みんなの大学情報TOP >> 愛媛県の大学 >> 愛媛県立医療技術大学 >> 保健科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
愛媛県立医療技術大学
(えひめけんりついりょうぎじゅつだいがく)
公立愛媛県/久米駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
先生と仲良し
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健科学部看護学科の評価-
総合評価良い少人数制の授業ため、教師から手厚いサポートを受けることができ、研究室で分からないところを丁寧に教えてもらえる。しかし、実技の授業では授業時間がやや少ないと感じる。
-
講義・授業良い専門の科目の教師は熱心な人が多く、授業中生徒に理解度を訪ねたり、補足の資料を用意してくれたりする。しかし、やる気のないような教師もおり、何を話しているのか聞き取れない授業もあった。
-
研究室・ゼミ悪い1年の時の授業の1つでゼミがあるだけであり、そもそもゼミの活動がないに近い。ゼミ自体の活動の活発さは教師による。
-
就職・進学普通求められている分野であるため、就職率はほぼ100パーセントである。就職のサポートについては地元の就職先の案内はよく知らせてくれるが、県外の就職先は自分で情報収集する必要がある。
-
アクセス・立地悪い大学近くに電車はなく、バスのみが交通手段となる。大学近くにコンビニもなく、10分は歩いていかなければならない。周辺のアクセスは良いとは言えない。
-
施設・設備悪い図書室には専門書の品揃えは豊富で、授業などでよく利用した。しかし、人気の本は早めに借りなければ他の人に借りられていることがある。その他では食堂があるが、メニューが少ない。
-
友人・恋愛悪い学内自体に生徒が少なく、また男子は数十人ほどであるため、学内恋愛はあまりない。ほとんどの人はアルバイト先や高校の友人の紹介で出会い、恋愛していた。
-
学生生活悪いサークル活動は毎日しているわけではなく、大学祭のステージ発表や学外での発表の前に活動をする程度であった。合宿などがあって充実しているサークルもあるが、週に数回の活動であり、毎日活動しているサークルはない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では英語や化学などの教養科目を中心に習う。
2年から少しずつ病院や施設での実習が始まる。
3年は実習がメイン。
4年は前期だけ実習と授業があり、後期は週に一回程度授業がある。 -
就職先・進学先〇〇業界の保健師
投稿者ID:429287 -
みんなの大学情報TOP >> 愛媛県の大学 >> 愛媛県立医療技術大学 >> 保健科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細