みんなの大学情報TOP >> 佐賀県の大学 >> 佐賀大学 >> 理工学部 >> 口コミ
![佐賀大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20725/200_20725.jpg)
国立佐賀県/佐賀駅
理工学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]理工学部の評価-
総合評価良い電気電子は電気エネルギー系と電子情報系どちらもやるので幅広く学べて良いと思う。1年と2年前期で基礎を固め2年後期から選択で自分の取りたい科目を選べるので情報苦手な人はエネルギー系を深く学べるし(また逆にしても同じ)よいとおもう
-
就職・進学良い私の学科は学科皆でいくインターンがあり、大学が貸切バスを用意してくれていて交通費もかからずインターンに行けたのはとても良かった。
また基本教養科目では全学年が受けれるキャリアデザインもあり就職に関しては力を入れていると思う。 -
アクセス・立地悪い少し駅から遠い。実家から通っている人は駅に駐輪場をかり駅から自転車できている人が多い。駅から来る人に関わらずキャンパスは広いので自転車があると授業間の移動がとても楽。駅からバスもあるが本数が少ない。雨の日は臨時バスも出るが長蛇の列をなすので雨の日は少し濡れるが歩いて行くのが良いと思う。
-
学生生活良いたくさんの種類のサークルがあり、どのサークルにおいても先輩方がとても優しい。大学から何かを始めようと思ってる人はぜひサークルにはいって欲しいと思う。
投稿者ID:380106 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い学科の先生たちの仲がとても良く、学科全体が温かい雰囲気です。
実験設備も充実しており、個々の目標に向かってスキルアップが測れます。 -
講義・授業普通先生方はみなさん個性的で、講義によって全然違います。スライドを中心に使う先生もいれば、板書中心の先生、中にはそれらをほとんどせず、口頭で説明することを中心とする先生もいるため、大事な部分はメモを取っておかないと後から大変なことになることもあります。
-
アクセス・立地普通佐賀駅、佐賀大学間のバスの便数が少ないです。特に、夜遅く、早朝は運行しておらず、そこは不便です。通学時間帯はたくさん運行しています。
また、大学周辺は居酒屋やカラオケ店、ご飯屋さんは充実していますが、大型ショッピングセンターはなく、車で20分ほど走らせないとありません。 -
施設・設備普通教室、お手洗いはきれいです。ただ、理工学部院棟は4階までありますが1階と3階が男子トイレ、2階と4階が女子トイレとなっており、そこは不便です。
投稿者ID:370766 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]理工学部の評価-
総合評価良い学科近くの学食や売店の設備がしっかりしてる。しかし、ゴミが散らかってることが多々ある。もう少しそのクリーン対策をした方がよい。
-
講義・授業良い講義によって、バラバラだが、ほとんどの講義は、構成がしっかり充実している。
-
研究室・ゼミ普通自分はサークルや研究室に入っていないのだが、先輩方から聞いたところ、とても周りの仲間も先生方も優しい人たちばかりで充実した場所である。
-
就職・進学良いチューター制度という学科の先生方と面接構成のやり方で相談などができる。進学や卒業までの道のりの中たくさんアドバイスをしてくれている。
-
施設・設備悪い学内全体でみると施設はキレイだが、都市工学科の建物は少し古い見た目である。改装を少しずつ進めているところもある。
-
学生生活普通文化祭では、たくさんのサークルが出店を開いたり友好的な方々が多いし親しみやすい。またイベントでは、芸人の人がパフォーマンスを見せてくれる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容低平地のような佐賀の地形の特性、建築の知識全体を学んだり、模型を作成、製図を書いたりし分かりやすい先生方の説明で学ぶことができる。
投稿者ID:365207 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い建築と土木が融合したカリキュラムが組まれ、2学年の後期に建築コースと土木コースに別れます。
建築土木共に学ぶことができるため、どちらの分野にも興味がある方には大変おすすめの学科です。
卒業時に、建築コースにいながら土木系の資格(逆もしかり)をとれることも強みです。
就職先としては、デザイン系から土木公務員まで様々です。地方の国公立大であるため、福岡などの九州内の就職には強いと思われます。 -
アクセス・立地悪い佐賀駅から歩くには少し遠く、バスや自転車で通う人がほとんどです。特に雨の日はバスがこみ合うため、電車通いをする人は少し大変かもしれません。一人暮らしをしている人が多いです。
バスも都心部に比べると本数は少ないですが、そこまで不便には感じません。 -
施設・設備普通最近様々な建物が建て替えされており、全体的に施設がきれいになってきています。
特に文系の学部は施設が充実しています。
しかし、理工学部には女子トイレが少なかったりと、まだ古い建物があります。
投稿者ID:348978 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部の評価-
総合評価良いICTが発展している!
