みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  九州大学   >>  工学部   >>  地球資源システム工学科   >>  口コミ

九州大学
出典:Muyo master
九州大学
(きゅうしゅうだいがく)

国立福岡県/波多江駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(1182)

工学部 地球資源システム工学科 口コミ

★★★★☆ 3.96
(37) 国立大学 767 / 1326学科中
学部絞込
371-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建設都市工学コース(土木・環境系)、船舶海洋システム工学コース(機械系・海洋系)、地球システム工学コース(資源系)の3つのコースからなります。総合工学なので理系の知識は全て学べると思います。理系でまだ何を学びたいかを決めきれない人にはとてもオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      特に厳しい授業はありません。普通にやってれば単位は取れます。プロジェクト実践型の授業があり、座学だけでは学べない、貴重な体験をできます。また将来の職業について考えるきっかけを作るためのOBを呼んでのセミナー型授業もあります。(建設都市工学コース)
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどの学生が大学院にそのまま進みます。就職する人はゼネコンや地方公務員などが多いですが、IT系などに進む人もいます。(建設都市工学コース)
    • アクセス・立地
      悪い
      福岡の中心、博多・天神からは離れていて不便ですが、移転完了により徐々に大学の周りにも学生向けのお店も増えてきています。最寄りの駅からバスで15分ほどと遠いです。原付を買うと快適に過ごせると思います。
    • 施設・設備
      普通
      今年の秋に移転完了し、施設もまだまだ新しいです。食堂は席数が学生の数に比べて少ないので増やして欲しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      この学科はクラスの繋がりがあまり強くないので、過去問調達などはサークルの先輩に多く頼りました。彼女もサークルで出来ました笑
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いと思います。そこで知り合う他学部の友人と遊ぶのはとても楽しいです。他大学から参加してくる全国屈指の強豪サークルもありますよ!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468939
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      九州大学はとても素敵な大学です。キャンパスも広く、新しいので大学に通うのが毎日楽しいです。また、一年生の頃は伊都キャンパスで全ての学部生が一緒に授業を受けるので様々な価値観の人と意見を共有し会うことができ、視野を広く持つことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      先生のレベルは高く、世界的に活躍している教授もおり、難しい講義も多々ありますが、ついて行くことで充実した知識を得ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職は公務員やエンジニアなど様々であり、幅広い分野で就職することが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      伊都キャンパスの周辺はスーパーがなく、アクセスは非常に悪いです。自転車かバイクや車は必須だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学なので最先端の施設や設備を費用を抑えて使うことが出来ます。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部はほとんど男性なのでサークルに所属することをおすすめします。
    • 学生生活
      普通
      多くのサークルがあり、文化系においても、体育会系にしても、広いキャンパスの特徴を生かして様々な人と交流を持つことが出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319770
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職に関しては比較的積極的に支援してもらえるので良いと思う。キャンパスでの生活に関して、立地条件が悪いということもあって恵まれているとはとてもいえない。
    • 講義・授業
      普通
      もちろん先生によって授業の良し悪しは全く異なるので一概にはいえないが、生徒の理解を考慮しない人もいるので、注意が必要。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によっては毎日研究室に通わなければならないところもあるので、バイトをしたいという人は選ぶ際に注意が必要である。
    • 就職・進学
      普通
      公務員系の試験を受けるようになっているので、自然とその対策を行わないといけない流れがあるが、受けていて損はないと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上に建設されたということもあり、周りには田んぼばかりである。スーパーなども遠く、生活する上で苦労するかもしれない。
    • 施設・設備
      悪い
      施設自体は新しいのできれいではあるが、インターネットのつながりやすさは良くない。ネット環境を無視すれば過ごしやすいといえる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が全くといっていいほどいないので、学科内での恋愛はあきらめた方がいい。サークルなどで探すしかないだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市計画などに関して基本的な内容について
    • 所属研究室・ゼミ名
      特になし
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだ特定の内容をやっているわけではない。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      在学中
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      まだ在学中なので回答することができない。
    • 志望動機
      第一希望ではなかったのでなんともいえないが、面白くやっている
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してなかった
    • どのような入試対策をしていたか
      オーソドックスに赤本中心に対策していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119532
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスの立地はかなり不便で苦しく思う時もありますが、卒業した後のことを考えると我慢できると思います。教授たちは博識な方が多いので、知的好奇心が旺盛な人は是非通って、さまざまなお話を聞くのがいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くも分野が狭いだけに、興味がわかなければ辛い学科かもしれません。興味をもつことさえできれば、教授陣も博識だし、その分野の就職先には九大出身の先輩方が多くいると思うのでとてもいい学科だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年から本格的に始まり、研究室によりますが基本的には週に一回研究の進捗発表が行われます。その際に現在の自分の活動を報告し、次の指示を仰ぐ形になります。留学生も多く在籍しているので英語に触れる機会にもなっていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      先ほども書きましたが、狭い分野であるため、就職先に九州大学出身の先輩がいることが多いです。先輩から力を借りることができるので、その点は良い点です。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りには数件コンビニがあるだけでほとんどなにもなく、山の上にあるので通学はかなりしにくいです。大学までのバスも運賃が高く、交通費がかかります。田舎なので臭いです。
