みんなの大学情報TOP >> 山口県の大学 >> 下関市立大学 >> 経済学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
公立山口県/幡生駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
大学の充実は自分の自主性次第。
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]経済学部国際商学科の評価-
総合評価良い国際商学科は、東アジアやグローバルマーケティングなどの授業もあり、比較的海外が好きな人には楽しい授業も多い。また、英語、韓国語、中国語から言語が選択でき、みっちり勉強することができる。
-
講義・授業普通シラバスにそった講義を選択するので、カリキュラムはとてもしっかりしている。基本的に主な講義は50人?100人、もしくはそれ以上の大教室ですることが多く、高校の時みたいに先生が一人一人に丁寧に見ることはない。そのため質問があると講義終了後、もしくは先生の研究室、メールで聞くしかない。パワーポイントを使う講義が多い。言語の講義では比較的人数が少ないので、しっかり見てもらうことができる。
-
研究室・ゼミ良い2年の終わり頃にゼミの説明会があり、直接ゼミを見学して、自分が入りたいと思ったゼミに入ることができる。ゼミによるが、ゼミ同士で合同ゼミをしたり、他校のゼミと交流・発表したり、幅広く活動するゼミもある。4年生になるとゼミでは卒論を主にする。
-
就職・進学良い就職率はほぼ100%である。経済学部なだけあり、銀行、保険関係の就職が周りでも多い気がする。それ以外も様々な業種に就職は可能である。キャリアセンターで説明会や、グループディスカッション、面接練習もしてくれる。また、困ったことがある時キャリアセンターに行けば対応してくれるので、キャリアセンターは自主的に行った方がいい。
-
アクセス・立地普通大学下に飲食店も多く、学生アパートが多い。郵便局、銀行、病院も充実している。スーパーが閉店して一時期大学下にスーパーがなかった時期があったが、徒歩圏内で少し遠いがスーパーはいくつかある。今は大学下にスーパーもでき、毎日多くの学生を目にする。現在コスモスを建設中で、さらに環境が良くなると思う。最寄駅は、大学から20分程度かかるので、自転車があると便利である。大学の近くにバス停があり、1時間に何本も来るので、少し値段が高いがバスを利用することが多い。大学下に商業施設はなく、下関駅(約30分)、北九州(約1時間)まで出なければならない。これが近いようで遠い。
-
施設・設備良い単科大学のため、学校の規模は小さい。食堂は美味しいが、狭いため昼休みにいくと建物の外まで並んでおり、席がなくなるので早めに行った方が良い。大学内に生協があり、困ることはない。図書館も充実している。そしてトイレもとても綺麗である。体育館にもジム施設があり、利用している学生を多く見かける。
-
友人・恋愛普通単科大学で規模が狭いので、友達は多く作れる。しかしその分噂も広まりやすいのがデメリットである。国際商学科は女子が多いイメージで、経済学部は男子が多いイメージがある。単科大学なので他校に比べて出会いが少ない。そのためバイト先で出会う人も多い。
-
学生生活良いサークルは体育会と、文化会でたくさんあり、自分が興味のあるサークルに入れる。学祭の時期は出し物をしたり、サークルのイベントで先輩後輩隔たりなく仲良くできると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次でアカデミックリテラシーで、大学の授業の取り方から、レポートのやり方など詳しく教えてもらえる。基礎的な経済を勉強したあと、2年次から4つの分野から3つに絞って主に講義を聞く。3年次に上がるとゼミに入り、授業も1、2年で多く取ると、3年次で時間に余裕ができるので、自分の研究分野で卒論のテーマを吟味し、4年時には本格的に2万字以上の卒業論文を書きます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機センターで良い結果が出ず、その中で自分のやりたい分野があった学部が、国際商学科だったから。
投稿者ID:592461 -
みんなの大学情報TOP >> 山口県の大学 >> 下関市立大学 >> 経済学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細