みんなの大学情報TOP >> 広島県の大学 >> 比治山大学 >> 現代文化学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![比治山大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20653/200_20653.jpg)
私立広島県/不動院前駅
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
人付き合いが苦手でも充実した学び
2023年09月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]現代文化学部言語文化学科の評価-
総合評価良い一番学生の人数が多く、それぞれの授業でペアワークやグループワークなどを通してたくさんの色んな人とお話する機会があるので、関係があっさりしているというか、友達が作りにくい、一人が好きだという人でも後腐れなくのびのび学んだり過ごしたり出来ると思います。
-
講義・授業良い思考力や表現力、分析力のような、基本的な力を応用するものもあれば、専門的な内容に絞って学ぶ講義もあります。学外から来られる先生方も珍しくありません。
-
研究室・ゼミ良い一つのテーマについてグループワークをしたり、調査したことを考察や分析と共にまとめて発表したり、少し長めのレポートを書いたり、卒業論文に向けて少しずつ慣らしていく必修科目があるので、卒論なんて自分に書けるのだろうかという不安が少しずつ減ってきています。
-
就職・進学普通地元企業に就職する人の声をよく聞いています。キャリアサポートの相談口や必修科目、就活へのプロセスを助けるプログラム(講義に近い?)もありますが、受けてみて、個人的には今これをやらないといけない!という押しが強いなと感じました。就職への不安を煽られただけのように思います。
-
アクセス・立地良いアストラムラインの駅が徒歩5分程度の場所にあるため、比較的来やすいかと思います
-
施設・設備普通去年新しく建てられた館や、人が多く集まる館はどこも広くて綺麗です。しかし少し古めかしい館もあります。そこでは雨漏りして一時使えなくなった教室もありました。トイレは古くて、積極的には使っていません。
-
友人・恋愛普通地元の学生がそのまま友人関係を保ったまま進学してくるケースも少なくないため、私含め県外の人は友人を作りにくいようです。かと言って疎外感があったり息苦しいことはなく、一人で過ごせる場所もいくつかあります
-
学生生活良いビンゴ大会や季節のイベント、出店やお笑い芸人を呼んだりする文化祭が行われます。サークルはアウトドアなものが多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では入学時点での自分の能力を使って学んだり、それを育てていくイメージです。必修として英語があったのが、苦手な私としては少し大変でした。2年次では必修からは少し解放されて、自分の興味のある科目を取れるようになります。基礎ゼミナールという必修科目があり、今後のゼミ選択の参考のために歴史や言語、文学などそれぞれ専門とする先生のもとで、気になる分野について専門的な内容を学んだり活動をしたりします。キャリアについての講座や演習を取る事になるのが少し苦痛かもしれません。3年次で基礎ゼミナールが発展した○○演習といったなんらかの専門分野でのプレゼンやグループ活動が主な必修科目があります。後期には特別研究1があり、自分の所属ゼミがほぼ決定する形になります。ここから4年次に向けて卒業論文のテーマを決め、少しずつ作っていくことになります。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機歴史や文学、言葉の表現に触れたり知るのが好きでこの学科にしました。資格を取るために必須の専門科目は大変ですが、資格を取る予定のない学生よりは早い段階で卒業に必要な成績が多く取れるので一石二鳥だと思っています。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:945336 -
比治山大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 広島県の大学 >> 比治山大学 >> 現代文化学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細