みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  福岡大学   >>  人文学部   >>  口コミ

福岡大学
(ふくおかだいがく)

私立福岡県/福大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(1472)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.07
(252) 私立大学 322 / 1837学部中
学部絞込
252181-190件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数の多い大学ではありますが学科の人数はそれほど多くなく、学生の横の繋がりがしっかりしています。また、勉強、人間関係などについて、自分に合うやり方というものが選択できる環境があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義数はおおむね充実しており、追加で4万円弱支払えば、中学、高校の国語科の教員免許を取得できます。他の学科との交流もあるため、福岡大学では人との繋がりを多く作りたいという方にはとてもおすすめの大学です。また、起業したいという活発な学生もおり、色々なことにチャレンジすることができる大学です。また、日本語日本文学科は全体の7割ほどと女子学生が多く在籍しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教員との距離が近いため、自分の希望する研究をするには、とてもいい環境だと言えると思います。しかし、ゼミの数は多いとは言えない数しかないため、希望するゼミを選択することができない場合もありえます。
    • 就職・進学
      普通
      大学において、さまざまなイベントは開催されてはいますが、レポート、小テストなどの課題の勉強などで、全て参加することが難しい場合があります。また、大学が紹介するインターンシップはあまり職種が多くありませんでした。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスの正面入り口には目の前に福岡市地下鉄の駅があります。キャンパス内がまあまあ広く、そのうえ建物の数が多いため構内での移動に時間がかかることがあります。近くには居酒屋、カラオケ、バッティングセンター、ビリヤード、麻雀などなど大学生には魅力的な店が並んではいますが、その分だけ、治安が良くないです。
    • 施設・設備
      普通
      ほとんどの建物にエアコンが付いていますが、冬が寒い印象があります。また、建物は新しいように見えますが、かなり年数は経っているようです。 机などはガタがきている場合が多くみられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多い大学のため、自分と会う人と会う可能性が高いと感じられます。サークル、部活動の勧誘週間の時に多くの先輩方に話しかけて、そこで人間関係を作っておくと後からその先輩がとても頼りになります。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルだけでなく、部活動も多くあり大学からの支援も充実しているため、自分のしたいことを叶える場所になると思います。また、今年福岡大学からオリンピック選手が出たように、レベルの高いものも多くあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語にまつわる多くのことが学べます。日本語の語源について、各地の方言について、近代の小説について、平安時代の和歌について、外国語文学との関係について、西洋文化の日本文学の影響について、変体仮名について、漢文についてなどなど多くの専門分野の教授がいらっしゃるため、多くの講義から気になるものを選択できると思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から国語が得意であり、近代文学などに少し興味があったから、日本語日本文学科に入学しようと考えました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業がはじまり、対面授業は今いくつかしかありません。各ドア前にアルコール消毒液が設置されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767159
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部教育・臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生を目指している方、心理学を学びたい方にうってつけの学科です。心理学でも、学習心理学や教育心理学など深く学べます。
    • 講義・授業
      良い
      初めは教育分野と心理分野それぞれ幅広いジャンルで学んでいきます。学年が上がるにつれて教育と心理どちらかを選択しながら、それぞれの分野を深く学んでいくことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思います。4年の卒業論文では、ゼミの先生とゼミ生みんなに意見やアドバイスをもらいながら効率よく進めることができました。
    • 就職・進学
      普通
      ゼミや先輩などから経験談を聞く機会や、就職相談や講義が充実しており、就職相談もしやすいです。
    • アクセス・立地
      良い
      福岡市地下鉄七隈線に乗ると、福大前駅があり分かりやすいです。
    • 施設・設備
      普通
      他の学科に比べると、この学科の施設は古いように感じます。。。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科やサークル活動なども多くあるため、交友関係は充実できると思う。
    • 学生生活
      普通
      充実していると思う。最初の歓迎週間で、さまざまなサークルの活動が聞けたり体験ができたりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学と教育学分野それぞれ幅広く学びます。その他体育やゼミなど。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      心理学の専門職ではないが、傾聴など心理学を学んで大切なことが活かせる職場に就職しました。医療関連。
    • 志望動機
      心理学に興味があり、より知識を深めたいと思いこの学科を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業になったりしたと後輩から聞きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:672593
