典:Ackeyyama
長崎大学
(ながさきだいがく)

国立長崎県/長崎大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.94

(625)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 3.89
(61) 国立大学 917 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
6141-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師を目指す人にはとてもいい大学だと思います。まわりの仲間・熱心な先生方と一緒に、中身の濃い4年間の学生生活になります。
    • 講義・授業
      良い
      講義はとても熱心に先生方が教えてくれ、とても分かりやすいです。グループワークやプレゼンテーションも多く、学生が主体的になって学ぶことも多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      保健学科は、坂の上にあるので通学が少し大変です。雨の日は特に大変です。大変だけど、慣れると意外と不便ではないです。
    • 施設・設備
      良い
      実習室には、看護の技術演習に必要な設備がととのっています。図書室には、たくさんの看護の本がそろっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      一緒に勉強していく仲間がまわりにいて、すぐに友達になれます。みんな優しく、とてもたのしいです。看護なので、男子はとても少ないです。
    • 部活・サークル
      良い
      医学部の部活やサークルがあり、とても活発に活動していて、大会等に出場しています。練習に励みながらたのしんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護についての知識や看護技術を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      成人看護学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      看護観について考察したり、看護師として必要なことを学ぶ
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護科にすすみたく、自分の学力にあっているため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と二次試験は英語があります。過去問をたくさんときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83433
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがはっきりしている人には、素晴らしい大学だと思います。実習もとても充実しており、土台をしっかり造ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      この大学はその道でも精通してらっしゃる教授が強弁をとっているため、学生のうちから詳しく学ぶことができます。大学で学ぶことは、最新の情報であるため、とてもおもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      その道に精通した教授のゼミがとても充実しており、新しい研究結果が次々に発表されていくため、とても充実した環境です。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験に合格さえすれば、教授からのアドバイスによりさまざまな就職先を視野に入れることができます。病院、大学病院、独立行政法人など道が広がります。
    • アクセス・立地
      悪い
      保健学科だけ大学病院奥を進んだとても急な坂を登った辺鄙な場所にあり、長崎特有の路面電車までも15分ほどかかるため、立地はいいとはとても言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体はすごく古く小学校の校舎のようで、食堂も離れたところにありほとんど利用しない。また、長崎大学で実施している出席管理システムもきちんと起動していないため、過ごしやすいとはいえない。
    • 友人・恋愛
      良い
      医療関係に進む人たちなので、努力したり困っている人を助けてくれる優しい人が多い。他の学部との交流はとても少ない学科であり、学科内でも恋愛する感じではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      リハビリについてより新しい知識をその道に精通している教授から学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      その道に精通している教授が多く、さまざまな方からご教授いただけるから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら小論文をかいて、添削してもらっていた。しかし、やはりいままでの学校生活が入試のときに評価されると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65440
