みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
9991-99件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食環境以外の生徒は2回生から専門を決めることができ、その内容も建築・システム・化学研究・幼児教育・文化など幅広いです。まだ自分が何をしたいのか、何に向いているのかわからないという方にもいいのではないのでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      本当に様々な内容の講義があるので、自分はこういうことに興味があるのか、という新しい発見にもつながります。
    • アクセス・立地
      良い
      一部の建物は趣があり、本当に素敵です。アクセスに関しては、姫路駅から大学までのバスの本数が割と多いです。しかし、姫路駅から大学まで自転車で10分程度なので、駅から自転車で通うのもおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      食堂はやや小さく、購買も割と早い時間でしまってしまうのですが、近くにコンビニ・飲食店もあるので、特別不便する点はないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子の割合がやや高めですが、特に気になることはありません。いろんなタイプの子がいるので、とても楽しいです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活に関しては、書写キャンパスのほうが多いです。2回生になって部活を続ける際、部活のある日には書写キャンパスへ通うという子も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築・化学・文化などから、学びたいことを選ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      様々な専門があり、自分にあった学問が見つかると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験・過去問を重点的にやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25160
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一回生のうちに、様々な分野を少しずつ学べて、二回生から興味を持った分野を中心的に学べるので、良いと思います。さらに、工学部や理学部の学生とも仲良くなれるので、友人関係は充実すると思います。悪い部分としては、学校の設備がよくないことが挙げられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      一回生のうちに様々な分野を学ぶので、様々な専門の先生が集まっています。なので、授業の選択範囲が広いうえに、様々な刺激が受けられると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学科へのアクセスは悪くないと思います。駅からバスに乗らないといけないのですが、駅からバス停、バス停から大学は近いです。また駅前は栄えているので学校帰りに遊ぶこともできます。
    • 施設・設備
      悪い
      学科の施設はあまりよくないと思います。学食の揚げ物は私が食べたときは古い油だったのか不味くて食べられませんでした。また、クーラーのない部屋もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係はこの学部は女の子が多いので、あまり充実しないかと思いますが、一回生のうちに工学部や理学部の人と仲良くなれるのでチャンスはあると思います。友人関係も他学部と仲良くなる機械はあるので充実していると思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      学部内での部活やサークルは充実していないと思います。部活やサークルをするためには工学部に行かないといけません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生の間に幅広い分野について学んでおり、二回生になってからは建築やデザインについて中心的に学んでいます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      建築について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験を過去十年分と、赤本をしていました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23512
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      言語学、宗教学、コンピューターサイエンス、教育学、健康科学、栄養学…さまざまなことを専門にしている先生が所属し、多様な勉強ができます。ひとつひとつの学問が細分化され高度化している中で、横断的に学べる環境がある学科です。キャンパスも文化財指定されている建物があり、図書館も、大学全体としての蔵書が多く、学ぶだけならすばらしい環境です。その一方で、学生が少ないため学食や売店は昼のみで不便ですし、近隣の賃貸の値段などを考えると、学問に集中できる環境とは言えません。素晴らしい教員がおり多くの専門書があっても、日常生活の心配・不便さが学問を妨げるという、生活感のある評価をつけざるを得ません。
    • 講義・授業
      良い
      1年次の基礎科目の多くが、工学部・理学部と合同なので、多様な講義が開講されています。また、キャンパスは単独ですが、大学としては多くの学部・研究科を持っているので、遠隔授業や長期休暇中の集中講義もあわせると、多種多様な講義を受けることができ、よい環境です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩では朝の講義には厳しいと思います。バス、自転車、原付などの交通手段を確保する必要があります。周囲は住宅街で静かでいいところです。しかし、食堂・喫茶店は少ないです。コンビニは近くにあるので(もう少しいけばスーパーも)、そこまで衣食住に困ることはないでしょう。下宿して勉強するにはいい環境ですが、通学するにはやや面倒なところです。
    • 施設・設備
      悪い
      売店・学食はお昼しか空いていない上に、コンビニ並に値段が高いです。しかも狭いです。図書館も9時から17時まで。ただ、全学としては蔵書が多く、離れたキャンパスの図書を翌日・翌々日に受け取れるのでそこまで悪くはないです。キャンパス内には文化財指定された建物もあり、自然も多いですが、とにかく不便。勉学の前にややストレスのたまる環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      閑静な住宅街の中で、静かに勉強するタイプが多かったように思います。他学部との合同サークル、部活が多く、活発な人はどんどん外にいき、静かなタイプは寡黙に勉強していました。他学部と同じ授業をとれるのは1年次だけなので、そのときが大事かな?と思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      キャンパスが学部で独立しているので、部活・サークルのほとんどが他学部のキャンパスで行われています。なので、電車バス通学の人で部活やサークルをやっている人はほとんどいませんでした。他学部キャンパスまでバスは乗り換えが必要だったりするので、部活・サークルは交通手段を持っている人がやってました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるため、栄養学を基礎から応用・実習まで
