みんなの大学情報TOP >> 佐賀県の大学 >> 佐賀大学 >> 理工学部 >> 【募集停止】都市工学科 >> 口コミ
![佐賀大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20725/200_20725.jpg)
国立佐賀県/佐賀駅
理工学部 【募集停止】都市工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]理工学部の評価-
総合評価良い自分の学びたいことが学べた。成績によっていきたいコースにいけないこともあるから入学してからも気が抜けない。
-
アクセス・立地悪い実家通いの人にはアクセスが悪い。駅から学校までが自転車がないときつい。バスもそんなにこない。一人暮らしの人は安くていい物件がたくさんあると思う、
-
施設・設備普通入り口付近の棟は綺麗。とくに美術館付近。理系棟は古いけどボロボロってほどではないと思います。図書館はそこまで広いわけではないですが多目的に利用できて好きです。
-
友人・恋愛良い私の学科は理系の中では女子も多く入学してすぐ友達ができました。学部、学科によっては自分次第になるところがあるとは思います。
-
学生生活良いサークルはたくさんあります。入学してすぐビラ配りをしているので色々のぞいて見るといいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築系と土木系の講義があります。二年からは自分の取りたい授業を選びながらになるのでしっかり考えないといけないと思います。資格試験の資格になる講義もあるので情報収集が大切。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:467654 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]理工学部の評価-
総合評価良い建築デザイン系の教授が有名な方がいるため、他にはできない経験ができる。また、デジタル表現プログラム等の学科とは別のプログラムも志望すれば受けられるため、adobe等のソフトウェアを教えていただける。先生は人によりますが、非常にいい先生ばかりだと自分は思いました。
-
講義・授業良い建築デザイン系に在籍していますが、東工大や早稲田や東大の教授がおり、素晴らしい先生ばかりです。正直入学する前はかなりしていませんでしたが、佐賀は建築系の大学は佐賀大学しかないので、佐賀でやる建築は全て佐賀大学できます。したがって、他の大学と県内で競合することがないので、やりたいことは基本的に自己責任ですがなんでもすることができます◎
-
研究室・ゼミ良い素晴らしい教授のもとで勉強できています、ぜひ調べてみてください。
-
就職・進学良い業界研究セミナーと呼ばれる、就活のサポートが非常に良かった。
-
アクセス・立地良いなにもない平野にあるので、自転車で十分どこでもいけます。
-
施設・設備普通新しい建物と古い建物が共存しており、だんだん新しくなってます。
-
友人・恋愛良い部活に恵まれています。
-
学生生活普通学祭は正直楽しくないです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484102 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部の評価-
総合評価普通特に厳しくもなくゆるくもなくって言った感じで、サークルなどに専念できるので良かったです。専門科目についてはしっかり勉強できます。
-
講義・授業普通基礎勉強が多く、専門分野については実習が行われるため良くも悪くもないってかんじがします。課題が多いです。
-
アクセス・立地普通1人暮らしをすれば困ることはないと思いますが、最寄駅からは遠いので実家からの通いの場合は苦労するかも
-
施設・設備普通実習で使用する校舎はきれいですが、学科の校舎は古いので少し汚いといった印象。使用に関して問題はありません。
-
友人・恋愛普通自分は縁がないほうなので何とも言えませんが、これに関しては本人次第って感じなので、頑張ったらどうかなるんじゃないでしょうか?