    • 施設・設備
      良い
      高価な研究用の機器などもかなりの数あるので、研究における設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は基本的に良好だと思います。いわゆるいじめのような類のものは見たことがありません。
    • 学生生活
      普通
      自分がサークルなどに在籍していないので、お応えできません。ただ、入っている友達を見ると、面白そうだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は基礎的な勉強としてさまざまなことを学びます。 3年になって、初めて全てが専門的なものになります。 4年になるとゼミが主体で、基本的に授業は3年までに単位を取りから形になります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      実家が福岡なので実家から通えて学力にあっている大学として九州大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537374
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地球環境工学科はやりたいことの決まっていない受験生に一番オススメしたい学科です。なぜなら工学に関係することなら何でも学べるから。総合工学である土木を学ぶ建設都市工学コースをはじめ、機械のことを学べる船舶海洋システム工学コース、地球規模のエネルギー問題まで扱える地球システム工学コースがあり、入学後に何について学びたいかを選ぶことができます!教授陣もメディアにバンバンでる凄い先生がたくさんいらっしゃいますよ。
    • 講義・授業
      悪い
      先生はいろいろなタイプの方がいます。
      出席を取らなかったり、毎回大量のプリントを配ったり、講義中に昼ごはん食べても良かったり、逆に水も飲んではいけなかったり…全体的には面倒見はそこまで良くないですね。放置が基本かも。
      まちづくりの専門家など、外部から講師を招くことが多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      伊都キャンパスは立地がよろしくないです。
      原付無いとなかなか移動が大変です。地下鉄の最寄り駅からは歩いて1時間ほどかかります。バスも運賃は安くないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数は多くて、他学部の友達がいっぱいできます。楽しいですよ。
      恋愛はその人次第です(笑)
      他大学と繋がりのあるサークルに入ればそこで女子大生をGETしたり…とかいう友達もいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:373390
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分は土木専攻だったが、土木以外の就職をした友人も多くいた。公務員になる人も多数いる。就職が決まっていなくて、大学に入って決めたいという人には良いかと思う。
      クラスの9割が男。
      学科からさらにコースが3つに分かれる。土木、船舶、資源(石油等)
    • 講義・授業
      普通
      講義による。地方公務員試験対策はない。国家のみ。
      1年、2年の間は高校の内容の延長みたいな講義。
      2年後期から専門的な講義が増えてくる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室による。キツイ研究室もあれば楽な研究室もある。
    • 就職・進学
      良い
      土木コースにおいては、大手ゼネコン、コンサルへの就職が強い。公務員も多数。
      他のコースについては分からない。
    • アクセス・立地
      悪い
      原付がないとかなりキツイ。大学が山の上。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学が分からないため、比較できない。
      最近出来たばかりのキャンパスのため、綺麗ではある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人も多いため、気が合う人は見つかると思う。
      ただ、男子校みたいなものなので、彼女はサークルやバイトで。
    • 学生生活
      普通
      他の大学とあまり変わらないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324463
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学当初は第1志望に落ちて、第2志望や第3志望の学科として入学した人が多数で、そのような人たちにとっては、研究室配属までは専門科目にガッツリ興味を持つ人は少ない。自分は3つあるコースの中で、建設土木のコースに進んだが、研究室配属されると興味を持て始める学科であると思われる。とくに、土木業界は割と身近なところにあるため、取り組んでみると興味が湧きやすい。さらに、これからは東京オリンピックや、既存の構造物の修復など、社会の活躍の幅も広がっており、求められている分野であるため、やりがいがあると思われる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      規模の大きな研究室から、小さな研究室まで、様々な研究室があり、内容や自分の性格に合わせて選択できるように思われる。年に2回のソフトボール大会や駅伝大会など、学科を通した行事も複数あり、充実している。
    • 就職・進学
      悪い
      学部時代は自力でやる人がほとんど。研究室配属は四年の四月なので、それより前に自分で始めなければならず、意志の強い人、文系就職でなければ就職は難しい。公務員試験を受ける人も多数。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317021
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなく。良いところもあれば、悪いところもあるので。
    • 講義・授業
      悪い
      もう少し専門分野を詳しく学びたかったので、このような評価にした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      希望通りであれば良いが、そうでなければ全然違う研究室になる。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職担当者については、専攻の関連企業以外のサポートがないため。
    • アクセス・立地
      悪い
      市内だが、駅から遠いので、交通手段が限られる。歩ける距離ではない。
    • 施設・設備
      良い
      研究室の設備は充実しているため、いろいろな研究ができて良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人の問題なので、あまり評価できないが、総合大学なので、交流はあると思う。
    • 学生生活
      普通
      総合大学なので他の学部やサークルの人と比較的多く交流できると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次のときは必須の科目で多くの単位を取る必要がある。2年次から少しずつ専門分野に入っていく。
    • 就職先・進学先
      大手製造業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      総合大学なので、他の学科でも卒業生がいるため、多くの先輩社員が在籍しているため、いろいろと話を聞けて自分にあっていると思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288458
