みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立医科大学 >> 医学部 >> 医学科 >> 口コミ
![奈良県立医科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20613/200_20613.jpg)
公立奈良県/畝傍駅
医学部 医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]医学部医学科の評価-
総合評価悪い・カリキュラム面に関して
2016年度に導入された、夏期と冬期にそれぞれ5日ずつある集中特別講義(内容はマナー講座や博物館へ行っての奈良に関する学び等)・多すぎるかつ必修の一般教養科目(教育学、法学、心理学、文化論等)が学生から不評のカリキュラムです。集中特別講義に関しては、公欠の場合は受けなおし、公欠以外で休むと留年になります。正直受験生の皆様には受けない方がいいと全力でおすすめしたいです。
また、現在はちょうどカリキュラムの過渡期なので、先輩からの情報が通用するかどうか分からないのもなかなか厳しいところです。 -
施設・設備悪い奈良医大には生協がありません。これは関西の医学科を設置している大学では唯一です。学生寮も、一人暮らしをする学生のためのアパートやマンションの斡旋サービスもありません。学生用食堂もありません。附属病院内にコンビニ、ドトール、病院職員と共用の食堂はあります。ただしいずれもメインで使われるのは病院職員や患者さん達なので、だいたいいつも混んでます。学生は主に大学近辺のコンビニの方を使っています。
12人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:326294 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]医学部医学科の評価-
総合評価悪い学校が狭くて本当に大学?と思ってしまう。田舎なので、周りに何もないのが辛い。
ただ勉強はある程度やっていれば楽に進級できるので良い。
-
講義・授業普通いい先生はわかりやすい、いい授業をしてくれるが、大変ではある。
悪い先生は楽だが、授業を聞く意味を感じない -
研究室・ゼミ普通研究室は一年生から出入りできるので、興味のある人にはもってこい
-
就職・進学悪い医師国家試験の合格率は低いが、それは部活が盛んであるからで個人の問題である
-
アクセス・立地普通良くない。
ただ、学校のすぐそばに新しく駅を作る計画があるので、良くなるかもしれない -
友人・恋愛良い部活が盛んなので、一人ぼっちになることはまずないと思う。
-
学生生活悪いサークルがないのは残念である
イベントもイマイチでたる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は一般教養として他の学校でも習うことをやる。ただ文系教科は少ない。また、数学は一年生にもかかわらず他の大学の理学部の三年生がやる内容をやっているという噂もあるほど難しい。
二年生からは基礎医学が始まり、正常な人体について学ぶ。
3年生では病気について学ぶ。
四年生以降は病院実習が増える
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:346920 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価悪い医科大学なので職業訓練校としての側面もありますが、もう少し自由な面があっても良いかな、と思います。
学生研究の制度は最近制度が整えられてきており、少しではありますが金銭的な補助も出るみたいです。 -
講義・授業良い科目による偏りがどうしてもあります。厳しい科目と緩い科目に分かれている、といった感じですが、先生方はみんな熱意を持って指導してくださいます
-
研究室・ゼミ良い最新のカリキュラムでは2年の1月から3月にかけて3カ月間研究室配属があり、枠が限られていますが海外の研究室にも行けるそうです。
-
就職・進学普通医師国家試験の合格率としては平均的です。
就職先の病院は付属病院がかなり多いです。 -
アクセス・立地普通近鉄大和八木駅から15分ほどの立地です。
大阪からは40~50分ほどかかりますが、乗り換えが少ないので通学の負担は少なめです -
施設・設備悪いかなり老朽化が進んでいますが、研究室内部などは小綺麗になっているところが多いです。
-
友人・恋愛良い部活などの縦・横の繋がりが非常に強いです。特に部活ごとに人間関係が構成されています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は一般教養を履修し、2年から専門が始まります。進度は平均的ですが、4年にあるCBTは9月とかなり早い時期にあります。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:243732 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]医学部医学科の評価-
総合評価悪い校舎がとてもボロい 数年後に新校舎ができるらしいが、不透明
近年は英語教育に力を入れており、成果が期待される。また看護学科も併設されており、部活動などで交流がある -
講義・授業普通一般的な感じの医学部である。英語教育に非常に力を入れており、英語話者の教員が多くいる
-
アクセス・立地普通奈良県の橿原市に存在している。大阪からのアクセスが良く、大阪からの生徒も多数在籍している。周辺にはあまり遊ぶ施設がないため、勉強に集中できるという点もメリットである
-
