みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 神戸大学 >> 工学部 >> 情報知能工学科 >> 口コミ
![神戸大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20571/200_20571.jpg)
国立兵庫県/六甲駅
工学部 情報知能工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い必修科目が多い!難しい!留年率高い!かなり大変な学科だとは思いますが、教授も著名な方が多いですし、施設も綺麗です。研究室もたくさんあるので、自分の学びたい分野を見つけることが出来ると思います。ただ、本当に勉強は大変です。遊びたい人には向いてません。
-
講義・授業良い教授と学生チューターの手厚いサポートがあるので、プログラミング未経験でもそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。ソフトウェアに関する講義だけでなく、ハードウェアに関する講義もあります。
必修科目は他学部や他学科に比べてもかなり多いです。頑張ってます。 -
就職・進学良いこの学部は9割近くが院に進むそうです。研究も盛んに行われているので、研究室の推薦で企業に就職する人が多いと聞きました。
-
アクセス・立地良い工学部が位置する六甲台第一キャンパスはとても綺麗です。コンビニもありますし、学食も充実してます。今は移動販売も来てます。
-
施設・設備良いパソコン演習室があります。(コロナの影響で今は使えてませんが。) 例年ならそこで学科全員でプログラミング演習をすることができます。教室も割と綺麗だと思います。
-
友人・恋愛良い男女比がバグっているので、学科内恋愛はそこまでないと思います。勉強が割と大変なので、友人同士で助け合って仲良くなることが多いです。
-
学生生活良いサークルや部活は種類豊富なので、自分にあったものを見つけることができると思います。イベントは現在コロナの影響で行うことが出来てませんが、例年なら学祭もかなり盛り上がってるらしいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は語学や工学分野の基礎となる数学に加えて、ソフトウェアとハードウェアの両方の基礎的な分野を勉強します。必修科目が多いです。2年、3年は専門科目が増えより高度なシステムについて勉強します。4年は研究室に割り振られて卒論に取り組みます。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機元々AIに興味があり、プログラミングやその他システム構築技術を学びたいと思ったから。「情報知能」という学科の名前もかっこよくて惹かれました。
18人中16人が「参考になった」といっています
投稿者ID:673928 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い総合的な大学であり、自分の学びたいことに没頭することができ、また、サークル活動においても非常に充実している。
-
講義・授業良い必修科目に加えて、自分で選択できる科目も豊富であり、自分のしたいことに合わせて様々な組み合わせを取ることができる。
-
研究室・ゼミ良い自分のやりたいことについて勉強できる可能性が非常に高く、ゼミの内容も充実している。
-
就職・進学良い進学、就職実績はもちろんのこと、学校内でのサポートが手厚く、様々な点で役立っている。
-
アクセス・立地悪い立地条件はあまり良いとは言えず、山登りのようなことを毎日しなければならないのは少し面倒だ。
-
施設・設備良い敷地がとても広く、休憩をする場所も学食もとても充実していて、とても満足している。
-
友人・恋愛普通学部、学科内、また、サークル内での交友関係は良好であり、非常に満足しているが、恋愛関係については…
-
学生生活良い学祭はもちろんのこと、サークルはとてもバラエティーがあり、自分の趣味、好みに合わせて選ぶことができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学などの科目はもちろんのこと、将来、IT関係のことに関してのことで仕事ができるように、プログラミングの基礎的なことから習得できる。
-
就職先・進学先決まっていない。
18人中16人が「参考になった」といっています
投稿者ID:493422 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い私自身、とても満足していて楽しんでいます。
また授業もとても分かりやすく良いと思います。
余裕をもてるように日々から少しずつ課題をこなすことが大切です。 -
講義・授業良いとても心地よいキャンパスライフ。
日々大変満足しています。講義はどれも充実しています。 -
研究室・ゼミ良い研究室は私自身とても満足しています。
-
就職・進学良い就職実績は周りではとても良いように感じ取れます。
また少しづつ自分の就職したいところなど考えて置くべきです。 -