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建物が比較的新しいので、よい環境で勉強できます。立地条件がやや悪く、駅から遠いのが難点です。二年生になったときに3コースから選べるので、進路を迷っているひとにもおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      時間割は、ほぼ決められています。講義は、興味があるひとにはおもしろいものだと思います。専門的な実験や実習は体を動かすものが多く、アクティブです(笑)
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は多いと思います。四年生のときに研究室に配属されるので、じっくり自分の興味があるところを検討することができます。ただし、人気で定員オーバーの研究室は、成績順で配属されてしまうので、日頃の勉強が重要となります。
    • 就職・進学
      普通
      就職の幅は広くはありません。しかし、推薦してもらったり、インターン先が多かったりと、メリットは多いかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで20分ほどかかります。都市部から離れた田舎なので、それほど本数は多くはありませんが、移動には困らない程度の頻度でバスがあります。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物ばかりで、今も建設途中の建物が多くあります。勉強するにはよい環境です。山を切り開いて建設しているので、斜面や階段が多く、バリアフリーとは言えないですが、、、
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部なので、男が圧倒的に多いです。テストのときにはクラスのみんなで過去問を手に入れたり、教えあったりして、仲良くなります。恋愛は、サークルや部活内、他大学との出会いからが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について。主に、基礎知識を学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      幅広い選択ができそうだと感じたから。まちづくりに興味があったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて学校の先生に添削していただいていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119302
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      偏差値でみても、大学は悪くはない。しかし、工学部にもぴんきりがあるため、きちんとやりたいことができるのかは、調べておく必要がある。
    • 講義・授業
      普通
      単位をとる数が工学部の中では多い方で、やや大変かもしれない。しかも、教養といわれるものも含まれ、最初の1,2年は窮屈かもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からコースが別れるため、成績が良くないと、希望したコースに入れないことがある。また、その後の研究室も、成績のバランス(同期の頭のよさ)で決まるため、ここは運となる。
    • 就職・進学
      普通
      大学に求人担当が来るため、比較的、よい。そして、大学の立地も福岡市に近いため、就職活動はとてもしやすい。
    • アクセス・立地
      普通
      元岡キャンパスは、新しく、徐々に快適になってくると思われる。 とくに、最近は糸島市が注目されているため、若者向けの場所になるだろう。
    • 施設・設備
      普通
      新しいが、古いキャンパスもある。特に文系のキャンパスは、建設中であるため、古いキャンパス中心となる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部は、男しかいないため、微妙。 特に、糸島市は、バイト等が少ないため、出会いがほとんどない。博多・天神で頑張るしかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科では、様々なことを学びます。ひとことでは書けません。
    • 所属研究室・ゼミ名
      応用地質学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      鉱物の生成過程やレアメタル等の農集過程の研究
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      地球規模のことを学びたいと考えて、志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問とセンター試験を重点的に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126983
371-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 福岡県 福岡市西区元岡744
最寄駅

JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

電話番号 092-802-2125
学部 理学部工学部農学部法学部経済学部文学部教育学部医学部歯学部薬学部芸術工学部共創学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、九州大学の口コミを表示しています。
九州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  九州大学   >>  工学部   >>  地球資源システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京農工大学

東京農工大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (412件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中
鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (438件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.08 (720件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
名古屋工業大学

名古屋工業大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 4.02 (332件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.09 (237件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎

九州大学の学部

理学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.98 (138件)
工学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.06 (266件)
農学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.09 (123件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (90件)
経済学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.06 (104件)
文学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.97 (131件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.17 (40件)
医学部
偏差値:55.0 - 67.5
★★★★☆ 4.24 (149件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.46 (14件)
薬学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 3.90 (47件)
芸術工学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.08 (68件)
共創学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.00 (12件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。