みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学
出典:User:Torreya1995
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)

公立高知県/文珠通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.06

(147)

高知県立大学 口コミ

★★★★☆ 4.06
(147) 公立内26 / 93校中
学部絞込
並び替え
14721-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域との連携に力を入れているので、地域のことや観光について学びたい人にはとてもおすすめです!地域学実習というものが1回生と2回生のときにあります!
    • 講義・授業
      良い
      個性的で面白い先生方の授業は充実してます!地域系の授業しか受けていませんが、課題もそこまで多くはないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文学、英語、地域、観光など自分の学びたいことが学べます!
    • 就職・進学
      良い
      事務室の就職支援の方が熱心に相談にのってくださいます。わりと観光業や航空業を受ける先輩が多いようです、また金融関係も多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      高知市のひろめ市場の近くの街中にキャンパスがあるためとても便利です!休み時間に買い物ができます!
    • 施設・設備
      良い
      校舎や体育館、図書館など最近新しく建てられてます、耐震もしっかりしているので地震が来ても大丈夫です。
    • 友人・恋愛
      普通
      いい人ばかりなので、同性の友達はすぐできます。ですが、恋人は自分から積極的に動かないと厳しいようです。
    • 学生生活
      普通
      学園祭は寂しい、ゲストもあまり豪華ではない。サークル活動はさかんだと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生と2回生では、共通科目が多くまた言語など様々なことを学びます。3回生以上になるとゼミに入り、それぞれの専門的な勉強をすることができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      自分の成績と照らし合わせ、自分のやりたい分野について学べる大学がここしかなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596538
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生や先輩、事務員さんなど、助けてくれる方がたくさんいて、困ったときなどとても相談しやすいです。授業も幅広いジャンルがあり、自由に選択できます。就職率もよく、安定した会社へ入社する人が多くいます。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたい授業を自由に選ぶことができ、選択肢の幅が広いです。また、地域へ出て活動することを積極的に行っており、いい経験、体験を積むことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分でゼミを選択でき、興味のある分野の研究ができます。先生と生徒の距離が近く、いろいろ相談できるのもいいポイントです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとてもいいです。文系なので、教員や会社員になることが多いです。就職相談ができる窓口があり、面接の練習なども行ってくれます。先輩の就活などの資料なども保管されているので、とてもいい参考になります。
    • アクセス・立地
      良い
      高知駅に近く、一人暮らし用のアパートやスーパーなども多いので、立地はいいと思います。また、キャンパスが新しくなり、綺麗になりました。施設設備も整っており、学びやすい環境です。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス全体を新しくしたので、とてもいい環境で学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同施設内に、他大学も入っているので、いろいろな人と交流することができ、恋愛してる人も多くいます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは他大学と共同で行っているところもあり、いろいろな人と関わることができます。ただ、文化祭の規模が小さいのが難点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、基礎教養を学び、必修の授業を受けるのが基本です。二年生からは興味のある授業を多く受けることができ、三年生からゼミに入り、卒業論文の準備をします。四年生は卒業論文を書きはじめ、進み具合によっては、自由な時間が増えます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      卸売業の事務職
    • 志望動機
      地域密着の活動を行っており、座学だけでなく、実際に自分自身で体験することができる環境が整っていたからです。地元である高知をもっと知りたい、課題を解決するお手伝いがしたいと思い、入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571524
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことが見つかれば、それなりに楽しめる大学だと思う。地域のことに特化している部分があるので、地域の発展などに興味がある人とってはいいのではないか。
    • 講義・授業
      普通
      興味のある授業は楽しかったが、夜間主で授業があまり選べなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって充実しているところもあれば重質してないところもあると思う。
    • 就職・進学
      普通
      一応就職をサポートする部署はあったが、あまり就職に関してのサポートは無かったように感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いところにあってアクセスはいいが、初めて行く人にとっては少し分かりずらいところあるかもしれない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスが新しく建設されたばかりなのでとても綺麗ではあるが、少し雰囲気が暗い気がする。
    • 友人・恋愛
      良い
