みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
9971-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系理系問わず受験でき、二年次のコース選択でより具体的なことを学ぶ道ができる点が良い。ゼミも少人数なので、より先生と向き合って研究できる。学部自体少人数で、キャンパスもこじんまりとしていて、よくイメージするキャンパスライフとは異なる。
    • 講義・授業
      良い
      学年が上がるにつれて、コース選択、ゼミ選択があり、より自分に興味のあることを学べる。コース選択も心理学てきなものから語学系、スポーツ系、建築系まで幅広い選択肢がある。教授は優しい先生が多く、講義も和やかだった。単位も普通にしていれば取れる、課題も多くもなく少なくもない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミがはじまる。選び方はゼミ訪問をして選択して、希望者多数の場合は、そこのゼミの先生による選択(レポート提出、成績、面接など)で決まる。自分の所属しているゼミでは週1?2限で緩く、ゼミによっては課題があったり、週何限あったりと厳しいところもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職の実績は高いと思う。公務員志望者が多く、学内での公務員講座を受けられる。就職支援は親密にやってくれる。進学者は10人前後だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は姫路駅。1年は書写キャンパスなのでバスで30分。バスがとても混み、朝の姫路駅のバス乗り場は行列ができる。2年からは新在家キャンパスでバスで10分。歩いて30分。学校の周りは住宅街なので特に何もない。飲み、ごはん、遊びに行くのは姫路駅周辺
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは小さい、古くはないが新しくもない。教室も、高校の教室みたいな感じ。図書館も小さい。パソコン室は授業をしてたら使えないのが辛い
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が圧倒的に多い。サークルもそんなに多くないし、参加してる人は多くない。学内でのカップルは数えるほどしかいないと思う。
    • 学生生活
      悪い
      自宅から2時間かけて通学してたため、サークルに所属できずバイトしてた。サークルに所属してたら、交友関係も広がっていたかもしれないなと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養を学ぶ。必修科目は英語と情報処理2年は6つのなかからコース選択をする。3年はゼミに所属する。3年でほぼ必要単位は取れる。主にゼミ活動。4年は卒論制作。
    • 利用した入試形式
      建築業界の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412387
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々なコースがあり、入学後に進路を考えられる。1回生の時は書写キャンパスへの通学となり、その際の交通が不便。卒業後は様々な進路があるが、金融関係が多いように思う。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義を受講できるがその分、浅く広い知識となってしまう。単位は出席すれば取得できる講義が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野のゼミがあるが、定員を超えるゼミを希望していると、全く興味のないゼミに行かなければならなくなる場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      学内でのサポートは、希望すれば十分に受けられるが、卒業生の進路について詳しい情報が少ないように思う。県内の企業での就職は有利だと感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR姫路駅。駅から大学まではバスで5?10分程、自転車で10?15分ほどで自転車を利用する人も多い。下宿生は、学校周辺に住む人が多い。姫路駅が近いので飲み会などは困らない。
    • 施設・設備
      悪い
      外に出なければ行けない教室が多い。キャンパス内に売店が1つあるが、コンビニがない。全体的に小規模なキャンパス。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部としては女性の割合が多いが、他学部との交流が多いので、恋愛もしやすいと思う。もちろん女友達はたくさんできる。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は充実しているが、他学部との合同のサークルがほとんどなので、他学部での活動が多い場合もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養を学ぶ。1年次は書写キャンパスへの通学となり、工学部、理学部の学生と合同。2年次からは環境人間学部内でさらにコースに分かれ、専門的な講義を受講していく。3年次からは講義に加え、ゼミに所属。4年次は講義はほとんどなく卒業論文作成に取り組む。卒業論文はゼミによって全く違う。
    • 利用した入試形式
      飲料メーカーの総合職(営業)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414737
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年目は一般教養科目を中心とした勉強です。2年目からコースに分かれる為、将来何系に就職したいか迷っている学生には有難い大学です。しかし3年間しか専門の勉強は出来ないので教師や建築士の受験資格が得れるコースはありますが、教育学部や建築学科といった専門には劣ると思います。資格を取得出来るかは自分次第ではあります。
    • 講義・授業
      悪い
      様々な研究をしている先生が同じ棟にいるので、自分こら積極的に話に行けば色々なお話を聞くことができ面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      様々なゼミがありますが、ゼミの受け入れ人数は決まっていますので希望のゼミに入れるかも自身の努力次第です。
    • 就職・進学
      普通
      学生団体にも力を入れている学部ではありますので、就職活動で学生時代に取り組んだこと等、周りとは違う強みになることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      姫路城から非常に近いです。兵庫県ではありますが、岡山寄りでもありますので、岡山から通っている人もいました。
