みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立大学 >> 地域創造学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![奈良県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20614/200_20614.jpg)
公立奈良県/近鉄奈良駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
小規模大学だか地域にまつわる勉強ができる
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]地域創造学部地域創造学科の評価-
総合評価普通奈良に学校があることもあって、地域にちなんだ勉強を行うことができます。中小企業を訪問したり、地方の村でのフィールドワークなどもあり、実際の現場に赴いて勉強するということもあります。
-
講義・授業普通講義の充実度などは各々の先生によって様々です。深く学ぶ授業もあるので、そのような授業は興味の無い人にはつまらなく思えてしまうかもしれません。先生とはメールを介して連絡することもでき、質問などは行いやすいと思います。
-
研究室・ゼミ悪い1年次の基礎ゼミは、入学時にランダムに振り分けられています。そのため、自分があまり興味の無い研究を行う先生の基礎ゼミに当たってしまうこともあります。また先生によって、基礎ゼミでの忙しさもかなり違っており、少し不平等だと感じることもあります。また、2年次からは4つのコモンズ(学科のようなもの)に分かれます。
-
就職・進学良い進路にまつわるサポートは良いほうだと思います。実際に企業に足を運び、企業の方々のお話を聞くという機会も設けられており、働く現場を見たい人には良いと思います。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は近鉄奈良駅か、JR奈良駅です。それぞれの駅からは徒歩で約13分ほどです。学校は坂の上にあるので、慣れるまでは大変です。
-
施設・設備悪い小規模な大学であるため、パソコンの数が少なく、レポートなどの提出期限が近づくと満席になってしまいます。学内にWi-Fiなども飛んでいません。また図書館にある本の数も少ないように思います。最新の小説などはほとんどありません。
-
友人・恋愛良い人数が少ないので、名前は分からずとも顔はすぐに覚えられると思います。自ら進んで輪を広げていけば、学年全体の名前を覚えられるかもしれません。
-
学生生活悪いサークルの数は他大学に比べて圧倒的に少ないです。そのために、無所属の人もいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎科目が多いです。基礎科目に合わせて、2年次からのコモンズに向けての科目も学ぶことができます。コモンズ科目は地域にまつわる勉強が多いです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:377060 -
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立大学 >> 地域創造学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細