みんなの大学情報TOP >> 高知県の大学 >> 高知大学 >> 農林海洋科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![高知大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20688/200_20688.jpg)
国立高知県/朝倉駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
周辺の自然が豊かな農学部キャンパスが魅力
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]農林海洋科学部農林資源環境科学科の評価-
総合評価普通農学部に所属していて農学部以外のことはよく分からないが、コースが充実していると思う。海洋系の研究ができるのは有名らしいが、その他にも樹病や、(来年定年退職される先生の研究分野だが)森林での動物の生態、土佐あかうしの畜産など農学系の研究は大体やっていると思う。小さめだが演習林もあり、森林科学コースの学生は毎年演習林で実習を行っている。しかし測量機器など授業で使う道具が古かったり少なかったりするので設備はあまり充実していないのかもしれない。また、物部キャンパス(農学部キャンパス)は立地が不便で、農学部・医学部以外が入っている朝倉キャンパスまでは車で一時間程かかる。1年の間は主に朝倉キャンパスで基礎科目や教養科目を学び2年次から本格的に物部キャンパスで学ぶのでほとんどの学生は2年次に上がるときに引っ越しをする。ちなみに朝倉キャンパス周辺には男子寮1つと女子寮が2つあるが物部キャンパス周辺には男子寮1つしかない。
-
講義・授業良い農学部は課題に関しては厳しくない先生が多い。レポートの量はほどほどで、期限通りに提出しちゃんと出席していれば単位を落とすことはないと思う。1年の間は主に教養科目や基礎科目を朝倉キャンパスで学び、2年次から物部キャンパスで農学系の授業を受講する。
-
研究室・ゼミ普通農学部の始まるのがゼミは遅いところがほとんどで私が分属する予定の研究室は四年生から。2年生の時にコースが分かれ、だいたい自分のコースの主担当の教員の研究室に入る。決まるのは夏休みごろ。卒論のテーマはだいたい自由に決めることができる。
-
就職・進学良い公務員試験講座が開かれており、公務員になる人も結構いる。だいたいは中小企業に入り、あまり大企業に勤める人はいない。
-
アクセス・立地悪い農学部生は1年の間は朝倉キャンパス、2年からは物部キャンパスで学ぶが、この2つの周辺の環境はだいぶ違う。朝倉キャンパスは大学からすぐのところに路面電車とバス停、5分ほど歩けばJRの駅があるが、物部キャンパスの近くにあるのはバス停のみ。20分ほど歩けば私鉄の駅があり、路面電車は通っていない。
-
施設・設備悪いキャンパスは朝倉キャンパス、岡豊キャンパス(医学部キャンパス)、物部キャンパス(農学部キャンパス)があり、3つともそこそこ離れている。図書館は物部キャンパスが一番小さく、専門的な本ばかりである。他のキャンパスの図書館から取り寄せることができる。
-
友人・恋愛普通サークルはよさこいが一番活発で、恋人がいる人も多いと思う。音楽系サークルもそこそこ活発だがそれよりはバンドをやっている人の方が楽しんでいる印象がある。
-
学生生活良いよさこいが一番活発で、遠征に行ったりしている。たしかサッカークラブは全国的にもそこそこ成績が良い。音楽系サークルでは合唱が良い成績を残していたと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は基礎科目や教養科目を勉強する。他の学部の分野の勉強もある程度できる。2年からは専門的な授業がそこそこ入ってくる。3年の夏に研究室が決まり、後期はちゃんと単位をとっている人だとほとんど授業をとらなくてよくなる。
-
利用した入試形式公務員
投稿者ID:414581 -
みんなの大学情報TOP >> 高知県の大学 >> 高知大学 >> 農林海洋科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細