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      管理栄養士の国家試験受験資格がとれるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験が、センターと同じ出題範囲で学科試験のみだったため、センター範囲をとにかく仕上げた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23077
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学生活を通して、のんびりと将来やりたい事や、興味のあることを見つけたい学生に合っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の講義が受講できるので、自分の興味のある分野が見つかります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって内容が大きくことなりますが、私のゼミは自分たちでやりたいことを決めて、それを極めていくという内容でした(リモートだったため、内容はかなり限られましたが)。皆プレゼンが上手くなりたいと一致したので、ひたすらプレゼンの練習をしたりしました。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は一般企業が多いです。コロナ禍だったこともありますが、サポートが充実していると思ったことはありません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からはバスで15分というところなので、アクセスが良いとは言えませんが、大学生なら自転車で原チャに乗れば不便はないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      施設も設備も全体的に古いイメージでした。あらゆるところで歴史を感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活やサークルに入れば、学部内だけでなく他学部の人達とも交友関係が広がると思います。逆に何も属さなければ難しいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはメジャーなものからユニークなものまで多種多様でした。イベントは秋の学祭以外はほとんど何も無いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年目から、建築、社会、国際、人間形成の4つのコースに分かれるので、1年目にどのコースに入りたいかなんとなく考えておく必要があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      人と関わる仕事がよかったので、サービス業を選びました。
    • 志望動機
      やりたい事が見つかっていなかったので、特定の分野ではなく幅広い内容が学べるところを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:941326
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したい人、自分のペースでやりたい人にはいいと思う。キャンパスが眠くなるほど穏やか。派手な雰囲気ではなく、落ち着いている人に向いていると思う。
    • 講義・授業
      普通
      校舎は落ち着いた雰囲気で、1人でいても落ち着いていられる。
      少し落ち着きすぎて、たまに新しい校舎で勉強したくなる。
      先生は面白い先生が多いが、レポートも他と比べて多いと思う。
      分野がバラバラな分、選ばなければならないのが意外と大変、成績を気にしていないといけない。派手な雰囲気が苦手な人、落ち着いて勉強したい人には合っていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から本格的にゼミが始まる。まだ2回生でゼミに所属していないが、ゼミのような活動では生徒主体で活動できる。2回生の段階で1回生の成績を踏まえて系が決まり、それに加えて2回生の前期の成績も考慮され3回生のゼミ配属が行われる。分野が多岐に渡るため、希望分野のゼミに進むためには成績をしっかり取らなければならない。
    • 就職・進学
      良い
      就職では公務員が多い。公務員講座もあるためサポートは十分だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は姫路駅から来る人はバスに乗らないといけなく、行列しているとなかなかバスに乗れないことがある。時間通りに来ないことも多いため、4限終わりなどはバイトを入れる時間に困ることがある。バスも少し高いため、自転車を用意して通学している人もいる。少し歩けばスシローがある。ご飯は大体学食か生協、もしくは出てすぐにあるファミリーマート、スシロー。
    • 施設・設備
      普通
      自習スペースとしては学術情報館がいい。
      食堂はレジが1つなので少し並ぶ時間がかかる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人はみんな決まった人と固まっている。入学当初に咳が近かった人や話し始めた人とみんな変わらず仲良くしている。友人作りはサークルや学生団体などに入っていないと難しそう。恋愛は男性が少ないため難しい。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはエコフェスしか印象にない。なかなか賑わっていた。
      サークルは入っていないから分からない。学生団体は多く、積極的な学生が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学、教育、建築、自然、スポーツ、国際系、文学など様々な学びができる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      推薦で入れる条件が揃っていたから。
      将来公務員になろうかなと思っており、そこまで決まった進路が無かった。
      学力的にも合っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:936731
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来が決まっていなく、大学を思いっきり楽しみたい人にはぴったりかと思います。周りも、ある程度知識がしっかりとある子が多いので、話も弾みます。
    • 講義・授業
      良い
      一つの分野に限られず、さまざまな分野の講義を受けられるのが利点です。ただし、ぼーっと授業を受ける だけを繰り返していると、就職活動の時になって、何に興味があるか特定出来ず困るので、意欲的に取り組む必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      大学ブランドはあると思います。なので、歴代から見ても就職進路はかなり良いと思われます。
    • アクセス・立地
      普通
      私は実家暮らしなのですが、定期が姫路方面になるので、神戸に行くときなどにお金がかかってしまい残念に思うことがあります。しかし、姫路ならではの文化や環境に触れる機会が増え、都会で騒ぐのとはまた違う楽さがあり、私は満足しています。
    • 施設・設備
      普通
      環境人間学部はあまり大学っぽい建物ではないです…。見た目は高校っぽいかな。あと、自然豊かなので、虫も多いかもです。しかし、環境人間学部の建物は特有の趣があるので、嫌いだという人はあまりいません。
    • 友人・恋愛
      良い
      姫路にある同じ大学の理学部や工学部との接点があると、かなり恋愛は充実できると思われます。しかし、そのためにはサークルなどに入り、つながりを持つことが大事です。また、女の子であれば同じ学部で多くの最高の友達を見つけられると思います。なんせ女子が多いので。
    • 学生生活
      良い