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      長崎大学医学部の保健学科として医学部との共同講義があったり、保健学科内でも看護・Pt・Otとの共同講義があり、チーム医療を学ぶ上で様々な職種を目指す学生と話し合いや演習などを行うことができる環境はとても良いと思います。また、附属病院の医師、看護師などを招いた講義や演習もとても充実しているので、医療者を目指す上でおすすめの学校です。しかし、立地は坂の上であり、最寄のバス停・電停から徒歩で15~20分かかり立地は悪いといえます。また、歴史のある建物であるため施設内の設備など新しいものは少なく、医学部や他学部、他大学と比べるとやや劣ると感じます。しかし前半述べたような良い面を考慮するとこのような総合評価になりました。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門・分野の先生方、各界で名の知れているような有名な先生も多く集まるためレベルの高い講義を受けることができます。なお医学部医学科の生徒や保健学科の看護・Ot・Ptなど様々な職種を目指す学生同士での合同講義が行われるため、様々な観点からの意見を聞くことができます。また、演習などでは付属病院から講師を招いて学習することが多く、臨床での経験を詳しく教わることができてより実践的な演習ができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂の上に建っており、最寄(大通り)のバス停・電停からは徒歩で15~20分ほどかかります。バイク通学が多いです。そのため、昼食時や空きコマの際に敷地外へと足を運ぶ人はバイク通学の学生くらいでほとんどは敷地内で過ごします。図書館はありますが狭いので医学科の図書館(徒歩5分ほど)を利用する人がほとんどです。なお医学科の図書館は附属病院の看護師も利用してます。学食、生協は敷地内にあります。席数は少ないのでほぼ満席になります。周辺に昼食をとることができる店舗もありますが、ほぼ全員学食を利用するか、弁当を持参するかのどちらかです。あまり良い条件とは言えません。
    • 施設・設備
      悪い
      長崎大学に保健学科ができたのはここ10数年の間ですが、校舎自体は専門学校で使用されていたものを引き継いでいるのであまり新しいものではありません。エレベーターは二か所にあります。椅子・机や空調、トイレなどは最近設置されたであろうものが多いです。図書館は狭くあまり利用している学生はいません。学食・生協はせまく席数も少ないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の人数は一学年100人くらいであまり多くありません。また、7割が女子です。少ない人数なので仲が良く楽しい大学生活を送ることができます。交際相手は他学部か、医学科がほとんどで学部内恋愛はほぼありません。医学科とは共同講義で出会いがあり、他学部とは教養教育(1.2年生で開講)の講義で出会いがあります。
    • 部活・サークル
      普通
      部活動は医学部の部活があります。サークルもいくつかありますが部活動に所属する学生がほとんどです。サークルは全学のサークルに所属する人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎知識・技術から応用まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      看護を学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験利用の科目は、過去問を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24961
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の面倒見はよく早期実習もあり、社会にでたときにすぐ活躍できる力、自分の意見を発表することでつく度胸や説得力を鍛えられる。就職率も高いので安心。
    • 講義・授業
      良い
      授業が分かりやすい先生は2人くらいであとはあまり上手ではない。しかしテストいため絞ってくれる方も多くテストはどうにかなる。
    • アクセス・立地
      普通
      今年から屋外エレベーターが設置されたため坂を上がる労力が減った。しかし保健学科はそれでも電車通りから少し遠く登下校で疲れる。
    • 施設・設備
      普通
      古いのであまりよくないが、少しづつきれいにするように大学側が予算をくんで工事をはじめているので期待してよいだろうと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護作業理学と専攻によって特色があって面白い。ただ看護は75ほどいるのでよいが、理学と作業は18人づつしかいないため部活に入ったほうが交友関係がせまくならないため入ることをおすすめ。
    • 部活・サークル
      普通
      医学部内ではサークルがほとんどなく本格的な部活が多いため、ゆるいのを期待してる人には選択肢が少なく困る環境。ただ本気でやりたい人なら部活らしい部活なので良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会にでたときに即戦力となれるような力が付く。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      就職率の高さと地元ということで。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターで国語にも力を入れていた。英作文も型を作って本番に臨んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24364
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんといっても先生が素敵!
      各分野、専門性の高い講義を受けられます(^o^)
      保健学科キャンパスは坂の上、、、
      通学は少し大変でし、、、
    • 講義・授業
      良い
      ユーモアのある先生が多く、また、臨床経験も豊富なので、講義がとても分かりやすい!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって進め方はまちまちですが、研究室はとにかくアットホームなイメージ!
      先生と生徒が一緒になって、研究を作り上げられます!
    • 就職・進学
      良い
      国試対策、面接対策は、ゼミや研究室の先生にしていただきました!就職先で悩んでいたので、相談に乗っていただきありがたかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      保健学科キャンパスはとにかく坂の上!!
