みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 東大阪大学 >> こども学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立大阪府/高井田中央駅
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
保育を学ぶにはいい大学だと思う
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。こども学部こども学科の評価-
総合評価普通授業や先生もよく、実習なども手厚く対応してくれた。学校の雰囲気はアットホームな感じなので、安心して過ごすことが出来た。サークルなどで先輩との関わりもあったりして楽しく過ごせる。ただ、駅から少し距離があったり、敷地が狭く少し不便なとこもある。
-
講義・授業良い保育関係を勉強するにあたっては、とても深く学べていいと思う。 でも、駅から遠いのがやはり少し辛い
-
研究室・ゼミ良い私が所属していたゼミは毎年論文の代わりに、演奏会をひらき、友人や家族などを呼んで1年間の成果を音楽として発表するものだった。 教育について理解を深めるものから、教育と生物、教育と文化、教育と音楽など、教育と絡めて学んでいけるものまでいろいろあるので、いいと思う。
-
就職・進学普通過去の就職実績を見ると、そのほとんどが幼稚園、保育園、小学校など、免許を活かしている人がほとんどであるため。また、企業にも就職することが可能である
-
アクセス・立地普通最寄り駅が2つあるが、どちらも徒歩15分はかかるので、アクセスがいいとまでは行かないから。しかし、周辺環境は住宅街もあり工場もあるが、比較的静かだ。
-
施設・設備普通大学自体はさほど大きくはないが、附属の幼稚園や高校、短大もあるので、式典の時などは互いに使い合うことも珍しくない。高校が改装されたので見た目も華やかになり、フットサルコートもあるので、地域の子ども連れも度々見かける。
-
友人・恋愛普通大きい大学ではないので、人が少なく友達は作りやすいが恋愛は難しい
-
学生生活普通サークルの数が少なく、減っていってることもあり、充実しているとは思えない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次にいきなり実習があります。付属の幼稚園ですが運動会などの行事に参加できます。幼稚園、保育所、施設、小学校に実習に行きます。保育所は自分の家から近くのところに自分から電話してお願いします。ピアノを練習できる環境があります。学校内に保護者と子どもが通える施設もあってそこでボランティアをすることで子どもとの関わり、保護者との関わりを学べます。先生方が色々な施設を知ってたりしてボランティアなどの募集など呼びかけて貰えます。ボランティアに行くとそこでも子どものことを学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先会社員
-
志望動機保育のことを勉強したくて、1年次から実習があるなど、いい口コミを聞いていたから
投稿者ID:537375 -
東大阪大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 東大阪大学 >> こども学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細