みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学

    臨床にも研究にも強い医療系学科です。

    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熱心な先生のもとで学ぶことができる学校です。皆が受験を乗り越えて入ってきているので、最初はモチベーションに差があることもありますが、皆真面目でしっかり考える人たちが集まっているので学びが深まっていくうちに、いろいろな考え方を同志たちから吸収することができます。
    • 講義・授業
      良い
      付属病院をはじめ学外からの講師による授業が多く、臨床に基づいた知見を得ることができる。先生方もとても熱心で、国試に受かるためでなく、臨床に出てからも生かされる知識や考え方を教えてくれる。考えられる看護師を育てようとしてくれている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ活動は実質4年に入ってからで、看護研究は自分で考えてやっていくものなので、あまり教えてもらうという感じではない。
    • 就職・進学
      悪い
      就職は付属病院だけでなく、東京など全国の有名病院に合格している。1割は大学院に進学する。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から20分坂道の徒歩なのでアクセスは大変悪い。近くにコンビニすらない。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学なので、設備や物品への資金不足なのか、古いものが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので、部活やサークルなどは盛んにあるが、キャンパスが遠いので、活動にしっかり参加できるのは1年生のころくらいである。 一方で、学科内の結びつきは強い。学科内で多く友人ができる。
    • 学生生活
      良い
      総合大学であり、サークルや部活は多く、自分に合った団体を選ぶことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のころは六甲キャンパスで教養科目の勉強をします。毎週金曜だけ名谷キャンパスで専門科目の勉強をします。2年生からは毎日、高校のような時間割でみっちり専門科目を勉強していくことになります。看護は3年生の後期に3ヶ月の実習、4年生の前期に1ヶ月の実習があります。4年になると卒業研究にそれぞれ取り組みます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      看護師として病院の内定をいただきました。 今夏、大学院を受験予定です。合格をいただいた場合は進学します。
    • 志望動機
      センター試験の結果を踏まえて、出願しました。国立の看護師免許が取れる大学であり、大学院に助産師コースのある大学がよかったので神戸大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565791

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立医学系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
三重大学

三重大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。