みんなの大学情報TOP >> 鳥取県の大学 >> 公立鳥取環境大学 >> 経営学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
公立鳥取県/津ノ井駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
経済・経営を知りたい人のための学科
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部経営学科の評価-
総合評価良い国公立の経営学部で1番偏差値が低いため…センターで失敗した人が多く集まり、倍率や生徒の質が高い。推薦の人は勉強面で弱くとも、意識は高いので雰囲気は良い。
-
講義・授業普通授業自体は良い。ただ、元が情報系の学部だったため情報系の授業が多く、また人も少なく授業総数が少ない点が残念。
-
研究室・ゼミ良い人気で、面接などを通らないと入れないほど人気のゼミがいくつかあり……それ以外では…誰1人規模しないゼミなど差が激しい。逆にその分、良いゼミに入れれば楽しく、また質の高い学びが出来る。
-
就職・進学良い国公立という事もあり、そもそもの就職率が高い。また、出張キャンパス(就活の拠点)が県外に複数あるから。
-
アクセス・立地良い鳥取駅~大学間の路線バスを、学生証を見せるだけで無料で乗れるから。また、土日だと、その通学で使う日交バスの全路線を無料で乗れて、砂丘などに無料で行ける!
-
施設・設備普通元が私立大学であったという事と、出来てから数年の大学のため施設がとても新しく綺麗であるから。ただ…最近公立化での、学生数の増加で食堂などが人で溢れてる点は残念。
-
友人・恋愛良い学部が2つしか無い小規模な大学なので、学生同士の繋がりが密で…同じ学部の同学年なら、ほぼ全員だいたい知ってるという関係になれる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養や環境、経営学の基礎を学びます。2年次から、必修科目が少なくなり…自分が好きな経営学部の分野を学べます。まだ3年になっていないため、それ以外はなんとも言えません。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機昔から物の値段に興味を持っていて、経営・商学部の国公立を目指していたから
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師進研ゼミ
-
どのような入試対策をしていたか私の受けた後期は、小論文だったのでその対策を行いました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180984 -
みんなの大学情報TOP >> 鳥取県の大学 >> 公立鳥取環境大学 >> 経営学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細