そのため、これから発展するであろう情報化社会で役に立つ内容を大学にいる間に学ぶことができる。 -
講義・授業良いパワーポイントを使った分かりやすい指導を行っていて、授業のスピードがスムーズにいく!
また、ティーチアシスタントもいて分からない問題などを気軽に質問でき、学びやすい環境である! -
研究室・ゼミ良い先生によっては、当たり外れがあるが、大体の先生がしっかりと指導してくれ社会に出る前に鍛えられると思う!
資料やコピー機なども無料で使えるようになり、便利である! -
就職・進学良い生協の講座などがあり、公務員になったり、企業に行く人向けの対策を練ってくれるものも多い!
そのため、就職率が高い傾向にある! -
アクセス・立地悪い駅から遠く不便である!
しかし、坂道がほとんどないため自転車があれば大体のところは行ける! -
施設・設備良い寮などがあり、安く住めるなどの施設が整っていたり、筋トレをするにはジムなどがある。
-
学生生活良いたくさんのサークル、部活がある
その他アンケートの回答-
就職先・進学先システムエンジニア
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:344523 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い1年生の時に基本的な知識を勉強することができ2年生の後期に「都市環境基盤コース」と「建築・都市デザインコース」、2つのコース制による教育カリキュラムを特徴としています。このカリキュラムを支える専門領域は多岐に亘っており。「構造・材料工学」、「都市計画・交通計画」、「環境・マネージメント」等の土木と建築の双方に関わりを持つ分野。「水環境・河川・流域水工学」、「地盤工学・道路工学」等の土木や社会基盤整備に密接なつながりを持つ分野。そして、「建築歴史・意匠」、「建築計画・都市デザイン」、「建築環境工学」等の建築学に軸足を置く分野からなりたっています。
佐賀大学の都市工学科では、人々が暮らし活動する「都市」の諸問題について、上記の各専門領域が連携しあい一体となって教育・研究活動を展開しています。
-
講義・授業良い二年生から履修する科目が選択で選べ真に自分が学びたい事を学べる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次の最初はは高校生で習ったことの復習をし、途中から発展した専門的な内容を勉強する。2年次には土木または建築のコースに分かれそれぞれの専門的な分野に関して勉強する。
投稿者ID:342244 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部理工学科の評価-
総合評価良い大学で勉強をしたいと思っている人にはいい大学だと思います!
大学は高い壁だと思っている人もいますがそうとは思いませんでした -
講義・授業良い大学なので授業自体はやっぱり難しいです
しかし、それをフォローしてくださる先生方がたくさんいます -
研究室・ゼミ悪いいまはまだゼミには入れてないのでわからないですが、先輩から聞く限り楽しそうです
-
就職・進学良い私のいる学科には特に就職に強いとかはあまり聞いたことがないです
だいたい先生を目指す方がおおいです -
アクセス・立地良いバスが駅から繋がっててます
路面電車がないのが残念ですね
困ることはあまりありません
-
施設・設備普通学内の施設は新しいところもあり普通にきれいだと思います
設備は特に言うことはありません -
友人・恋愛良い友達もたくさんできて、
サークル自体も活発的です
申し分ないです
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学を中心に、偉大な人物の数式に向かい自主的な学習であると思います
投稿者ID:264471 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良いレポートがまず大変ですね、手書きで書かなければならないのできついです。でも佐賀大の理工学の中でも女子が多い学科なのでたのしいですよ。
-
講義・授業普通基本パワーポイントか板書です。まぁ、可もなく不可もない授業と思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室への配属は4年からです。成績上位者から選ぶことができ、後半の人はくじできめられます。
-
就職・進学普通就職実績はいい方と思います。ですが本当に化学に関する仕事をしたいならば院に行かなければなりません。
-
アクセス・立地良い駅から自転車で20分ほどの距離にあるので不便ではないと思います。
-
施設・設備普通ふつうですね。国立なので素晴らしくきれいな建物とは言えません。
-
友人・恋愛普通総合評価でも言いましたが、女子が多いのでとても楽しく過ごせていやす。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容有機、無機、分析、物理などの分野の化学を学びます。高校の内容とは全く違うと言っていいですね。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:263940 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部の評価-
総合評価良い40人程度の人数で、高校と同じくらいのため雰囲気もいいです!