      夜間主で、年齢層が様々だったので意見の違いを楽しめる人にとってはいいかもしれないが、そこが嫌な人にとっては少し大変かもしれない。
    • 学生生活
      普通
      授業が夜にあり、サークルに参加できなかったのでよく分からない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      色々な学問から自分の好きなことや、得意なことを見つけ出すので、自分はどういうことに興味があるのかということを1、2年生のうちに見極めておいた方がいいと思う。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      東京都のマスコミ業界
    • 志望動機
      ぎりぎりで大学行きを決めたため、この大学の社会人入試しか残っていなかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534230
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何より、先生との距離が近い。中学や高校の先生と変わりないくらい話しやすいので、困ったことがあったらすぐに相談できる。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に受けないといけない講義は決まっている。先生によっては、外部からの講師を呼んでくれたり現場に出ている方が来て話をしてくれることもあり生の声が聞ける。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      卒論を書くための卒論ゼミになっている。地域に出て学びたいとゼミのみんなが思っていたが、実現することはなかった。
    • 就職・進学
      悪い
      四国の求人がほとんどなので、個人的にはあまり役に立たなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りには何もない。大きな病院があるだけ。 バスは通っているが、講義の時間と合わないため早くこないと行けなくなる。車か原付、自転車が必須。
    • 施設・設備
      普通
      永国寺に比べるとやはり設備的には劣っている気がする。エアコンも管理されているので温度は変えられない。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉系ということもあり、周りはいい人ばかり。福祉を志す同士、よくやっていけると思う。 ただ、もと女子大ということもあり男子生徒の数は少ない。
    • 学生生活
      悪い
      ほかの大学と比べるとサークルの数は少ない。 文化祭もあまり大きなものではないので、そこまで楽しめるものでもない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年二年は、基礎的な部分を多くやります。三年になると、社会福祉実習があるのでそれに向けて色々準備していきます。四年は卒論を書くのと国試、就活に追われ終わっていきます。 社会福祉学部には、社会福祉士と介護福祉士。社会福祉士と精神保健福祉士。社会福祉士のみ。という3つのコースがあります。介護は一年のときから講義が沢山あり、忙しく実習も3回あります。精神は成績をしっかりと取らないと希望しても入れません。精神の実習は1回です。精神保健福祉士も取りたいと考えている方は、一年からしっかりと講義に取り組んでください。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      介護に興味があった。しかし、地元の近くには行きたいと思える大学がなく、迷っていたところ県大を紹介してもらいオープンキャンパスに行くことにした。そこで、ある先生の講義を受けた。その先生の講義の面白さと学校の雰囲気からここに行きたいと感じた。介護福祉士だけでなく、社会福祉士も取得できる大学だったので志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533827
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      夜間大学開校された為社会人枠で1期生として入学しました!仕事との両立は難しい所がありますが、いろんな年代の人と交流できるところ、授業内容も充実していてとても楽しいです!これからも頑張ります!
    • 講義・授業
      良い
      メールや研究室に出向くことで、いろんなアドバイスわ、頂けるし、講義もフランス語、中国語、ドイツ語など興味があれば楽しいのではないでしょうか?
    • 研究室・ゼミ
      良い
      丁寧に親身に相談に応じてくれます。先生の心を掴むのも自分次第!いっぱい動くといいでしょう。先生はちゃんとみてくれます!
    • 就職・進学
      普通
      文化学部の就職幅は狭いと感じてます。TOEICや教員プログラムなど、資格を積極的にとっていると就職の幅も広がるとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      中心地にあり、近くに大きな図書館、資料館もあってかなり最高です!
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物のため、とても充実しております!
    • 友人・恋愛
      良い
      一生の友達ができました。
    • 学生生活
      悪い
      夜間にサークルなどの活動ができない為少し寂しくもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に言語、文学、経済学、地域学、法学、哲学などもあります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:470352
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生と教授との距離が近く、実践家の先生方から教わる生の現場は、理論上だけではない学びを得られます。
      また、県内外での実習に対してもフォロー体制がしっかりとあり、安心して学ぶことができます。
      4年間を通して得た友人や先輩後輩とのつながりには、社会に出てからも大いに助けられています。
    • 講義・授業
      良い
      わからないところは気軽に聞きに行ける雰囲気があります。
      また、学生同士で活発に意見交換する習慣がつくため、就職してからも役立っています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      特定の人気のゼミに人が集中しますが、先生方が人数調整をすることもあるようです。
    • 就職・進学
      良い
      わたしたちの学年は就職率100%でした!