      私はpjkというダンスサークルに入っていましたが、とても充実していました。イベントも、理学・工学・環境 の三つで学祭が開かれるので、定期的にイベント気分になれます。また、他大学の子は、姫路は遠いから とあまり来ないので、身内で騒ぎまくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生になると4学科に分かれます。そこで、国際、建築、都市計画、人間形成、雪崩を学びたいのか、自分で選択できます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      体育の先生になりたいなという気持ちが大きく、しかし、まだはっきりとは決めれない という気持ちもあり、ここを選びました。大学でも将来を選択できる学部+教員免許を取れる学科と言う条件で選んでこの大学の学部に来る子が多いと思われます。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:886141
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研修もたくさんあり、自分のやりたいことを満足行くまでできるところがとても魅力的。楽しみながらまなべるところが嬉しい
    • 講義・授業
      良い
      授業時間みっちり講義があるから満足感がある。板書をさせてくれる時間もたっぷりあり、急いで書く必要がないため、しっかり覚えれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多くのゼミから選択でき、自分の興味のあることを探求できる。先生も優しい
    • 就職・進学
      良い
      自分の就職先について真剣に相談に乗ってくれるところが安心感がある
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、周りに飲食店も充実しているから授業外で友達とランチを楽しめる
    • 施設・設備
      良い
      どの施設もきれいで清掃も行き届いている。トイレもとてもきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛している人も多く、友達関係も良好だと思う、よく大人数で遊んでいるところを見かける。
    • 学生生活
      良い
      文化祭では喫茶店が人気。メニューもかなり充実していてとても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では人間の基礎を学び、2、3年生ではどんどん応用を学んでくださいいく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      病院に勤務しました。先生がたくさん手伝ってくださり、すぐに内定をもらえました
    • 志望動機
      就職先がとても充実していたから。自分の将来の夢を十分にかなえることができそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:813600
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義内容や、大学生の生活の上では環境人間学部で良かったと思います。もう少し立地が神戸に近ければ移動しやすいとは思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちも優しく満足しています。講義内容もタメになるものが多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      フィールドワークもあり、学内ではできないことをさせてもらっているので充実しています
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップもあり、進学実績も良いと思います。十分だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し遠いけど自転車があれば移動できます。バスでも大丈夫です。
    • 施設・設備
      良い
      虫が少し多いです。もう少し木の手入れと虫の手入れをしてくれたら満足です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同級生は優しく楽しいです。男女比率は女子が多いとは思いました。
    • 学生生活
      普通
      サークルが少し他の大学と比較してしまうと、少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では様々な一般教養を学び、2年生からは系に分かれて学習するので人それぞれです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      将来叶えたい夢があり、その内容を学べる学科が兵庫県立大学にあったので選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:781743
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      就活で何をする学部なのか聞かれると困ります。曖昧な部分が多くあるので、コースごとで何をしているのか把握しておくべき。
    • 講義・授業
      普通
      3年で単位の9割がとれるので、4年次は卒論に没頭できる。
      1年の時の科目選択の中には、抽選で決まるものもあるため、教員志望の人には不利な場合がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      週一で割と、バイトもできるし、時間も少ないので楽だった。
    • 就職・進学
      悪い
      人が多すぎて、相談できない。企業志望の場合、あまらあてにせず、自分なりの就活をすると良い。
    • アクセス・立地
      普通
      学生マンションも、大学付近に多くあるので、通勤にはあまり困らなかった。カフェなどはあまりないので、駅まで出なければならない。
    • 施設・設備
      悪い
      生協に人が多く集まるので、勉強はあまりできない。図書室は割と静かで喋れるところもあるのでおすすめ。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも多いし、友達はそこそこできるのでは。興味ない人もたぶん友達はできる。
    • 学生生活
      悪い
      環境人間は学際がないので、つまらなく感じる人もいると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろいろなことを勉強できるところは良いとこらだと思っています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      情報関係
    • 志望動機
      コースが選べて専門的なことを学べるチャンスが2年からあるので、良いと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:607842
9991-99件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀県立大学

滋賀県立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
奈良教育大学

奈良教育大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (159件)
奈良県奈良市/万葉まほろば線 京終
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
尾道市立大学

尾道市立大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道

兵庫県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。