    • 施設・設備
      悪い
      歴史ある棟ではあり、緑も多く綺麗なのでお昼を外で食べる学生も多々います。朝ドラの撮影等も行われていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境人間学科内のみならず、工学部と共有で行っているサークルも多い為、友人関係、恋愛関係ほ非常に充実していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は一般教養科目を中心とした勉強です。
      2年目からはコースに分かれて学びますので、国際関係や、教師、幼児教育、システム関係、建築関係等勉強することができます。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:268355
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然に関することの勉強や地域・伝統について興味がある人にとってはとてもよい学校。ただし、そのようなことを学んでも就職に生かせるかどうかは不明。管理栄養士育成課程だけが将来が約束されている気がする。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな種類の講義があるため、自分の目指したい道に向かっての授業選択が可能。それぞれの分野に特化した先生方がいるため、深く広く学ぶことができる。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅から自転車で15分、バスで8分程度であり、道も直線のものが多く、大通りに面しているので安全に通学することができる。
    • 施設・設備
      悪い
      研究室はいいが、食堂・図書館が狭いという問題がある。食堂は座れない生徒が多く、また混雑することと、メニュー数が少ないことが挙げられる。図書館は他大学では趣味に関する書籍が置いてあることが多いのに、そのような本がほぼない。
    • 友人・恋愛
      良い
      主に兵庫県の学生が多いが、他県からたくさんの学生も来るため、いろんな地域の文化や食べ物、言葉について知ることができる。
    • 部活・サークル
      良い
      さまざまなサークルがあり、他学部とも連携したものがあるので、多サークルに在籍すればいろいろな学部の友達ができて楽しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築から自然のことについて、地域や栄養など学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      坂本ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      米や砂糖についての研究を行う。また今後は災害についても検討する予定。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      校舎を見たとき、近代的なものでなく、自然と調和した校舎のように見え、ここで学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語の問題がでると聞いていたため、英語の単語を覚えた。また面接対策も何度も行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85911
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文理問わずたくさんの種類の授業があるので、様々な分野の教養をつけるのに良いと思います。ただ、授業によって大変なものとそうでないものがあるので、選ぶときは先輩の話も参考にしましょう。
    • 講義・授業
      良い
      授業中は基本的に静かで、比較的前のほうに座っていれば他人の私語に邪魔されて集中できないということはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分、自転車で15分、徒歩で35分という位置にあります。大体の人がバスか電車ですが、個人的には徒歩がお勧めです。姫路城の横の道は桜や紅葉がきれいですし、とてもいい散歩スポットです。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なので、小さいし私立ほど設備がいいとは言えません。ただ、少人数なので使うのに不便はないという点で3にしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に根はまじめな学生がほとんどで、みんないい子です。また、県立大の他学部に比べて女子が多いため、華やかで可愛い子が多いとよく言われます。ただ、これも女子が多いためですが、学部内カップルはそう多くありません。理学部や工学部、他大の人とお付き合いしている人のほうが多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルは、はっきり言って期待しないでください。そもそもの人数が少ない上、スポーツ推薦などはないため部活も強くありません。まあ、内輪で楽しくやっている程度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然環境だけでなく、社会環境や人間関係のことなどたくさん学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      現代経済研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分なりの視点を持ち、それを経済の観点から研究します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      たくさんのことを学べるうえに学費が安いから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は7~8割取れればA判定なので、それに向けてひたすら勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84645