アクセス・立地良い交通機関も充実しており、とても快適に通学できます。またとても居心地のよい環境だとおもいます。
-
施設・設備良い食事スペースも充実しています。また必要なものはほとんど揃っているので良いと思います。
-
友人・恋愛良いわたくし自身あまり人と話さないのですが、友達はいます。サークルに入れば仲の良い友達が出来ると思います。
-
学生生活良い毎年楽しませてくれるイベントが沢山あります。
また種類も多く、飽きることがないと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次ではまずひととおり分野を学んで、それから自分が勉強したいと思うような分野に絞りますり2年次からは分野を掘り下げていきます。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機私自身将来はシステム開発を行いたいのでこの学科を志望させていただきました。
16人中14人が「参考になった」といっています
投稿者ID:596811 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価普通スーパーコンピューターを用いた並列計算の演習授業やマイクとスピーカを用いた超音波ネットワークの実装実験など、実践的な授業が多数あり、非常に力になる。
しかし、2016年度からカリキュラムが変更になったのだけれど、変更の幅が大きすぎて教務以外に理解できている人は少ないので、何か問題が起きたときに頼れる人が少なく大変かもしれない。
また、試験の時期が他の大学とことなるため外部の資格試験などと定期試験の時期が被って勉強が大変になることもある。 -
講義・授業良い様々な専攻コースの教授によるオムニバス形式の講義授業など、進学のことも考えられている。
-
研究室・ゼミ普通研究室やゼミに配属されるのは三年と四年の間の春休みになってからなので、あまり詳しくはわからない。
-
就職・進学悪い進学率が非常に高いので、学部から就職するときは大変かもしれない。
-
アクセス・立地悪い駅から遠く、歩くには二十分ちかく急な坂道を登らなければならないので、少ししんどい。また、バスの本数は結構多いが地域住民の方も利用されるので朝は非常に混雑する。
-
施設・設備普通大規模な演習室が授業時間以外にも解放されていて便利
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プログラミングやソフトウェア開発の技法はもちろん、コンピューターのハードウェアやネットワーク、データベースなどについても基礎理論に至るまで非常に幅広く学べる。
ただ、基礎理論として数学を多用するので、数学嫌いには辛いとおもう。また、純粋数学の研究室もあり数学が好きな人はそちらに進むこともできる。
一応、数学と物理については相談室のようなものがあるので、苦手なひとはそこでサポートしてもらうのもいいかもしれない。
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484937 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い学生生活全般としては、編入生でも程度に合わせた学習を行うことができ、基礎から学ぶことができる。特に、大規模シミュレーションについて学びたい人はスーパーコンピュータの京を用いることができる可能性もある。卒業後の就職先は概ね大企業である。
-
講義・授業良い講義の内容は基礎的な理論を丁寧に教えてくれることが多い。課題に関しては授業によるが、普通の量である。単位は比較的取りやすい。
-
研究室・ゼミ良いゼミの説明会はとても丁寧で選ぶ際の参考になる。私が所属する研究室ではプログラミングの勉強会もあり、意欲的である。卒論は先生がかなり積極的にサポートしてくれる。
-
就職・進学普通就職については可もなく不可もない感じである。就職活動のサポートは学校もしてくれるが、私立大学には及ばない。大学院に進学する人が7割ほどいるため、大学院からの就職で考える方が良い。
-
アクセス・立地普通最寄駅は阪急の六甲駅であるが、基本的に登り坂が続き、体力か必要である。飲んだり遊んだりするには六甲道駅まで降りなくてはならないが、周辺には安い飲み屋が多い。
-
施設・設備良い教室は比較的新しく、快適な学習ができる。研究設備はサーバーなどがたくさんあり、豊かである。図書館が3箇所以上あり、自主学習には困らない。
-
友人・恋愛悪い友人は自分から作りに行かないといけない。また、恋愛については情報知能の場合は男女比が9:1ほどであるため学外での恋愛が多い。サークルなどで恋人ができることが多い。
-
学生生活良いサークルについては、飲み会中心のところもあれば、真面目な活動をしているところもある。アルバイトは塾講師などが理系ではやりやすい。学外の活動として、知るカフェなどで活動している人もいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は論理回路や計算機科学の基礎、2年時は実践的なプログラミング演習やアルゴリズム、3年時は専門に寄った科目の学習ができる。4年時は研究がメインになる。