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本語や日本文学を学ぶにはとても適している大学だと思います。図書館にもたくさんの資料があり、文学好きには天国です。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な方面に長けている教授陣がしっかりとした対応をしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まります。2個選ぶことができ、四年生になるとどちらかを選び卒業論文を発表します。
    • 就職・進学
      良い
      就活サポートの講義がありますが、ちゃんと自分でいかないと置いていかれます
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄が校門の前まできているのでとても便利です。学校にはセブンとかモスバーガーが入っていて便利です。
    • 施設・設備
      良い
      今徐々に新しくしてます。トイレがとてもきれいです。まだ古い施設が残っていますが徐々に新しくなると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学部はそれほど人数は多くないので、友人は出来やすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活はたくさんあります。七隈祭などいろいろなイベントがあります。入学後に体験入部できるのでその時に探すことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では日本語と文学を満遍なく学び徐々に分野を絞ります。二年生の終わりには大体、言語か文学のどちらかを決めておくといいでしょう。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      前から日本文学や古典が好きでした。もっと深く学びたいと思ってここを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:576108
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部教育・臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この学科は、教職課程を取る方か、臨床心理を学ぶため大学院に行く方用の学科です。なので、純粋に教育や心理を学びたくて、その2つともを取らない一般企業に就職したいと思う人は、先のことをどうすればいいかほぼ学べません。大体どの年も、10パーセント教職、10パーセント心理系、残りの80パーセントが一般企業に行くと言われています。なので他の学科よりも一般企業に進みたい方は不利な学科となっています。また2.3年ごろから心理と教職でとる授業が分かれていきます。私は心理だったのですが、私の友人は教職をとっており、取らないければならない授業で、「必ず半分は落とす」と言っていた先生がいたそうです。教職を取っている方はなかなか大変そうでした。心理も、公認心理師、臨床心理士、認定心理士になりたい人は、難しい授業を取らなければいけないので、そちらも難しいです。ただ授業内容はなかなか面白く、しっかりと学んでいくと心理楽しい!と思えるかもしれないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:470049
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      色々と大変だが、濃い密度でたくさんの人と仲良くなれる。また、考える能力が身につけることができ、ただの記憶するだけの学科ではない。しかし、その分奥が深い。
    • 講義・授業
      悪い
      先生の話が面白い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      すごくいい先生で、叱られることもあるが、勉強になる。中国の歴史を専門としているゼミである。清代の経済史専門としており、米の流通を学んでいる。
    • 就職・進学
      良い
      人文学部は(株)熊谷組、大成建設(株)、小野薬品工業(株)、(株)佐賀新聞社、丸大食品(株)、(株)エイチ・アイ・エス、ANAウイングス(株)、(株)、JALスカイ九州、全日本空輸(株)、西日本鉄道(株)、日本航空(株)、日本交通(株)、日本トランスオーシャン航空(株)、日本郵便(株)、イオン九州(株)、新日本製薬(株)、(株)博多大丸、(株)はせがわ、(株)明治産業、(株)ユニクロ、(株)北九州銀行、(株)熊本銀行、(株)佐賀銀行、第一生命保険(株)、(株)西日本シティ銀行、野村證券(株)、(株)福岡銀行、(株)三菱東京UFJ銀行、(株)山口フィナンシャルグループ、(株)ゆうちょ銀行、アイ・ヴィ・エス・テレビ制作(株)、(株)泉放送制作、JR九州ハウステンボスホテル(株)、JR九州ホテルズ(株)、日本赤十字社、日本放送協会、福岡県庁、福岡県警、福岡市役所、柳川市役所、福岡県教員(高校)、福岡県教員(小学校)、福岡県教員(中学校)、福岡市教員(小学校)などいった実績がある。いろんな面でサポートしてくれる。また沢山のガイダンスがある。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄があるため、通学しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備が備わっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      沢山の友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      委員会に入ってるが、珍しい経験ができて、たくさんの仲間ができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343584
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大きく「この時代がやりたい」という意思がないと4年間きついものになる。2年生の時点で卒論を書く専攻を決めなければならない。ただ、研究したい内容がはっきりと決まっているならば、この学科は向いているだろう。もし地歴公民の教員を目指す為にこの学科にくるのであれば、文化学科に行くのをオススメする。
    • 講義・授業
      普通
      専攻によってマチマチ。学科全員で受ける授業は他の学科よりも少なく、1年次しかない。2年次以降は専攻ごとでゼミ形式の授業になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本史、東洋史、西洋史、考古学と別れるが、人数にばらつきがあり、やはり多くなるのが日本史。しっかり指導があるのは考古学や東洋史など少人数のものになるように感じる。といっても、2年次からずっと同じゼミなので、どの専攻でも真面目に取り組めば指導は他学部他学科に比べ、手厚いものとなる。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は正直良くはない。そもそも就職にはコミュニケーション力が必要だが、この学科はなぜかそれが欠如した人間が集まりやすい。加えて卒論が忙しい、というのも理由に挙げられるだろう。
