みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 兵庫教育大学 >> 学校教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
兵庫教育大学
(ひょうごきょういくだいがく)
国立兵庫県/滝駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
教員になりたい人のための大学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]学校教育学部学校教育教員養成課程の評価-
総合評価普通校種を問わず、学校教員になりたいと強く考えている人にはとてもためになる良い大学だと思います。現職の先生方とお話しできる機会も数多くあるため、学校現場に対してより理解を深められます。ボランティア活動も盛んで、高校生までにはできなかった経験もいろいろできると思います。
-
講義・授業普通基本的に小学校教育を中心とした講義が主です。学校現場で働いた経験のある教授も多く、具体的な場面に応じた実践例を知ることができます。実習科目では、実際に子どもたちを目の前にして45分間の授業を実施し、将来教員になった時に必要なスキルや視点を学べます。また自分の専攻する科目だけでなく、関心に応じて別の科目の講義を受講して副免許を取得する人もいます。
-
研究室・ゼミ普通2年の後期にゼミ訪問があり、3年への進級と同時にゼミが開始されます。ゼミの種類は専攻するコースによって異なります。人気のあるゼミも数多くありますが、所属する学生が多く、教授が構ってくれる時間が少ないというデメリットもあります。事前に一つ上の先輩に、ゼミの雰囲気などを聞いておき、ゼミ訪問の際にある程度自分が研究してみたい内容を決めて質問することをお勧めします。
-
就職・進学普通学校教員養成課程と謳ってあるだけあって、ほとんどの人が学校教員になります。教員採用試験の合格率は全国でもトップクラスを誇るほどで、それだけ手厚い指導を受けられます。退職された校長先生など、教員として働いた経験を持つ先生方が模擬授業や面接などを実施してくださいます。ただ、教員以外の道を選ぼうとするとほとんど自分で動かなくてはなりません。キャリアアドバイザーの先生は週1回毎週同じ曜日に来られるため、講義が重なるとアドバイスを受けることができません。教員以外の道を選ぶ人にとってはサポートは整備されていないと言えるでしょう。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は加古川線社町駅ですが、大学から徒歩で行くと片道1時間はかかります。はっきり言って最寄り駅はないに等しいです。大学前に留まるバスは1日5本程度しか運行していない超田舎に立地しています。そのため、学生の8割近くが自家用車を持って通学したり、寮や下宿で生活したりします。キャンパス内には学生寮があり、高くても月々2万円以内で住めますが、その分おんぼろです。周辺には買い物できるようなお店もなく、車を持っていなければ、持っている友達と行動を共にするなど、自分で生きる術を見つけなければなりません。
-
施設・設備悪いほとんどの施設が古いです。体育館は比較的綺麗ですが、体育系の部活に所属する友達からは雨漏りがひどいと聞いたことがあります。昨年まではプールがありましたが、掃除などの手入れも行き届いておらず、水を張って維持するのに出費がかさむことから撤去されました。これと言って満足できる施設や設備はありません。
-
友人・恋愛悪い部活に所属すると、様々な交友関係が広がります。小さい大学で立地も不便なため、特に縦のつながりは大切にしておくべきです。試験やレポートのコツを教えてくださったり、車に乗せていろんな場所に連れて行ってくださったりします。ただ通学している人たちは帰宅が遅くなるため、参加が難しい人も多く、友人関係がコース内やバイト先に留まってしまう学生も少なくありません。恋愛関係は狭いコミュニティのため、部内やバイト先が多いようです。
-
学生生活悪い部活やサークル合わせて30ほどで、種類は豊富とは言えないかと思います。中にはほぼ活動をしていないところもあります。学園祭は地域のお祭りよりも規模が小さく、こじんまりとしています。そのため部活に所属していない人はほとんど学園祭には来ず、体育会系の部活に所属する人たちを中心に盛り上がるイベントになっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1・2年次は教員免許取得に必須の科目が中心です。面白くないと感じても、教員採用試験で必要になってくる知識や理論も多く、聞き逃して後悔している学生もいました。3年次は講義の内容が専攻科目中心になり、学校現場を意識した模擬授業を何度も行います。4年次には中学校実習や小学校での母校実習、そして卒業論文を書き上げます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先小売業界の総合職
-
志望動機小学生の頃から先生という職業に憧れがあり、なりたいとずっと考えていたため、志望しました。入学当初は校種を絞り切れず、幼・小・中・高どれも取得できる大学を選びたかったことも一つです。
感染症対策としてやっていること今年の4月からオンライン授業が実施されています。後期に入ってからは講義によっては対面授業も再開しましたが、依然としてオンライン授業の方が主流です。各施設の入り口やトイレにアルコール消毒液が設置され、食堂は決まった時間以外の立ち入りが禁止されています。投稿者ID:702677 -
みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 兵庫教育大学 >> 学校教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細