施設・設備悪い大学の校舎は非常にボロい。講堂は雨漏りしており、また、トイレも全て和式便所であり、スロープもないのでバリアフリーという観点からみれば問題である。ただ、数年後の新校舎の建設を予定している。
-
友人・恋愛良い狭いコミュニティーであるため、人間関係が非常に密になる。看護学科とも部活動などを通して、関係が密である
-
学生生活良い部活動が非常に活発であり、多数の運動部、文化部が存在する。部活動をしたいという人にはおすすめしたい大学である。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:364626 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]医学部医学科の評価-
総合評価普通医者になれるという意味ではありがたいですが、間違った熱心さ(出席管理が異様に厳しい割に、授業が分かりにくいなど)や、新校舎建設を謳っておきながら実際は延期続きで、耐震面で心配の残る校舎を使わせるのは頂けないと思います。
-
講義・授業普通基本的に指導に対して熱心な先生がほとんどであるが、熱心さの方向が間違ってしまっている方が多いのも事実。
また、レジュメが難解で、参考書等を参照した方がマシ、とも言える授業も中にはある。 -
就職・進学普通まだマッチングや病院見学等の話は知らないので書くことができないです。
-
アクセス・立地良い他の医学部に比べると駅から近いし坂もないので、この点に関しては問題ないでしょう。
周辺には飲食店や居酒屋も多いのでそこは楽しめます。 -
施設・設備悪い(特に医学科のほうは)老朽化した建物が全てを物語っていると思います。
綺麗なのは病院だけです。
-
友人・恋愛良い人それぞれではないでしょうか。しかし、コミュニティが小さいので、一人ぼっちという人は珍しく、基本的に友達や知り合いは多くなると思います。
-
学生生活普通サークルはありません。
イベントは完全な内輪です。それをよしとするかは、人それぞれではないでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は、基本的に一般教養
二三年次は、基礎医学
四年次は、臨床医学(講義)
五六年次は、臨床実習
と、大まかには言えると思います。 -
学科の男女比8 : 2
-
志望動機医師になりたかったのと、比較的家から近かったので、選びました。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:578848 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]医学部医学科の評価-
総合評価普通授業や部活動の両立が可能で、学生生活としては充実していると考えられます。
しかし、大学の設備の老朽化が進んでいることと、遊ぶ場所が少ないことがマイナスポイントです。
講義・授業
講義の内容は、事前に予習をしなくても大丈夫です。
ただし、復習はした方がいいです。
学習量がとても多いので。
研究室・ゼミ
研究室に学生が来るように、秋にイベントをすることがあります。
研究室に興味があるのであれば、参加するのもありです。
就職・進学
そもそも就活が存在するのか分からないです。
医師国家試験に受かれば、医師として就職は出来るはずです。
病院はえらべませんが
アクセス・立地
近鉄大阪線、京都線が交わる大和八木駅から徒歩15分程度の立地です。
大和八木駅には飲み屋が多く、京都、大阪に出かけるにも便利だからです。
施設・設備
キャンパス全体が老朽化しており、特に一般教養棟がひどいでしょうか。
教室は狭くないですが、設備が乏しいです。
研究設備も新調した方がよろしいものもあります。
8人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:479332 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]医学部医学科の評価-
総合評価普通1年生のあいだは一般教養として数学や英語などを学ぶとともに、病院見学といった医療を身近に感じられるカリキュラムになっています。
医療の専門分野の勉強は2年生以降から本格的に始まり、実際に病院実習は4年生の終わり頃から始まります。医科大学なので人間関係はあまり広がらないのかと思っていましたが、部活動を通して他大学の人とも繋がることができたり、
部活動の先輩とも繋がることができたりと、かなり人間関係を広げることができるんだなと思いました。 -
学生生活普通部活は緩いところもあるか、体育会系は基本的にどこも厳しい単科医大なのでサークルはほとんどなく大体の人は何かしらの部活に所属している。
学園祭は学生が少ないこともあって小規模で内輪ネタが多い。
けど結構有名な芸人を毎回呼んでる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容講義の出席が結構厳しいのと夏休みがかなり短いのは僕の思い描いていた大学生活とはかけ離れていてショックやったから、ある程度覚悟しといた方がいいかも。
あと、生物はある程度勉強しておいたほうが後々役に立つことがあると思う。
8人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:479415 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通まぁ色んなことを加味するとこの点数になりました。悪いとこは立てものの老朽化とへいさてきなかんきょうですね
-
講義・授業良い学内の先生もさることながら学外からも様々な先生を招聘され色んな抗議を受けることが出来る。
-