    • アクセス・立地
      良い
      通学に困ることはほぼ無いだろう。バス停は正門、通用門、工学部棟、医学部棟とかなり網羅されており、地下鉄も福大前駅があるためだ。しかし遠方から通う場合、ラッシュ時はかなり混雑する上、地下鉄・西鉄の構造上、乗り換え回数も増えてくる。
    • 施設・設備
      良い
      設備は全体的にかなり充実していると思われる。Wi-Fiもほぼ全館完備で、トイレ等も入学当時に比べ改善されてきた。プロジェクターの付いていない教室もほぼ無い。ただ、基本的に人数の分母が多いため食堂や売店はかなり混み合う
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル数はかなり多く、どこかに属せば必ず他学科との交流も可能である。少人数の愛好会から200人規模の委員会等もかなり充実しているといえるだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は歴史学とは何かが主な学習内容。2年次以降、日本史、東洋史、西洋史、考古学の各専攻に別れることになるが、この専攻分けが4年次まで続くので要注意である。2年次からゼミ(演習)があり、各発表をこなす。3年次は1ゼミ、2ゼミを選択し2つのゼミで発表を行う。1ゼミが基本的に卒論を書きたいと思うゼミである。4年次ではゼミは基本的に1つとなり、卒論に関する発表を行っていく。卒論では3万字以上となるので、2年次の専攻分けは本当に慎重に選ぶべきである。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:251815
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    人文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      日本の文学、言語を学びたい人にとってはとてもいい学科だと思う。漢文、古典、現代文など大雑把なくくりではなく、日本語にしても時代がいくつかに分けられていたり、古典も時代で分けられていたりする。それぞれを一度は受けなければならないので、自分に合ったジャンルを見つけることができる。一年生は決まった授業をとることから始まり、学年が上がるにつれて卒論を書くジャンルを絞っていく。江戸時代の文学がやりたい、とか、現代の日本語をやりたい、という人だけでなく、なんとなく日本の文学、言語に関わることを学びたいというだけでも次第に自分の好きなものが見つかってくる。
      国語の教員免許の他に、日本語を外国人に教える免許を取ることもできる。
      英語ではTOEIC用の授業を取ることも可能。
      授業以外に関しては、学科の人数が少ないので、殆どの人と顔見知りになる。
    • 講義・授業
      良い
      授業や講義は、主に日本文学、日本語に関するものである。それぞれ細かく種類分けされている。
      教授は、マイペースで優しい人が多い。学科の人数が少ないので、教授に積極的に話しかけるなどすれば簡単に顔や名前を覚えてもらえる。
      学科での講義中は、教授と仲のいい人が特別当てられたりすることもある。和やかな雰囲気であることが多い。
      課題が多い授業もあるが、毎日課題が出るわけではないので空きコマなどに済ませれる。
      特別取りにくい単位はそこまで多くない。心配なら先輩に話を聞くなどするのがいいと思われる。普通に出席してレポートを提出すれば単位を取れる授業が殆どである。
      履修の組み方は比較的自由。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ二年生なのでゼミはない。三年生からゼミが始まる。
      選び方は、主に二年で選択した調査研究法というものの中から二つに絞る。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績についてはそこそこ。特別良いわけでもないが悪くもない。よくも悪くも偏差値の通りだと思う。
      就職活動のサポートについてはそこまで詳しく説明がない。
    • アクセス・立地
      良い
      文系の最寄駅は福大前駅。駅から学校までは近いものの、授業を実施する棟まではそこそこ距離があるため校門から教室まで割と時間がかかる。駅から遠い棟であれば10分ほどと見ておくと良い。
      学校の周りは、カラオケがあったり飲み屋やラーメン屋があったりする。ど田舎という感じではなく、少し歩けばコンビニなどもある。しかし学校自体が大きいためどこに行くのも少し時間がかかる。学校のすぐ近くに服大病院がある。かなり大きい病院である。
      住んでいる人が多い地区は梅林の付近。
      飲み、遊びに行くことが多いのは大学の付近の飲み屋やカラオケ。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広い。どこに行くにも少し時間がかかる。
      教室はさまざまなタイプの部屋がある。狭いところは高校などの教室より狭い。基本的に冷暖房は完備されている。
      図書館はとても大きく、専門書や普通の文庫本などもかなり充実している。綺麗で新しい。研究用で椅子、机がたくさん並んでいるので、試験前、小テスト前はかなり重宝する。課題で調べ物がある際にも役に立つ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係は私自身は良くない。普通に見てくれを整えて普通の性格の人なら大丈夫だと思うが、根暗で地味なタイプは少し浮く。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活動には入っていない。
      大学のイベントは有志で球技大会などをしている。学祭も大きくて出し物がたくさんあって盛り上がっている。
      学内ではアルバイトを探すことができる場所もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に説明。どんな学問がありどのような研究がなされているかなどを大雑把に知るための年次。古典や文学だけでなく古語についてや日本語という言語についてを学んだり、日本語の歴史を学んだりする。
      2年次は少し絞っていく。必修科目の他に調査研究法というものを選択でき、発表やレポートを通じてどのような学問が自分に向いているかを考える。
      3年次は卒論に向けてどの学問を主に進めるかを考えていく。
    • 就職先・進学先
      なし
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429709
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部東アジア地域言語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      韓国や中国に関する歴史や文化、政治、言語について学ぶことができる。2年からはコース(韓国か中国)を選択するが、両方学ぶこともできなくはない。
