みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良女子大学 >> 生活環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
国立奈良県/近鉄奈良駅
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
のびのびと自分らしい大学生活を送れる
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]生活環境学部生活文化学科の評価-
総合評価良いあらゆる分野の勉強ができる。自分の興味のあるものはもちろんそうじゃない学問も、自分で選択して学べる。
-
講義・授業良い話を聞くだけではなく、意見交換をしたり、フィールドワークもあったりして退屈しない。
-
研究室・ゼミ良い3年生の後期からゼミが始まり、自分の卒業研究のテーマなどを決めていく。最大でも5人と、少人数指導なので良い。
-
就職・進学普通小規模大学なので、他大学と比べてサポートは充実していないと感じる。しかし、まじめに勉強してきたことなどを、就活の時にはとても評価してもらえたし、大学のネームバリューもあるように感じた。
-
アクセス・立地良い近鉄奈良駅から徒歩7分くらい。近くにはカフェなどが多くあり、女子向けのお店も多い。遊びたいときは大阪にもすぐ行けるので住むには便利だと思う。
-
施設・設備良い生活環境学部の棟は比較的新しい、また、学科で必要な人はロッカーを使うことができて、ロッカーがある教室を自由に利用することができる。(友達と昼食を食べたり、勉強したり)
-
友人・恋愛悪い女子大なので、学内での恋愛はまず無い。学内のサークルもいくつもあるけれど、他大学と合同のサークルや部活に所属している人が多くいる。
-
学生生活普通11月に行われる学祭は2年に一度ゲストを呼ぶようになっている。規模が小さく、落ち着いている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、教養の科目をひたすら取って、英語・第二外国語やスポーツ実習などの必修科目を落とさないようにする。 2年次から学科専門科目で受講可能な科目が増えるので、計画的に学ぶ。 3年次前期も、学科専門科目を中心に学ぶ。このくらいから、全休の日が一週間に何日もある人が続出する。ただし、教職を取っている人は授業がまだ多く忙しい。 3年次後期からゼミが始まり、卒業研究に向けて勉強する。4年次は、卒論の調査や実験などをして、執筆していく。ゼミによって雰囲気も異なるので、自分のやりたいことと、先生や同回生の雰囲気も重視することをおすすめします。
-
就職先・進学先公務員
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494180 -
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良女子大学 >> 生活環境学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細