みんなの大学情報TOP >> 香川県の大学 >> 高松大学 >> 発達科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立香川県/木太町駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
ゼミ、授業、実習など、様々な面で充実!
2017年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。発達科学部子ども発達学科の評価-
総合評価良い新入生歓迎会セミナーやゼミ連絡会での学年ごとの出し物など、学生が主体となって計画・運営する行事が多いので、様々な力が養えると思います。また、学生と教員の距離が近く、相談しやすい関係性になっています。ゼミも、音楽や心理学、読み聞かせなど、様々なゼミがあるので、自分が興味のあるゼミが見つけやすいと思います。
-
研究室・ゼミ良い専門的なゼミが始まるのは2年からで、私が所属している音楽のゼミでは、オープンキャンパスでの演奏やオータムコンサートでの合唱、幼稚園の園児たちを招いてのふれあいコンサートなど、様々な活動を行っています。
他にも、読み聞かせのゼミでは、様々な場所で読み聞かせの活動を行っていると聞いています。
ゼミの活動をなにかしら行っているところとほとんど行っていないところがありますが、どのゼミに入っても充実した活動を行えるのではないのかと思いますが、自分でよく吟味して選んでください。 -
アクセス・立地良い最寄り駅は琴電だと春日川駅です。春日川駅から大学までは歩いて10分以上はかかるので、駅から徒歩で通学するのはとてもじゃないけれど難しいと思います。琴電の瓦町駅とJR高松駅から大学専用のバスが出ているので、公共交通機関をつかっている人はそれを利用します。民間のバス停もあるので、遅刻しそうな時でも便利だと思います。
街中にあるので、大学の周りにはスーパーや食べ物屋さんがあり、生活はしやすいと思います。大学近くのアパートに住んでいる人もかなりいます。 -
施設・設備良い大学と言えばとても広いキャンパスをイメージするかもしれませんが、高松大学は他の大学と比べると敷地は狭いです。短期大学生も同じキャンパスなので、4学科の学生が一緒に過ごしており、余計に狭く感じるかもしれないです。建物は、主に子ども発達学科が利用する2号館はエレベーターがつけられており、比較的新しい建物になっています。本館がメインの建物で6階建て、1年生では専門科目はほとんどないため、1年生の時は本館で授業を受けることが多いのではないかと思います。
-
友人・恋愛良い高松大学にはもう一つ経営学科があります。1年生ではたまに一緒の授業があるので違う学科の友人を作ろうと思うなら1年生の時がいいと思います。2年生からはほとんど専門科目になるので違う学科と友人を作るのは難しいと思います。また、同じ子ども発達学科でも、3年生からは幼児教育コース(幼稚園・保育所)、児童教育コース(小学校)、特別支援コース(障がい児)に分かれ、幼児教育コースは他の2つのコースとは授業も全く別になるので3年生になれば他のコースの人と話す機会はほとんど無くなります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、心理学や歴史、パソコンなど、主に一般的な授業を行います。2年生からは保育内容の授業や子どもの保健の授業など、専門的な授業が始まります。同時に、実習も始まります。2年生では、施設実習と1回目の保育実習、3年生では2回目の保育実習と2回の幼稚園実習があります。資格を取る人はこの5回の実習を全て行わなければなりません。3年生からは、一人一人の単位の修得状況によって変わりますが、授業の数は減り、4年生では卒業論文がメインになります。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:323266 -
高松大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 香川県の大学 >> 高松大学 >> 発達科学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細