      車や原付があると便利ですかも、、、
    • 施設・設備
      普通
      全学キャンパスは改築もされてピカピカ!
      保健学科キャンパスは、なかなか古いですが、特に困ることはありませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活、サークルが盛んなので、色々な人と関わることができます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門分野の基礎、全学教育、2年次から専門分野が中心となり、3年次の前期は実習に向けてがっつり専門分野!!後期はひたすら実習、、、4年時は研究、国試対策メインでした!
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:222417
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国立大学として理学療法士の勉強をできるところは少ないので、とてもいいと思います。2年生までは週2-3日は全学科が集まる文教キャンパスと、残り週2-3日を保健学科のある坂本キャンパスで、勉強することになりますが、3年生以降はずっと坂本キャンパスです。坂本キャンパスは山の上にあり、地上からエレベーターがあるので、楽ですが、あまりキャンパスらしい建物ではありません。(小さい、古い)
    • 講義・授業
      良い
      優秀な先生方が指導してくださいます。ただ、大学はもちろん授業も重要視されますが、それ以上に研究の方に力を入れているイメージです。勉強に関しては、専門学校と違い、先生方も個人にすべて任せていますので、自分でしっかり計画、目標を立てて勉強に励まないといけません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学ということもあり、研究は充実しています。わたしは動物実験を行ったのですが、指導も研究費(20万円程)もしっかりとしたサポートをしていただけました。
    • 就職・進学
      普通
      求人は来ますが、福岡などの求人は自分でインターネットから探したほうが幅が広がります。また、就活に関しては、先生達と個人面談で話し合ったり情報をもらったりもしますが、先生方が就活に関わるのは10%ほどで、模擬面接などもしないので、ほぼ自分で進めていきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      路電で行け、長崎市街地からも近いのですが、坂本キャンパスは山の上にあるので、坂や階段を使うか、地上から繋がっているエレベーターを使うかのどちらかです。
    • 施設・設備
      悪い
      保健学科は生協も狭いので、あまり設備関係はあまりよくありません。建物も小さく、キャンパスライフというキャンパスライフはあまり期待はできません。
    • 友人・恋愛
      普通
      医学科もしくは保健学科のサークル、部活に入る人が多いです。医学部ではあるので、医学科の人と付き合う人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は一般教養と医療従事者としての基礎知識を学ぶ専門学科があります。2月あたりに3人1組で2日間の見学実習があります。3年次からは専門学科のみになります。10月からゼミが開始します。また、2月か1人で4週間の評価実習があります。4年次からは5月から9月まで1人で7週間×2回の臨床実習があります。また、ゼミでの卒論発表は12月です。国家試験が毎年2月末あたりにあるので、1月から国試まではひたすら自主勉強です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      沖田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本最先端で、筋、骨、拘縮メカニズムなどの研究をしている研究室です。教授は教科書も執筆されております。院生や卒業生の方が丁寧に指導して下さるので、とても良い研究室です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      整形外科
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分がスポーツをしていたときに怪我をし、理学療法士の先生にお世話になったため、整形外科で理学療法士として働きたかった。
    • 志望動機
      理学療法士になりたかったから。日本に数校しかない国立大学の理学療法学科だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進の英語長文講座
    • どのような入試対策をしていたか
      私が受験した時の2次試験は英語のみだったので、東進の英語長文講座を受講し対策しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180790
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今は少しシステムが変わってるみたいですが、1年生のときに、他の学部の人と10人単位のグループに分けられ、調べ学習のようなものをしました。 サークルなどを選ばないと、他の学部の人との交流はなかなかできないので、面白い授業だと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験の勉強について、授業外の時間でも分からないところは質問すると先生たちがきちんと答えてくださいました。 専門学校のように、国試対策講座などはなかったですが、自分できちんと勉強を進めていける環境にあると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の終わりころに、学生同士で話し合って所属ゼミを決めました。 ゼミにかける時間などは、先生たち次第だったので、4年生の後半のいつ頃国試勉強を始められるかはまちまちでした。 私たちのゼミは、卒業ぎりぎりまで発表の準備に追われる大変なゼミでしたが、その分アンケートや統計についてかなり勉強させてもらいました。
    • 就職・進学
      良い