-
部活・サークル普通多くのサークルがあり充実しています。どのサークルもいいサークルばかりなので自分に合うものを見つければgood
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築もしくわ土木に関して
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機学力がちょうどよかった
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター対策と過去問
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:26000 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部の評価-
総合評価良い授業も分かりやすく解説してくれており特に問題はない。たまに性格の悪い教授がいることが瑕である。大学の雰囲気も良い。就職や進学に関しても良く説明されている。
-
講義・授業良い講義中はとても静かであり集中できる環境になっている。教員も質問を良く受け付けてくれているので疑問も解消しやすい。
-
研究室・ゼミ良いまだ研究室に所属していないので詳しい事は分からないが先輩の話を聞く限りではおおむね良い研究室が多いようである。
-
就職・進学良い就職先を教授から紹介してもらえる事もあるようである。進学についても教授たちがサポートをしてくれるので心配ないと思う。
-
アクセス・立地良い佐賀駅から自転車で通う事ができる距離なので福岡からでも通う事ができる。まれに熊本から通っている学生もいるようだ。
-
施設・設備良いサークル(学生委員)で部屋を1つ与えられているので空きコマに良く利用させてもらっている。課題をやるのにとても重宝している。
-
友人・恋愛普通大きなサークルに入れば多くの友人を作る事ができると思う。私は小規模サークルなのでそこまでの交友関係は築けていない。
-
学生生活普通サークルではたまにイベントを行う事がある。授業との兼ね合いも考えればアルバイトも全く問題なく行う事ができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は専門科目に必要な線形代数や微分積分、力学などの基礎知識を多く養う期間である。2年次からはコース分けされての土木・建築の科目を多く学ぶ事ができる。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407131 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い私は土木コースにするか建築コースにするか決められないまま受験期を迎えました。やりたいことなど具体的に決まっておらず、なんとなくこういうことがしたいとしか考えていなかったのです。そんななかで見つけたのがこの佐賀大学の都市工学科でした。家から近いということもありましたが、土木と建築が一緒になっているコースは私にとってぴったりの学科でした。全国的にもこのような学科は少ないようです。入学して1年半、土木に関しても建築に関しても学ぶことができました。学んでいくうちに自分のしたいことがだんだんと見えてきて、どの道に進むべきかわかりました。そのおかげで後悔のない選択ができたと思います。また専門的な授業もパソコンや実験などを通してわかりやすく教えてくれるのでとても助かっています。まだ自分のしたいことがはっきりと決められていない人にはとてもおすすめできる学科です。特に不満もなく毎日楽しく過ごすことができているので☆5とさせていただきます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:348028 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部の評価-
総合評価普通土木と建築に関する授業を両方選べるという学科は国内にほぼありません。貴重な学科であると思います。授業内容も充実しており、教授も熱心な方が多いです。ただ、建物が古かったり、駅からの交通手段に関しては恵まれていないかと思う。
-
講義・授業良い教授は熱心な方が多く、授業内容も充実している。学ぶ範囲が広いので、本当に勉強したい範囲を集中して学ぶこともできるし、広く浅く学ぶこともでき、自分にあった勉強ができるから。
-
研究室・ゼミ良いゼミは4年から始まる。教授は就活のサポートもしてくださり、無理なく研究も進めることができる。
-
就職・進学良い土木は、大卒でも積極的に大企業も採用してくださるので、就職先はいいと思う。教授も熱心なので相談にのってくださる。
-
アクセス・立地普通最寄駅の佐賀駅からは自転車で20分ほど。佐賀大学前のバス停もあるが、学内は広いため、自転車が必須。
-
施設・設備普通理系の建物は実験器具等が多く、安易に改装できないため古い建物が多い。ただし、勉強に影響が出るほど古い建物はない。
-
友人・恋愛良い学内の学部は幅が広いため、様々な友人を作ることができる。授業等で一緒に活動した人同士や、サークルで仲良くなることが多い。
-
学生生活良いサークルは多く、自分に合うサークルを見つけることができると思う。学祭でも様々なイベントが行われる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土木と建築が合体した学科です。2年次後期から建築コースと土木コースに分かれます。4年で研究室配属です。
-
就職先・進学先地方公務員。土木職。
投稿者ID:491646 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部の評価-
総合評価良い都市工学科は土木を中心に学ぶ「都市環境基盤コース」と建築を中心に学ぶ「建築・都市デザインコース」からなっており、それぞれの専門知識はもちろんのこと、土木と建築両方に共通する知識も学べるため、幅広い知識を得ることができる。就職活動については、都市工学科の学生を対象とした説明会などが行われている。
-
講義・授業良い1年生での授業は、数学や力学が中心。ほとんど必修科目となっている。コース配属される2年生からは、それぞれのコースの講義を中心に、自分で受講する講義を選択する。(単位の制限はあるが、違うコースの講義を受講することも可能)