    • 講義・授業
      普通
      学科の講義としては主に韓国語に関する授業と、韓国の歴史や文化に関する授業があります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      本格的なゼミは3年からで自分の所属するゼミによってテーマも変わり大変さにも差があります。
    • 就職・進学
      普通
      韓国や中国に関する講義が多い学科ですが韓国や中国に関連する企業に就職するひとばかりではない。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の最寄り駅は2つで、バスや自転車、バイク、車など通学の方法は多様です。
    • 施設・設備
      良い
      比較的きれいな施設が多いが、講義時間前後のエレベーターはとても混むため8階建ての建物でも階段を使ったりする。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属する人は少ない印象です。必須科目は同じ学科の人ばかり。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活の種類は多い。学園祭ではサークルや部活ごとにお店をやったりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は中国と韓国に関することを学び、2年次からはコース選択をして中国か韓国のどちらかを専門的に学ぶことができる。卒業論文は書きたい人だけ書く。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      言語だけではなく歴史や文化、政治に関することも学ぶことができると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534772
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      試験がとにかく面倒くさい。そしてゼミも面倒くさい。もしまた学科を選べるのなら別の学科を選ぶ。授業自体は緩くほとんどの人が話を聴いていないのでしっかり勉強したい人は苦痛に感じるかも。
    • 講義・授業
      普通
      単位が簡単に取れる授業もあるが、ちゃんとまじめに授業を受けて家で復習してテスト前にはしっかり勉強しても単位を貰えない授業もある。どの学科もそうだが授業内容自体に興味がないと楽しくない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1つのゼミの人数が限られているため成績が悪い人は希望のゼミに入れなかったりする。
      またゼミの先生によって課題が多かったり少なかったり結構差がある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績はいい方だと思うが大学の規模がでかい為、就活のサポートは期待できない。自分でなんとかするしかない。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅が敷地内にあるため通学はしやすい。だが大学の周りには何もない。しかし地下鉄ですぐに移動できるため問題はない。
    • 施設・設備
      普通
      大学は広いが建物は結構古い。図書館は大きいので学費の元が取れるくらいは利用するといい。基本的になんでもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が多いので関わらない人とは一切関わらずに卒業する。また高校までと違ってクラスもないので合わないと思ったら関わらずに生活することができる。
    • 学生生活
      悪い
      この大学の学生のほとんどが授業よりもアルバイト優先になっている気がする。(医学部は除く)
      アルバイトのしすぎで授業に支障が出て単位を落とす人も少なくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学に入って最初に感じたことは意外と学科とはなんの関係もない授業をたくさん取らなければならないということ。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430590
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文学部英語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何を学んでいるかよくわからない授業がいくつもある。でも楽しい授業もたくさんある。どの先生にあたるかが鍵ではある。ひたすら英語の授業ばかり。英語が好きでない人には全くお勧めできない。
    • 講義・授業
      普通
      講義は楽しい講義とそうでない講義にわかれる。広い講堂での授業は大体みんな寝ているか携帯してるか違う授業の宿題をしているかである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだ一年生なのであまりよくわからないが、教授の研究室に行くと本を貸してくれたりDVDを貸してくれたりするらしい。
    • 就職・進学
      普通
      一年生なのでまだよくわからないが、学校全体でよく説明会が行われている気がする。頻繁にあっているので相談する機会が増えるのはいいことだと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      天神から地下鉄で15分くらい。空きコマに天神に買い物に行く人も多い。橋本駅にある木の葉モールもあり立地条件はかなり良いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実している。新しくできた体育館もとても綺麗で使っていて気持ちがよい。食堂もいくつもあり、便利。
    • 友人・恋愛
      悪い
      チャラい人が多い。私はあまり馴染めない。大勢でワーワー言ってる人が多い気がする。それが楽しい人には向いている大学だと思う。
    • 学生生活
      普通
      わたしはサークルに所属していないからよくわからないが入っている人は楽しそうだ。サークルもたくさんの数があり悩むほど充実している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語学科では英語の文の構造について勉強したり、発音の規則について学んだりします。またアメリカ文化、イギリス文化についても学ぶのでとても楽しいです。第二言語はドイツ語を履修していますが楽しいです。一番人気なのは中国語です。他に韓国語、スペイン語、フランス語があります。二年次からは言語コースと文化コースに分かれます。成績のいい人たちはオールイングリッシュの授業が待っています。明るい人が多く楽しい学科だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430918
252181-190件を表示
学部絞込