      だいたい看護学生の就活は1、2ヶ所受ければどこか内定がもらえました。 履歴書の書き方や面接対策は、ゼミの先生方が協力してくださいました。 ゼミの先生の推薦で入職先が決まる子も数人いましたが、稀だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      路面電車が最寄りにあるのですが、土地柄、坂を登って行かないといけないので大変でした。 校舎の建て替えがあるらしいという噂がありますが、近くに建っている坂の下の医学科の校舎で授業を受けることもあり、また坂を登って自分たちの校舎に戻るのも大変でした。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体は古いですが、病室を模したベッドは十分な数がありました。 注射を練習する器械など様々な器械が揃っていましたし、設備としては十分だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の仲間は実習や授業を通してかなり仲良くなれると思います。 圧倒的に女性が多いので、学 学科内の恋愛は多くはないです。バイト先やサークルで彼氏を作る人が多かったです。
    • 学生生活
      良い
      一般教養を学ぶキャンパスにはサークルがたくさんありました。医学部の学生しか入れないサークルもあって、それぞれ好きなところに所属していました。 一般教養キャンパスでは、学祭があり、各サークルが出店などをして盛り上がります。 国試直前は、医学部をあげて受験生のお見送りをします。イベント、というほどではないですが、医学部サークルの後輩やゼミの先生方がお見送りにきてくれました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の半分くらいは、一般教養キャンパスに行き、一般教養を学びます。平行して看護についての基礎的な勉強が進んでいきます。 1年次の終わりごろに、初めての実習に行き、患者さんとコミュニケーションをとります。2年次の終わりに、さらに実習を行い、3年生の後期は全て実習に行きます。学内で振り返りなどを行う日はありますが、基本的には病棟で実践的な学びを得ていきます。 4年次の初めのほうに、4年間の集大成のような実習があり、その後はゼミと国試の勉強になっていきます。
    • 就職先・進学先
      関東の大学病院で2ヶ所内定を頂き、より自分に合っているだろうと感じたところへ就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494875
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      かなり坂の上にキャンパスがあるので、行くまでが大変です。医学科と合同の授業や実習もあり、他職種連携をより学ぶことができます。医学部や全学の部活・サークルにも入ることができるので、充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      病態については実際に大学病院で働いている医師などの講義を受けることができます。 グループで話し合う授業などが多かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについてはかなり多くの時間を割いてくれます。担当の先生よりどこまで研究するかは差がありますが、研究を多く行なっている先生の下ではかなり高度な分析や論文を書くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      附属の大学病院に進学する人が多いです。大学病院に勤めている先輩が、どのような仕事をしているかなど話しに来てくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は浦上駅、大学病院であるが、そこからがかなりの坂できつい。原付で通う人も多い。
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体は古く、備品も現在病院で使われているものより古い型のものが多く、実際との乖離がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      全学より医学部の部活に入っている人が多かった。そのため、医学科との交友や出会いも多い。
    • 学生生活
      普通
      医学科のイベントは多いが、保健学科自体のイベントなどは特になかった。保健学科自体のサークルは確かバレーボールとフットサル?のみ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生までは週2?3文教キャンパスに行く。3年生の後期から臨床実習が始まる。4年で少し実習と講義があり、そのあとはゼミだけになる。
    • 就職先・進学先
      附属の大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490765
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業スケジュール、実習対応など、無理なく行うことができ、適切であったと感じた。先生方もいい方ばかりで、通学に関して苦痛に感じることなく卒業することができました。
    • 講義・授業
      良い
      他校と比較したことがないですが、授業内容もわかりやすかったと思います。先生方もいい方ばかりでした。実習も楽しく行うことができました。授業スケジュールも、2年次は多くの授業数をこなさなければなりませんが、アルバイトも行うことはできました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年次より開始します。希望を第二希望まで書き、生徒間で話し合いながらゼミ配置を検討した気がします。教授の専攻が自分の希望に沿っているか、で選択しました。先生によっては、(例えば教授であれば)忙しく、週1回程度しかお会いできないこともあり、なかなか卒論が進まないグループもありました。
    • 就職・進学
      良い