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな分野のことが学べると思います。地域活動にも積極的に参加できるので、知識や経験を豊富に得ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな分野、専門の先生方が集まっているので様々な授業を受けられます。他の学部との授業があるので友達も増えます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1回生から教授と連絡をとりあって研究室に見学できたりします。他大学との連携で研究することもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があるほか、大学院進学率もそこそこあります。先生方や先輩たちのアドバイスも頂き自分の希望に合った道へ進めると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近くにあるのでアクセスしやすいです。駅には美味しいご飯が食べれるお店があるほか、図書館などもあるので充実してます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は全体的に古いです。ですが古いぶん、良い雰囲気を醸し出していると思います。学食がおいしいです。駅が近いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部との交流が多かったり授業が同じになることもあるので、友達や彼氏彼女が出来る機会が非常に多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      履修する科目によって全然違うので答えられません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      建築学を学べるから。一級建築家の資格がとれるから。家から近い。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問をといて問題の傾向を調べました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62767
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食環境以外の生徒は2回生から専門を決めることができ、その内容も建築・システム・化学研究・幼児教育・文化など幅広いです。まだ自分が何をしたいのか、何に向いているのかわからないという方にもいいのではないのでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      本当に様々な内容の講義があるので、自分はこういうことに興味があるのか、という新しい発見にもつながります。
    • アクセス・立地
      良い
      一部の建物は趣があり、本当に素敵です。アクセスに関しては、姫路駅から大学までのバスの本数が割と多いです。しかし、姫路駅から大学まで自転車で10分程度なので、駅から自転車で通うのもおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      食堂はやや小さく、購買も割と早い時間でしまってしまうのですが、近くにコンビニ・飲食店もあるので、特別不便する点はないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子の割合がやや高めですが、特に気になることはありません。いろんなタイプの子がいるので、とても楽しいです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活に関しては、書写キャンパスのほうが多いです。2回生になって部活を続ける際、部活のある日には書写キャンパスへ通うという子も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築・化学・文化などから、学びたいことを選ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      様々な専門があり、自分にあった学問が見つかると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験・過去問を重点的にやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25160
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一回生のうちに、様々な分野を少しずつ学べて、二回生から興味を持った分野を中心的に学べるので、良いと思います。さらに、工学部や理学部の学生とも仲良くなれるので、友人関係は充実すると思います。悪い部分としては、学校の設備がよくないことが挙げられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      一回生のうちに様々な分野を学ぶので、様々な専門の先生が集まっています。なので、授業の選択範囲が広いうえに、様々な刺激が受けられると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学科へのアクセスは悪くないと思います。駅からバスに乗らないといけないのですが、駅からバス停、バス停から大学は近いです。また駅前は栄えているので学校帰りに遊ぶこともできます。
    • 施設・設備
      悪い
      学科の施設はあまりよくないと思います。学食の揚げ物は私が食べたときは古い油だったのか不味くて食べられませんでした。また、クーラーのない部屋もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係はこの学部は女の子が多いので、あまり充実しないかと思いますが、一回生のうちに工学部や理学部の人と仲良くなれるのでチャンスはあると思います。友人関係も他学部と仲良くなる機械はあるので充実していると思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      学部内での部活やサークルは充実していないと思います。部活やサークルをするためには工学部に行かないといけません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生の間に幅広い分野について学んでおり、二回生になってからは建築やデザインについて中心的に学んでいます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      建築について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験を過去十年分と、赤本をしていました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23512
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      言語学、宗教学、コンピューターサイエンス、教育学、健康科学、栄養学…さまざまなことを専門にしている先生が所属し、多様な勉強ができます。ひとつひとつの学問が細分化され高度化している中で、横断的に学べる環境がある学科です。キャンパスも文化財指定されている建物があり、図書館も、大学全体としての蔵書が多く、学ぶだけならすばらしい環境です。その一方で、学生が少ないため学食や売店は昼のみで不便ですし、近隣の賃貸の値段などを考えると、学問に集中できる環境とは言えません。素晴らしい教員がおり多くの専門書があっても、日常生活の心配・不便さが学問を妨げるという、生活感のある評価をつけざるを得ません。