-
利用した入試形式大学院に進学することになりました。
9人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:414808 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い現在主な市場となっている分野について専門家から深く学べる機会は大変貴重であるので、興味がある学生にとってはこの上ない環境であると思う。
-
講義・授業良い基本的に講義をされる教授の話は興味深いものが多いので、受ける側の取り組み方次第ではあるが非常に有意義なものである。
-
研究室・ゼミ良いコロナ等もあり、現段階では研究室配属は行われていないが、設備等は整っているように思われる。
-
就職・進学良いサポートの面に関しては分からないが、実績においては申し分ない。
-
アクセス・立地普通六甲駅からかなりの登り坂を登らなければいけないが、周りには飲食店やスーパーなどもあり、バスも通っているためそこまでの不便さはない。、
-
施設・設備普通学科の設備に関しては、対面授業がほとんど行われていないため、しらない。
-
友人・恋愛普通対面授業がないため、自分から積極的に交友関係を広げようとしなければ広がることはない。
-
学生生活良いコロナで制限がかけられている状況ではあるが、それぞれのサークル等で活動はおかなわれている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年では2年後半から学ぶ専門的な内容の準備として、より高度な数学や物理の学習を行う。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機これから主な市場となっていくであろうIT技術について学びたかったため
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:778689 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価良い研究はシステム科学・情報科学・計算化学の3分野に分かれます。
-
講義・授業良いプログラミング演習では、一人一台計算機が与えられ、C言語について一から学びます。
-
研究室・ゼミ良い誠に申し訳ありませんがまだ所属していないので申し上げることはできません。
-
就職・進学良い大手企業に就職しているようですが、一概にどうこう言えるものではありません。
-
アクセス・立地悪い山の上にあります。最寄りの駅から徒歩20分は見るべきでしょう。バスや原付を使う人も多いです。
-
施設・設備良い一人一台の計算機が与えられているので設備面はいいのではないでしょうか。
-
友人・恋愛普通そんなもの何に所属するかによって変わります。一概には言えません。
-
学生生活悪いだからそれは人それぞれです。一概には言えないのです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プログラミング・ネットワークシステム・人工知能などなど多岐にわたります。
-
就職先・進学先情報系
-
就職先・進学先を選んだ理由この学科で取得したスキルを存分に生かせるからにほかならないでしょう。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:288280 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部情報知能工学科の評価-
総合評価普通まず、まだ特に将来の就職について考えているわけではないけれど、情報分野で何かしたい、という人が大勢います。4年生から研究室に配属されるのですが、それまでに色々な授業を受けて、自分の進みたい方向を選ぶようになります。授業の履修ですが、自由度はかなり低く、皆が手広くどれも学習するようになっています。なので、特にこだわっている専攻分野が既にあるという人には、あまりおすすめできる学科ではありません。
-
講義・授業普通専門授業ですが、ざっくりと大きく分けて、「ソフトウェア系」「計算機工学系」「システム系」の3つに分類されるものを履修します。選択範囲は、前述のとおりあまり広くありません。また、システム系は大学が近年力を入れており、毎年やや実験的に授業が行われています。したがって、システム系の授業に限った話ですが、あまり安定した質のいい授業であるとは言いがたいです。課題が山ほど出ます。腕力だけが頼みの綱になるものも少なくなく、実力をつけるためには更に自主学習が必要だと感じました。
-
アクセス・立地悪い神戸大学工学部キャンパスは、他学部と同様に六甲山の中にあります。日が落ちて、外でサークル活動をしていると、イノシシに遭遇することも珍しくありません。最寄り駅から徒歩2~30分、市バスで10分強といったところですね。あまり交通が便利とは言えませんが、徒歩通学の学生が通る道にはおしゃれなカフェが多くあり、寄り道はしやすいと思います。構内は、工学部食堂、生協、コンビニが近くにあります。
-