      希望動機である、履歴書添削をしていただきました。国立病院、私立病院(大学病院など)に就職する生徒が多かったです。多くの生徒が希望通りの就職先だったように思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは比較的近いですが、直前の坂道がかなりきついです。そして、周りには小さな売店、食堂しかありません。そのため、原付で通学する生徒も多かったです。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは古いです。特に不便だと感じることはなかったですが、キラキラしたキャンパスライフとはイメージが全然違うと思います。試験前は、小さいですが図書館で勉強する生徒もいました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良好でした。女子生徒がほとんどなので心配ではありましたが、各グループ同士も、ほどよく仲良しでした。医学科の部活に所属し、医学科の生徒と付き合う人が多かったです。
    • 学生生活
      普通
      保健学科に限定すると、サークルは少なかったです。しかし、医学科の部活やサークルに所属する生徒が多かったので、とくに不自由ではないと思います。アルバイトもほとんどの生徒がやってました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目、医療に関する専門科目(看護に限らず、生物学、とかです)2年次は看護の専門科目3年次の前期で看護の専門科目、後期はすべて実習4年次は保健師科目やその実習があります
    • 利用した入試形式
      私立の大学病院、看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412475
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活4年間は、学業だけでなくバイト、サークルなど非常に充実しており、かけがえのない友人ができた大切な時間だった。1・2年次はさほど授業や課題が忙しいわけではなかったので私生活にも十分時間を割くことができたし、3・4年次は充実した臨地実習カリキュラムのなかで存分に学ぶことができた。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授だけでなく、現場で働く看護師の方や医師、OTPT、保健師助産師など様々な職種の方の講義を受けることができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国際看護や小児、精神、母性など、様々な看護分野のなかから自分の興味のある分野を選び研究することができた。
    • 就職・進学
      良い
      付属の大学病院への推薦制度があり、とても就職しやすかった。また先輩方の就職後の声などがまとめてあり、病院選びの際参考になった。
    • アクセス・立地
      悪い
      保健学科だけ他の学部から離れたところにあった。またものすごい坂の上にキャンパスがあり、通学が不便だった。雨の日はバイクや徒歩も危険なほどだった。キャンパスのすぐ下が飲み屋街で、帰りが遅いときは少し怖かった。
    • 施設・設備
      悪い
      すべての設備が古かった。学食や体育館が全学のものと比べしょぼかった。看護技術を練習するための部屋数が少なく、練習したいときにできないことが多かった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子ばかりで人数も少なかったため、仲良くなりやすかった。ただ、男子が3人とかで、学科内での恋愛は皆無だった。
    • 学生生活
      普通
      全学のサークルは充実していたが、保健学科のサークルは数も人数も少なかった。学祭はとても盛り上がったが、内輪感が強かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は基礎看護と一般教養を習った。3年と4年の前期はより専門的な知識を習いながら臨地実習だった。4年の後期は卒業研究と国家試験対策を行った。
    • 就職先・進学先
      付属の大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409177
6141-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 片淵キャンパス1
    長崎県長崎市坂本1-12-4

     長崎電軌1系統「原爆資料館」駅から徒歩11分

  • 坂本キャンパス2
    長崎県長崎市坂本1-7-1

     長崎電軌1系統「大学病院」駅から徒歩11分

電話番号 095-847-2016
学部 経済学部工学部水産学部教育学部環境科学部医学部歯学部薬学部多文化社会学部情報データ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長崎大学の口コミを表示しています。
長崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

山口大学

山口大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.86 (796件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
愛媛大学

愛媛大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.98 (768件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線(1系統) 赤十字病院前
旭川医科大学

旭川医科大学

62.5

★★★★☆ 3.94 (79件)
北海道旭川市/JR富良野線 西御料
札幌医科大学

札幌医科大学

62.5

★★★★☆ 4.14 (143件)
北海道札幌市中央区/札幌市営地下鉄東西線 西18丁目
秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

長崎大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。