みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立大学 >> 地域創造学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![奈良県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20614/200_20614.jpg)
出典:運営管理者
奈良県立大学
(ならけんりつだいがく)
公立奈良県/近鉄奈良駅
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
小さい大学だからこそ楽しい!
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。地域創造学部の評価-
総合評価良い小さい大学だからこそ、教授との距離も近く、ほとんどの生徒が顔見知り!
観光のことはもちろん色々なことを学べる大学です。 -
講義・授業良い必修科目もあまりないので、自分の興味のある授業を選択できます。
外部の方のお話が聞けたり、映像を使った授業も多く楽しいです。 -
研究室・ゼミ良いフィールドワークをしているゼミが多く、実際に地域に密着した研究をすることができます。ディスカッションなども多く、地域の問題を自分自身で考えさせられよい経験になりました。
-
就職・進学普通観光系に就職している人は少ないと思います。ですが、就業力育成センターで、就職について熱心に相談にのってくれ、色々なプログラムもあります。
-
アクセス・立地悪い駅から10分くらいで、こんなところに大学があるのかと思う場所にあります。まわりにはコンビニやランチできるところも少なく、不便です。
-
施設・設備悪い大学とは思えない雰囲気です。小さく古く、小学校のような感じ。少しずつ改善されてきてはいますが、やはり想像していた大学とは違いました。
-
友人・恋愛良い1回生のときからゼミがあったり、入学前に交流イベントがあったりと友達をつくるチャンスは多いです。小さい大学だからこそ、色んな場所で同じ大学というだけで仲良くなれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容観光学についての歴史や今の観光の現状、人にとっての観光などを学びます。
-
所属研究室・ゼミ名安村ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要限界集落における、観光まちづくりについての研究
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先旅行会社
-
就職先・進学先を選んだ理由旅行の良さを1人でも多くの人に知ってもらうため。
-
志望動機ホテルか旅行会社に就職するため観光の勉強がしたかったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備校
-
どのような入試対策をしていたか小論文が苦手だったので、小論文の書き方を中心に勉強した。
投稿者ID:121980 -
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立大学 >> 地域創造学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細