施設・設備良いレンガ造りを模した研究棟など、外観のおしゃれな建物が多いです。必ずどこかで工事をしていて、それが多少うるさいのが難点ですが、建物も新しく、綺麗です。特に学部生が一番よく使う工学部棟の手洗いは非常に綺麗で、女子便所にはパウダールームがある場所もあります。食堂のメニューはどれも他のキャンパスに負けない質で、私は満足しています。また、生協とコンビニの品揃えも豊富で、新商品もいち早く店頭に並びます。
-
友人・恋愛普通個性的な人が多く、様々な人と友だちになれます。女子の割合がだいたい1~2割ほどで、工学部の中ではかなり多い方だと思います。なんとなく雰囲気の似た人ばかりですし、実験、演習などのグループワークも多いので、そこで交流を深めることもできます。学部内カップルはほとんどいません。
-
部活・サークル普通部活やサークルと両立させるのはかなり難しいです。授業が進むにつれ、内容も難しくなる上に、かなりの課題を出されるので、それに割く時間を多くとらないといけないからです。その中でも、授業も部活も懸命に取り組み、双方で優秀な成績をおさめている人もまれにいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容情報分野についての基礎知識を幅広く学ぶことが出来ます
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機建物が綺麗で、授業内容も幅広かったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンターはそこそこに、2次試験で問われる基本的なことを問題集で練習しました。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:23390 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価普通一回先の間は授業が多くて大変だがそれを乗り越えると授業数は減る。プログラミングをしたい人には向いているかもしれないが数学、英語、物理の授業が結構多い。
-
講義・授業普通一回生の間は必修の授業が多く単位を落としてしまうと少し厄介なことになる。単位を落とさないように協力する姿勢を見せてくれる先生もいるが、ある程度真面目にやらないと単位を落としてしまうことがある。
-
アクセス・立地悪いキャンパスが山の上にあるため通学には登山しなければならない。バスも通っているが朝の時間帯は大抵混雑している。
-
施設・設備良い学内のパソコンのほとんどはmacでプログラミングをするには最適な環境が整っているといえる。
-
友人・恋愛普通学科では人数が多いく様々なタイプの人がいるため、自分と気のあう友人がきっと見つかるはずである。ただし、情報系の学科であるためオタクっぽい人が多いというのも事実である。(逆にオタクの人にとってはたくさんの同志がいる)女子は少なく一割いるかいないかぐらいである。学科内で恋愛するのは難しいと思うのでサークルなどには参加して置いた方が良いと思われる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生の間はプログラミングの授業は週に一回しかなく、ほとんどが座学である。学年が上がるにつれて演出の授業が増えていく。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:375942 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]工学部情報知能工学科の評価-
総合評価普通人数が多いので、生徒同士で助け合いができるいい学科だと思う。ただ、教授の当たり外れはあると思うが。。
-
講義・授業普通教授は自分が分かっているから生徒がわからないところがわからないみたいなところはあると思う。専門は特にむずかしい。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室に入っていないのでわからないが、成績順で希望が通るらしい。
-
就職・進学普通就職サポートセンターというのがあるらしいが、まだ一回生なのでよくわからない。
-
アクセス・立地悪い通学がめんどくさすぎる。気温が低いときでも汗をかくくらい登らなければいけない。
-
施設・設備良いパソコンがたくさんあって充実している。ちなみにMac。Windowsは買わないほうがいい。
-
友人・恋愛普通女子が少ないので友達とすごく仲良くなれる。思っていたより女子でもやっていける。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プログラミングはもちろんだが論理回路や離散数学など情報系以外も学ぶ。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:222448 -
基本情報
神戸大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
「神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 兵庫県の大学 >> 神戸大学 >> 工学部 >> 情報知能工学科 >> 口コミ