みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![奈良大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20619/200_20619.jpg)
私立奈良県/新大宮駅
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
考古学・古代史研究に最適なところ
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部文化財学科の評価-
総合評価良い日本の考古学・古代史を学ぶには奈良という立地は申し分ないものだと思います。大学のキャッチコピーである「奈良で学ぶ贅沢」の通りです。京都や大阪へも近鉄電車に乗れば30分ほどで行くことができるのも魅力的です。
-
講義・授業良い考古学、史料学、美術史、保存科学を豪華な教員の下で学ぶことができます。非常勤の先生方も各分野での有名な方を多く招いています。文化財学科以外の学科(国文学科や史学科、地理学科など)の講義も受けることができ、広い視野で歴史をとらえることができます。
-
研究室・ゼミ良い各専任教員の研究室は垣根がなく、所属ゼミ以外のところへも自由に行くことができます。また、学科共有の大部屋(共同研究室など)もあり、日夜歴史に関する議論の場、学生同士で勉強・実技指導する場所にもなっています。
-
就職・進学普通他大学の同系列の学部学科にも言えることですが、就職するのは一般企業がほとんどです。歴史が好きで歴史に携わる仕事に就けるのはほんのわずかで、学芸員や研究者になるには大学院以上の学歴が必要です。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は近鉄京都線の高の原駅ですが、徒歩で20~30分、バスでは5分200円程です。丘陵地にあるため、坂が多く自転車で通うには体力が必要です。バイク通学は可能ですが、自動車は基本禁止。
-
施設・設備良い保存科学に関する機材は最新のものが揃っていると聞きます。考古学でも考古学実習室に基本的な道具が揃っています。アカデミックの要である図書館は歴史系の蔵書が多く、他大学の研究者も利用するほどです。
-
友人・恋愛普通歴史好きが集まるので、毎日マニアックな歴史談義が繰り広げられています。その中で友情が芽生えます。また、実習の中で良好な関係になり恋愛に発展することもあります。私自身も同級生の女の子と付き合うようになり、卒業した現在でも関係が続いています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容考古学古代史を大学の学部と大学院で研究してきました。
-
所属研究室・ゼミ名考古学研究室豊島ゼミ、酒井ゼミ
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先高校教員
-
志望動機奈良という歴史の本場で考古学や古代史を学びたかったから。
-
利用した入試形式一般入試
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:111036 -
奈良大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細