    • 講義・授業
      良い
      1年次の基礎科目の多くが、工学部・理学部と合同なので、多様な講義が開講されています。また、キャンパスは単独ですが、大学としては多くの学部・研究科を持っているので、遠隔授業や長期休暇中の集中講義もあわせると、多種多様な講義を受けることができ、よい環境です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩では朝の講義には厳しいと思います。バス、自転車、原付などの交通手段を確保する必要があります。周囲は住宅街で静かでいいところです。しかし、食堂・喫茶店は少ないです。コンビニは近くにあるので(もう少しいけばスーパーも)、そこまで衣食住に困ることはないでしょう。下宿して勉強するにはいい環境ですが、通学するにはやや面倒なところです。
    • 施設・設備
      悪い
      売店・学食はお昼しか空いていない上に、コンビニ並に値段が高いです。しかも狭いです。図書館も9時から17時まで。ただ、全学としては蔵書が多く、離れたキャンパスの図書を翌日・翌々日に受け取れるのでそこまで悪くはないです。キャンパス内には文化財指定された建物もあり、自然も多いですが、とにかく不便。勉学の前にややストレスのたまる環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      閑静な住宅街の中で、静かに勉強するタイプが多かったように思います。他学部との合同サークル、部活が多く、活発な人はどんどん外にいき、静かなタイプは寡黙に勉強していました。他学部と同じ授業をとれるのは1年次だけなので、そのときが大事かな?と思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      キャンパスが学部で独立しているので、部活・サークルのほとんどが他学部のキャンパスで行われています。なので、電車バス通学の人で部活やサークルをやっている人はほとんどいませんでした。他学部キャンパスまでバスは乗り換えが必要だったりするので、部活・サークルは交通手段を持っている人がやってました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるため、栄養学を基礎から応用・実習まで
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      管理栄養士の国家試験受験資格がとれるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験が、センターと同じ出題範囲で学科試験のみだったため、センター範囲をとにかく仕上げた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23077
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ何を自分は学びたいのかぼやっとしている人には環境人間学部はぴったりだと思います。学びながら選択でき充実したキャンパスライフを送ることができます。地方出身の学生も多く、自分自身の視野も広がります。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容の幅がとても広く、学びながら自分の興味のある分野を選択することができます。教育、語学等さまざまなことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のゼミは教育系でSNSに特化した研究室でした。ツイッターやインスタグラム等に依存する心理等を研究しました。このようにこの学部には様々な分野を選択できます。
    • 就職・進学
      良い
      分野が様々なため、就職先は人によってバラバラです。教育関係、金融関係、営業など多岐に渡ります。就職支援の方は親切です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は姫路駅で、バス15分ほどで着きます。そこまで田舎ではなく、都会でもなく、過ごしやすい地域だと思います。近くにアパートが多くあるので、地方の学生も不自由なく生活できます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス自体はあまり新しくはありません。トイレも正直古いです。でも古風なキャンパスで、ドラマ等に使われることもあり味わい深いキャンパスです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活がたくさんあるので、出会いは作ろうという気があれば、たくさんあると思います。1回生は全学部が同じキャンパスなので、より出会いは多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活はたくさんあるので、選びやすいと思います。新歓も充実しているのでじっくり選ぶことができます。キャンパスが何個かあるので文化祭もその分たくさんあり楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は様々な分野を学び、基礎教育といったような勉強をします。2回生からはキャンパスが変わり、ゼミを選択するためのさまざまな分野を学びます。3回生は選択したゼミで専門分野を学びます。4回生は卒業論文を仕上げていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      福祉業界の営業事務
    • 志望動機
      自分が何を勉強したいのかあんまりはっきりしていなかったのですが、様々な分野を学べるところに魅力を感じ受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537439
9971-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀県立大学

滋賀県立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
奈良教育大学

奈良教育大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (159件)
奈良県奈良市/万葉まほろば線 京終
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
尾道市立大学

尾道市立大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道

兵庫県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。