就職・進学良いやはりみんな医師になります。自分の代は合格率が99と自治医大に次ぐ順位で素晴らしい学年展した。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は八木、または八木西口駅なのですが、そこから徒歩で10分程度かかりめす。 患者さんのことを考えると全くもっていい環境とは言えません。
-
施設・設備悪いそうですね、一般教養の後者は老朽化かなり進み、冬も暖房があまり効かず寒い思いをしていた記憶がおります。
-
友人・恋愛普通サークルは当大学にはなく全て部活動であります。1部社会系のサークルはありますがスポーツは部活動でがちなので授業に支障が出ることもあります。
-
学生生活良い先程は授業に支障が出ることもあると述べましたが、みんな両立しており、やはり医師になった時に求められる色んなことを並行して処理していく能力が身につくのではないかと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は一般教養を勉強し、2年から基礎医学、4年から臨床医学を学んでいきます。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先附属病院があるのでほとんどの人はそこに就職する人が多いですね
-
志望動機これは入学の時によく聞かれますが、やはり地域医療に力を入れていることかと
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535749 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通教育熱心な先生が多く勉強するには良い環境ですが、単科大学なので人との出会いが少ないのが欠点かと思います。
-
講義・授業普通他の大学と大差はないという理由で3点にしました。医学部はカリキュラム、学ぶべき内容がほぼ決まっています。
-
研究室・ゼミ普通研究室配属が4年生の時期にあり、自分の興味のある科の研究室で研究することができます。その他にも自ら積極的に活動することも可能です。
-
就職・進学普通奈良県内の病院に研修する人が多く、サポートはある程度してくれます。関連病院いがいにも就職することはできます。
-
アクセス・立地悪い最寄りの八木西口駅は特急が止まりません。また、買い物を楽しめるところも大学近くには少ないです。
-
施設・設備悪い最低限はそろっていると思いますが、他の大学のほうが最先端の設備がそろっているようです。
-
友人・恋愛普通単科大学なので大学全体の人数がそもそも少ないです。バイト先やサークル内で付き合ってるひとが多いです。
-
学生生活普通学祭などはかなり盛り上がります。5年生が主体となって、芸能人招致やミスコンなども開かれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物学、英語、数学などの一般教養、基礎医学、臨床医学の講義、臨床実習など勉強は多岐にわたります。6年生は国家試験の勉強をします。
-
就職先・進学先病院
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:490849 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]医学部医学科の評価-
総合評価普通人数は少ないので友達とかとは親密にはなりやすい反面、人間関係で気を使ってしまう部分も多くありしんどい時もある。
全般としては楽しいので問題はないが、たまに疲れるイメージではある。 -
講義・授業普通講義は興味深い部分は多くあるが、出席を厳しくとるのでやむを得なく休みたい時は休めずなおかつ長期の休みはほかの医科大と比較して少ないイメージがある。もう少し休みを増やしてほしい。
-
研究室・ゼミ悪い研究室配属は充実していたが、先生方忙しいのであまり勉強したりはした印象はないし県立医大なので仕方はないのですが、奈良県内のみの実習で他県の実習もしたい感じはあった。
-
就職・進学悪い京大や阪大などの威力はには負けるものがあり大阪や神戸や京都などでの就職は絶望的なものがある。特に他大の附属病院は、きついイメージがあり研修後そこでキャリアを積むのは大変であるらしい。
なお奈良県内では、かなり就職には有利であるらしい。 -
アクセス・立地悪い交通便は電車があり便利ではあるが最寄り駅、大学周辺は特に何もなく遊ぶ施設はほぼなく絶望的。都会から来たらとりあえず田舎に左遷された気分になる。
-
施設・設備悪い図書館は8時から24時まで開いておりそこそこ充実はしているが、そんなに快適なイメージがない。教育棟は古くてボロい。
-
友人・恋愛良い学科人数が少ないので友達を作るのは簡単ないイメージがある。特にサークルがないので部活に入る人がほとんどであるので部活内での人間関係は作りやすいイメージがある。
-
学生生活普通サークルがないので部活しかない、それがゆえに部活に入ると一週間で拘束時間が増える。
よって自由時間が少なくなり好きなことができない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は教養科目を学ぶ。
二年次、三年次は基礎医学を学ぶ。
四年次は、CBT、Osceなどがあり臨床を中心に学ぶ
5、6年次は臨床実習。 -
就職先・進学先外科系に進みたいと考えたことはある。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427683 -
奈良県立医科大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、奈良県立医科大学の口コミを表示しています。
「奈良県立医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良県立医科大学 >> 医学部 >> 医学科 >> 口コミ