-
研究室・ゼミ良い研究室配属の時期は、3年前期終了後、もしくは3年後期終了後となる。(取得済みの単位数によって異なる)学科の扱う分野が幅広いので、研究室によって色々な研究テーマが扱われている。ゼミについては、私が所属していた研究室では、月1回程度卒論のテーマについて調べたり実験をした結果などについてまとめて発表していた。
-
就職・進学良い都市工学科の卒業生の就職先は、ゼネコンや建設コンサルタント、住宅建設販売会社、建設設計事務所、建設資材メーカーなどが挙げられる。就職活動の時期には会社説明会や定期的な求人の情報発信がある。また、都市工学科の図書館には、先輩の就職活動についてのレポートが置いてある。
-
アクセス・立地良い大学から佐賀駅まではバスで10~15分程で、1時間に2~3本程度。大学の近くに古本屋(マンガ倉庫とブックオフ)があり、時間が空いたときなどに利用している。
-
施設・設備良い大学附属図書館だけでなく都市工学科の図書館もあり、土木や建築に関する本を閲覧できる。研究設備は様々なものがある。研究内容によっては外部の設備を利用することもある。
-
友人・恋愛普通入学前後のオリエンテーションで、新入生同士の交流と学内を知ることを目的としたスタンプラリーのようなものが行われた。
-
学生生活普通10月頃に開催される大学祭では、ライブやフリーマーケットなどが行われている。他にも定期的にスポーツ大会などか開催される。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は数学や力学など、基礎を学ぶ。2年次以降は専門的な内容が増えてくる。環境整備や国土保全、地域計画、建設設計、都市計画など、内容は様々。3年次に研究室に配属され、卒業論文に取り掛かる。
-
利用した入試形式進学
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407613 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]理工学部の評価-
総合評価良い学科近くの学食や売店の設備がしっかりしてる。しかし、ゴミが散らかってることが多々ある。もう少しそのクリーン対策をした方がよい。
-
講義・授業良い講義によって、バラバラだが、ほとんどの講義は、構成がしっかり充実している。
-
研究室・ゼミ普通自分はサークルや研究室に入っていないのだが、先輩方から聞いたところ、とても周りの仲間も先生方も優しい人たちばかりで充実した場所である。
-
就職・進学良いチューター制度という学科の先生方と面接構成のやり方で相談などができる。進学や卒業までの道のりの中たくさんアドバイスをしてくれている。
-
施設・設備悪い学内全体でみると施設はキレイだが、都市工学科の建物は少し古い見た目である。改装を少しずつ進めているところもある。
-
学生生活普通文化祭では、たくさんのサークルが出店を開いたり友好的な方々が多いし親しみやすい。またイベントでは、芸人の人がパフォーマンスを見せてくれる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容低平地のような佐賀の地形の特性、建築の知識全体を学んだり、模型を作成、製図を書いたりし分かりやすい先生方の説明で学ぶことができる。
投稿者ID:365207 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い建築と土木が融合したカリキュラムが組まれ、2学年の後期に建築コースと土木コースに別れます。
建築土木共に学ぶことができるため、どちらの分野にも興味がある方には大変おすすめの学科です。
卒業時に、建築コースにいながら土木系の資格(逆もしかり)をとれることも強みです。
就職先としては、デザイン系から土木公務員まで様々です。地方の国公立大であるため、福岡などの九州内の就職には強いと思われます。 -
アクセス・立地悪い佐賀駅から歩くには少し遠く、バスや自転車で通う人がほとんどです。特に雨の日はバスがこみ合うため、電車通いをする人は少し大変かもしれません。一人暮らしをしている人が多いです。
バスも都心部に比べると本数は少ないですが、そこまで不便には感じません。 -
施設・設備普通最近様々な建物が建て替えされており、全体的に施設がきれいになってきています。
特に文系の学部は施設が充実しています。
しかし、理工学部には女子トイレが少なかったりと、まだ古い建物があります。
投稿者ID:348978 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部の評価-
総合評価良い1年生の時に基本的な知識を勉強することができ2年生の後期に「都市環境基盤コース」と「建築・都市デザインコース」、2つのコース制による教育カリキュラムを特徴としています。このカリキュラムを支える専門領域は多岐に亘っており。「構造・材料工学」、「都市計画・交通計画」、「環境・マネージメント」等の土木と建築の双方に関わりを持つ分野。「水環境・河川・流域水工学」、「地盤工学・道路工学」等の土木や社会基盤整備に密接なつながりを持つ分野。そして、「建築歴史・意匠」、「建築計画・都市デザイン」、「建築環境工学」等の建築学に軸足を置く分野からなりたっています。
佐賀大学の都市工学科では、人々が暮らし活動する「都市」の諸問題について、上記の各専門領域が連携しあい一体となって教育・研究活動を展開しています。
-
講義・授業良い二年生から履修する科目が選択で選べ真に自分が学びたい事を学べる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次の最初はは高校生で習ったことの復習をし、途中から発展した専門的な内容を勉強する。2年次には土木または建築のコースに分かれそれぞれの専門的な分野に関して勉強する。
投稿者ID:342244 -
- 学部絞込
- 学科絞込
このページの口コミについて
このページでは、佐賀大学の口コミを表示しています。
「佐賀大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 佐賀県の大学 >> 佐賀大学 >> 理工学部 >> 【募集停止】都市工学科 >> 口コミ