勉強は自分できちんとやらないともちろん単位は落とします! -
講義・授業良い担当の先生によってはよく分からないものもあります…
でも、個人的に質問をすると皆さん丁寧に教えてくださいます! -
研究室・ゼミ良い4年からゼミ開始です。
素粒子や宇宙論など、現代物理学専攻の先生が多くいらっしゃるので、ゼミもそのようなものが多いです。 -
就職・進学良い学科で開催される、OBさんが話に来てくださる会などもあります。
チューターの先生が入学時から生徒に一人つくので、いつでも相談に行けます。
進学をする人が三分の一ほどのようです。就職は教員、開発系、公務員などなど幅広いです。 -
アクセス・立地普通自転車があれば雨の日はほとんど困りません。
雨の日は一人暮らしだと過ごしにくいかもしれません。でも平地なので歩きやすいとは思います。
電車通学だとバスも少し本数が増えますが1時間に3本程度です。 -
施設・設備普通実験機器などは国公立のためか古いものが多いです。
勉強する環境は、図書館の席も多く、学科の勉強室やリフレッシュルームもあります! -
友人・恋愛良い地元ではありますが、人との繋がりをつくる団体も増えてきつつあります。また、私の周りには良い交友関係が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年次は物理について力学や電磁気など広く浅く学んでいきます。3年生になると量子力学や統計力学など手応えのあるものを学ぶようになります。
力学や電磁気などどんな科目にも通じることが物理は多いので必修科目が多いです。
投稿者ID:262346 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部の評価-
総合評価良い同じ理工学部の中でもとりわけ厳しい学科です。課題やレポートの量、出席基準など、大学を遊べるものだと思っていると到底こなせるものではありません。しかし、その分教授達の人柄のよさや熱心さは他学科の比ではありません。多少勉強はきついですが、化学を勉強しに大学へ行きたいのならおすすめします。
-
講義・授業良いなによりも、いい加減な授業はありません。よくイメージしがちな教授が好き勝手喋ってるだけの授業ではなく、板書もきちんとしていますし、質問にも丁寧に答えてくれます。中にはわかりにくい教授もいますが、大多数は熱心に指導してくださる方ばかりです。
-
研究室・ゼミ良い4年生からの研究室配属になります。教授によって差はありますが、基本朝から夕方まで配属先の研究室で実験をします。一日中ガチガチに拘束されるわけでもなく、ふらっと食事に出かけたり外でバドミントンやキャッチボールをしたりと、わりとのんびりしています。研究室内の講義としては、研究の経過を報告する検討会(月に1度くらいの頻度で自分の報告)や雑誌会(読んだ論文の紹介)などがあります。研究室によってはこの他に勉強会をやるところもあります。仲の良い研究室だと誕生日会やバーベキューを頻繁にやるところもありますが、一方でとても物静かなところもあります。楽しいに越したことはないので、3年次の夏休みにある合宿(と言う名の教授達とお酒を飲み交わす会)できちんと研究室について聞いておきましょう。
-
就職・進学良い表に出ている就職率は進学する人も込みの数字です。この学科は半数近くが院へ進学するため、就職率もそのくらいの数字になっています。しかし、教職や公務員を目指している人以外は、ほぼ就職できています。しっかりと就職活動をすれば、就活浪人の心配はありません。また、学科への求人や推薦もあるため、理系国公立の強みを利用しましょう。しかし、推薦に関しては院生が有利です。
-
アクセス・立地悪い駅から離れているため、バスあるいは自転車での通学になります。しかし、バスの本数は多いわけではありません。近隣の高校生の通学時間と重なった時や雨の日は長蛇の列になる挙句なかなか乗れません。
-
施設・設備良い建物は新しく、食堂も文系学科の近くと理系学科の近くに2箇所あります。学科棟に関して言うと、研究室の他に自由スペースもあり、授業の合間にレポートを書いたりお昼ご飯を食べたりと何かと時間を潰せます。分析機器については4年生からでないとあまり使わないのでそれまでは大して気にもとまりませんが、研究をするようになると機材の古さにやきもきします。よく使われる機材は最新ではないもののある程度困りはしませんが、特定の研究室しか使わないような機材はとても古く不具合があっても予算がなくて直せない状況です。
-
友人・恋愛良い年度にはよると思いますが、私の学年のこの学科は男女共に仲が良く、年に数回学科で飲み会をします。比較的サバサバした人間が多いため、女子特有のあれこれなんてものも少ないでしょう。文系女子はキラキラしてます。同じ人間だと思わない方がいいです。
-
学生生活良い大学自体の行事は地味ですが、サークルであれこれしたりと楽しくないわけではないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から3年次までに大まかに言うと無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、化学工学、生物化学などのあらゆる分野について勉強します。また、実験もあります。4年次になると、主に研究室で卒業研究に徹するため、再履修さえなければ授業自体は1科目くらいしかありません。
-
就職先・進学先大学院に進学します
3人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:288642 -
- 学部絞込
このページの口コミについて
このページでは、佐賀大学の口コミを表示しています。
「佐賀大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 佐賀県の大学 >> 佐賀大学 >> 理工学部 >> 口コミ