みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![奈良大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20619/200_20619.jpg)
私立奈良県/新大宮駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
文化財を本気で学びたい人向けです
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部文化財学科の評価-
総合評価良い文化財の定義や扱い方などを実物を使って学ぶことができ、また寺社仏閣や古墳など土地柄を活かした学外講義等もある。考古学、美術史、史料学、保存科学、世界遺産と自分の興味のある分野を選んで研究できる選択の幅の広い学科である。
-
講義・授業良い座学はもちろん、実物を用いた実践的講義や現地見学など本物を重視するスタイルが特徴である。先生もそれぞれの分野で活躍している方ばかりなので、これまでの研究や経験を元に講義をされる。
-
研究室・ゼミ良い3回生から始まるゼミでは時代、遺跡や遺物、書物、作品、人物、環境など自分の好きな事から国内国外問わず選び研究をすることができる。興味の対象を扱っている先生が誰なのかを知るためにも、ゼミ決め前の懇親会などに参加して話を直接聞くことをおすすめする。
-
就職・進学悪い卒業必須科目、教職や司書や学芸員などの資格科目、公務員試験講座など様々な講義があるが、それらが重複してしまい上手く時間割が組めないことがある。よっていくつか資格を取りたい、という人にとっては難しいだろう。また資格科目中の実習日と就職試験の日程が重なってしまった場合、就職か資格かのどちらかを捨てないといけなくなってしまう。このように資格取得のシステム上融通のきかない部分がある。
-
アクセス・立地悪い大和西大寺、平城、高の原が最寄駅だがバスは高の原からしか出ていないため、電車通学の人は高の原で降りている。自転車で10分程度の場所にアパートを借りている地方出身者が多い。しかし大学周辺はスーパーや薬局はあるが飲食店が少なく、以前はマクドナルドやガストがあったが閉店してしまった。
-
施設・設備普通私立大学にしては手狭であるが、文化財研究や修復に必要な機材等は揃っており、学ぶための施設と考えると十分である。
投稿者ID:342792 -
奈良大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細