    • アクセス・立地
      普通
      自転車やバイク、車通学がおすすめです。
      駐車場が遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      学内は比較的新しくきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      一生物の友だちができます。アットホームな雰囲気が好きな方におすすめです。
    • 学生生活
      良い
      ボランティア関係のサークルが特に多いです。
      スポーツ関係のサークルに入るために、永国寺キャンパスや高知大学のサークルに所属している人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士資格取得のための必須科目
      3回生からゼミがあるため、2回生までに大まかな進路選択をします。
    • 就職先・進学先
      団体職員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465727
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたいという学生ばかりなので、学ぶにはいい場だと思う。考え方も興味のある分野もそれぞれ違うので話してると考えさせられることや気付かされることがよくある。先生も生徒のことをよく考えてくれていることが伝わる。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に資格に必要な科目は決まっているので、取る取らないの選択の自由は低い。 自分の関心のない分野も必須だったりするので、学べるいいきかいになる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が退職などでゼミの数が減ってしまった。しかし、それぞれの分野ごとに専門の先生がいるので、選択できる。近頃は、卒論ゼミになってきている。ゼミによっては地域に出て活動しているものもある。
    • 就職・進学
      良い
      ワクワクワークという場がある。資料がたくさん置いてあったり、面接練習など就活の手伝いをしてくれる
    • アクセス・立地
      普通
      近くにあるのは病院と障害者施設のみ。一人暮らしの学生は学校の近場に住んでいることが多い。学校の隣にあるアパートや寮は買い物に困る。高須や葛島あたりなら自転車でも通え、買い物する場も困らない。
    • 施設・設備
      良い
      介護コースでは、演習をよく行う。ベッドやリフトなど介護に必要なものが揃っているため十分な環境である。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子生徒は少ないため、女子生徒は他校の人やバイト先での出会いが多い気がする。 福祉を目指してるだけあって、みんないい人である。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属していないため、あまりわからないが、ほかの大学と比べるとサークル数は少ない。文化祭も比較的小規模である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生ですぐ介護コースに入るか選択します。定員は 30名です。しかし、毎年定員割れしているので入りたいと思う人は希望届を出せば確実に入れます。二回生の後期に介護コース以外の子で精神コースに行くか選択します。しかし、これは成績も関係してくるので精神福祉士を取りたいと思っている人は一回生のときから成績を落とさないように気をつけてください。精神コースも定員は30名です。希望人数が多いので先生との面談などで絞っています。 介護コース、精神コースに入らなかったら社会福祉士一本です。社会福祉士だけ取得しようと考えている人も多くいるので一本に絞るのもありだと思います。一本の場合単位が足りなくなることもあるので、共通科目などしっかり受講するようにしてください。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492701
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授、助教授の方々は、成績に関係なく、一生懸命にまじめに取り組む生徒に対しての評価もきちんとしてくれる。生徒への距離も近く、親身になって話も聞いてくれたり、アドバイスもくれる。同じ学科の同級生も、気さくで他人に対する思いやりも強く、協調性もあり、人間性にあまり問題のない子が多かった。
      ただ、学校の立地条件は悪い。長い坂道、トンネルがあるため、車やバイク通学でないとしんどかった。
    • 講義・授業
      普通
      講義形式が多く、眠くなってしまう授業が多い。ひたすら板書を写す講義もあるため、教授の重要な話を聞き逃してしまうこともある。一方で、グループワーク形式の授業もあり、同級生と話し合い、考えなどを共有する機会もたくさんある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでの演習はゼミやゼミの担当教授によって内容も異なっているが、教授や同級生との相性や自分が研究したい分野を深く学べるところを見極めることができればいい。
    • 就職・進学
      普通
      真面目に取り組む生徒や、サポートしてくれる教授と助教授が多いため、モチベーションが高く、真面目に取り組む環境が整っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      長いトンネルや坂道があるため車やバイクでの通学でないとしんどい。駐車場も、一部はキャンパスからも離れている。
    • 施設・設備
      普通
      図書室はさまざまな資料があり、学外にある資料も取り寄せることができる。昼休みは昼食を食べる席が少ないため、なるだけ早く席取りしないといけない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人たちは、真面目かつ気さくで、人への思いやりができる人間性のできた人たちばかりだった。協調性もあり、みんなで行う作業は手分けしてテキパキとおこなえる環境。
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルやイベントにあまり参加していないが、文化祭では同級生たちと食べ物の出店をし、楽しめた。ただ規模は小さく、こじんまりとした文化祭だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉学部は社会福祉士コース、精神保健福祉士コース、介護福祉士コース牙ある。介護福祉士コースは、入学してから数日間の間に入るか否かを決めなければならない。
      精神保健福祉士コースは三年次に上がる前に募集をつのり、30名のみコースに入れる。三年次になると専門の教科を学ぶ。

      一年次は共通科目として数学や古典、英語などの講義を履修する。その中でも英語だけは必須科目であり、二年次まで履修し単位を取得しなければならない。
      三年次の夏には、自分の興味のある分野の施設などへ一ヶ月の実習へ行く。
      精神保険福祉士コースであれば、四年次の夏にも実習がある。
    • 就職先・進学先
      障害福祉の分野
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427539
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    健康栄養学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養学を学べる点では良いですが