福岡大学のことが気になったら!

基本情報

住所 福岡県 福岡市城南区七隈8-19-1
最寄駅

福岡市営地下鉄七隈線 福大前

電話番号 092-871-6631
学部 法学部経済学部商学部人文学部スポーツ科学部理学部工学部薬学部医学部商学部第二部

福岡大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福岡大学の口コミを表示しています。
福岡大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  福岡大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立文系大学

西南学院大学

西南学院大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.06 (740件)
福岡県福岡市早良区/福岡市営地下鉄空港線 西新
立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.98 (219件)
大分県別府市/JR日豊本線(門司港~佐伯) 亀川
九州産業大学

九州産業大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.89 (455件)
福岡県福岡市東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九産大前
中村学園大学

中村学園大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 4.06 (350件)
福岡県福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線 別府
九州ルーテル学院大学

九州ルーテル学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 4.18 (49件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄上熊本線 坪井川公園

福岡大学の学部

法学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.04 (189件)
経済学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.84 (262件)
商学部
偏差値:37.5 - 50.0
★★★★☆ 3.87 (211件)
人文学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★★☆ 4.07 (252件)
スポーツ科学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 4.36 (117件)
理学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★★☆ 3.95 (102件)
工学部
偏差値:40.0 - 45.0
★★★★☆ 3.93 (131件)
薬学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.17 (112件)
医学部
偏差値:50.0 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (63件)
商学部第二部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (33件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。