      その中に化学の授業もあって、それは必要がないにもかかわらず、テストが難しかったりする点で一点下げていますが、他は充実していて問題ありません
    • 講義・授業
      良い
      課題は一回生の間はそこまで多くありません。
      単位も真面目に授業に来ていれば大抵落ちることはありません。
      ただ、授業の内容がわかりやすい先生もいれば、わかりにくい先生もいるので、わかりにくい場合は自分でもう一度勉強し直す必要もあるかと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミは4回生か3回生からなのでよくわかりませんが、ゼミ合宿があったりするところもあるようです。ですが、バイトを禁止にするけんきゅうしつもあるそうです
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナー等が年間を通して何回か行われます。担任の先生が親身になって話を聞いてくれたりするので自分の行きたい進路に進めると思います。まずは試験に合格することがいちばんです
    • アクセス・立地
      悪い
      池地域にあるので公共交通機関はほぼないに等しいので、雨の時のバスは大変混雑しており、授業に遅れる人もいます。
      高知市内ですが、中心部とは離れているので、街に出るのはしんどいです
    • 施設・設備
      良い
      実験器具も揃っています。
      キャンパスも最近綺麗になったのでとても使いやすくて綺麗です
      図書館は少し小さいですが、文化学部のキャンパスの図書館はとても広いです
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係はほとんど女子なのであまり出会いはありませんが、友人関係は少人数のクラスなのでお互いのことがすぐわかります。距離も近いので仲良くなりやすい環境です
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどありません。ありますが、都会のように遊ぶサークルはほとんどありません。ボランティア系のサークルはとてもたくさんあります。学祭も小規模です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は基礎知識を学びます。体育があるのは一回生だけです。
      二回生は実験が多くなり、生物実験も追加されます。調理実習はこれで終わりです
      三回生は夏休み春休みも実習に追われ、4回生は就活です
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428909
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史もあり有名な先生がわざわざ高知まできて授業してもらえることありました。先生たちも有名な方が多く、勉強面においても、今後仕事をしながらの家庭両立などの面においても相談しやすいです。卒業後も先生との交流や卒後教育が盛んに行われており、私もいまでも先生たちにお世話になっています。
      卒後高知で就職しましたが、看護師が論文、レポート等書く機会はかなり多く、何不自由なく書けるほど大学時代指導されているところは高知の大学や専門学校では県立大以外にはありませんでした。
      看護の技術面においても専門学校生との差もまったく感じません。
      就職も高知でも県外でも卒業生が多くいるため、困ることはほとんどなかったです。就職試験も行きたいところを受ければ受かるという感じで、国試もクラスで1人落ちるか落ちないかレベルです。落ちた人は大抵妊娠中だったり、事情があることが多い気がします。
    • 講義・授業
      良い
      医学に関する授業は県立大の先生だけでなく、医大や医療センターの医師から習うことが多かったです。詳しい治療法や実際の病状など習うことができます。看護においてもたくさんの先生から習うことができます。特に実技演習は働いていた経験豊富な大学院生なども加わり、実習や卒後困らないようにエビデンスにのっとり詳しく説明しながら身に付けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室、ゼミという名前ではありませんが、大学4年で4.5人1組のチームになり卒論、つまり研究論文を書きます。希望の看護分野を選び、その分野の先生について、チームで論文を書き発表します。人気の分野、先生のところは定員を超えると話し合いで決めていたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動というほどの活動はなく、希望するところを受けるとほぼ受かる感じでした。そのためなのか、就職活動のための勉強、面接練習などもありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所はかなり高知の中心地から離れており、田舎なので、自転車や電車バスだけでは困ると思います。実際県外からきて自転車だけで暮らしていた子もいましたが、ほとんどが車かバイクを持っているので乗せてもらったりしていることが多いです。実習先にも自分で行かなくてはいけないので、車やバイクがないと大変そうでした。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館が閉まるのが21時で、授業後に勉強したりするには不便でした。建物自体は新しいので特に困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      県立大看護科というだけで、高知の大学や専門学生だけでなく、公務員など働いている人からもかなりモテます。合コンも多く、彼氏はよほど選り好みしたりしない限りは難しくないと思います。ただ看護科は忙しいので、彼氏を作らなかったり、彼氏との生活ペースが合わずに破局する子はいました。なので、社会人の彼氏持ちが長続きすることが多く、卒業後もすぐに結婚するパターンが多いです。
    • 学生生活
      悪い
      看護科でサークルしている人はあまりおらず、している人は医大のサークルにまざったりしていました。先輩もサークルはしていない人が多いので、無理な勧誘はなく楽でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目がメインで、英語や哲学など。看護も少しずつ勉強します。
      2年生で看護の勉強がメインになりはじめ、教科書もかなり買い揃えます。10万円くらい?だったかと。演習も増えて実習も始まります。
      3年生は看護の勉強、実習、保健師や助産師になるための勉強も増えます。
      4年生から卒論、実習、自分の進みたい分野に特化した授業があります。
    • 就職先・進学先
      民間病院の看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428196
14721-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 088-847-8700
学部 文化学部看護学部社会福祉学部健康栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学の学部

文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.92 (52件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.16 (31件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.12 (44件)
健康栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。