みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  農業生産科学科   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.90

(2588)

農学部 農業生産科学科 口コミ

★★★★☆ 4.03
(47) 私立大学 945 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
4731-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスも広く、図書室なども充実しているため、大学でよい勉強をすることができると思います。 研究室では自分の学びたいことを深く研究することができます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容を学ぶことができます。内容もわかりやすくスッと頭に入ってきます。実際に外に出ての講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは論文を読んで発表します。自分の興味のある論文を探して読んでいきます。 各ゼミによってやり方が違ってくるのでそこは確認してください
    • 就職・進学
      普通
      キャンパス内での説明会なども頻繁に開催されており、就職支援も充実していると思います。 大手企業への就職も多数あります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から非常に遠く、ほとんどの学生はバスで通っています。 歩きだと40分ほどかかります。 山のなかにあるので坂道が多いです
    • 施設・設備
      良い
      図書室や食道、ログハウスなどがあるため、一人で勉強したいときなども利用することができます。 実験室なども多数あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも数多くあり友人がたくさんできます。 講義もほとんどが同じ講義を選択するため徐々にみんなの仲がよくなっていきます
    • 学生生活
      良い
      サークルは数多くあります。 学部際もあり、有名人が来たり出店がたくさんでたりとかなり盛り上がります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に農業に関することから植物の詳しいことなど多岐に渡り学んでいくことができます。3年からゼミに配属されるので時間的余裕ができます。
    • 就職先・進学先
      製造会社の生産管理
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493783
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土地が広いので圃場がたくさんあり、農業のしやすい環境にある。
      実験器具が揃っており、さまざまな観点からじっけんすることができる。
      キャンパス外にも提携の農家や農地があり、その地域ごとの農業に触れることができる
    • 講義・授業
      良い
      講義内容についてはややレベルが低い気がする。
      単位については取りやすい傾向がある。
      講義中の雰囲気はピンキリであり、真面目に聞いているものもいれば、サボっているものもいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多く、少人数制で指導を受けられる。1人に与えられる実験設備が整っている。
      院生の協力も積極的で縦のつながりも作りやすい。卒論については、英語で作成するゼミと日本語で作成するゼミがある。
    • 就職・進学
      普通
      特に厳しいわけではなく、放任、自由主義でありあまり学生に進路のこと等で関与してこない。
      学科推薦の就職先が少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバス移動。バスは大学のシャトルバスではなく、奈良交通からのバスのため一般の方も利用する。一限目に間に合うバスは行列が出来、バス停で時間をかなり費やす。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内に広大な圃場があり、実習がしやすい。図書館も農学部専用なので専門書の取り扱いが非常に多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部はないが、他学科でのつながりはある。比較的人数も少ないのですぐに友だちになれる場合が多い。恋人はできにくい。
    • 学生生活
      悪い
      部活が多く、その多くは農学部に因んだ部活がおおい。サークルはちゃらけたものが少しある程度で活発な活動はほとんどない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目はスーパーで売っている野菜をひと通り作る。
      2年目はその野菜の成り立ち方や肥料についての座学中心。
      3年目は専門的になり農業経済や植物病理学などを学ぶ。ここでゼミ配属になる。
      4年目は卒論課題にむけ実験実習を行う
    • 就職先・進学先
      銀行の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430002
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学特有の社会ではあまり役に立たないことばかりをして、時間を潰してしまったと思うから。
      また理系学科にもかかわらず、文系とやっていることが変わらなかったことも大きい。
    • 講義・授業
      悪い
      教授は人を育てることよりも自身の研究を第一としていて、お金を払っている分ほど得ることができなかった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      理系学部なので、他の学部には経験できないような経験ができて有利になれると思っていたが、文系とやっていることが変わらず、経験値が手に入らなかった
    • 就職・進学
      普通
      他の研究室は、研究が忙しすぎて就活があまりできずに困っていたが、私の所属していた研究室は早くに論文を書けたので余裕があった
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが都心からかなり離れた山の奥にあったので、電車代がたくさんかかるだけでなく、駅からバスに乗らなければならず大変だった。
      また自転車で通学しようとしても長い坂道の上にあったので厳しかった
    • 施設・設備
      悪い
      他の研究室には実験で使う高価な設備があったが、私の研究室や学科は実地調査などが多く、設備は充実していなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学科は他の学科より文系のような特徴が大きかったので、その分人も明るく交流は活発な方だったと思う。
    • 学生生活
      普通
      スポーツサークルに所属しており、試合や遊びのイベントなどもよく企画されていて、普段の活動よりも充実していたとまで言えるかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養が多く、経済学や人間学などの文系的な科目を履修した。
      二年次は一般教養も残りながら専門科目や外国語を多く履修した。
      三年次は殆どの単位を取っていたため、専門科目である生物学や科学を多く履修した。
      四年次は研究室の単位と卒業論文の単位だけとなり、研究室での勉強が殆どとなった。
    • 就職先・進学先
      インターネットを使って様々な活動を行い、アルバイトをしながらフリーランスとして稼げるように努力。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428921
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義や実習など充実しているから特に学びたいと思う人にとって講義や実習を選ぶことができ,さらに選択肢がたくさんあるから他学科でもいろんな資格をとる講義がある
    • 講義・授業
      良い
      実習はかなり実践的で実学主義に合ったものだから資格を取れる授業も多くあり,自分で選ぶ選択肢がたくさんあるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は国際研究プロジェクトにも携わっていて充実していたから留学生もいたので幅広い年代の研究者の人と出逢えたから
    • 就職・進学
      普通
      それほど大学ブランドは大きくないから就活でこの大学を選んで良かった,役立ったと思ったことは一度もないから
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがないと通いにくいし,バスの便が悪い特に祝日や長期休暇中はバスダイヤが変わり,本数が減るので行くのが大変になる
    • 施設・設備
      悪い
      本学に比べて施設は充実していないから体育館ができたのも,私が自分の卒業式直前だったので私が在学中は体育も大きい教室でやっていたから
    • 友人・恋愛
      良い
      いい友人に出逢えたからまたいろんな資格をとっていたので,同じ学科の人でもいろんな人と仲良くなれたし他学科の人とも知り合えたから
    • 学生生活
      悪い
      学祭やサークル活動はあまり充実していないからサークルは数が少なく,入ると拘束時間が長くて面倒だから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養がほとんどだが,実習もあって野菜を着くって販売する農業生産の基本を体験して学ぶことができる
    • 就職先・進学先
      分析業界の技術者
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409696
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学に関する様々なことを学びたいと思っている人には良いところだと思います。多方面の知識をもつ先生方がいらっしゃるので、自分が踏み出そうとすれば多くのことを幅広く知ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      学年にもよりますが、多くの授業で各研究室で取り扱っているテーマのに関する内容について知ることができます。ただ単位数の都合で、自分の知りたい・関心のある授業だけを履修するということはできません。全く興味のない分野のことも勉強せざるを得ないのがやや難点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室としてのテーマが限定されておりそれ以外の視点からは新しく開拓できないところ、提示されたテーマの中から自分の好きなものを選ぶところ、研究テーマから自分で考えるというところまで、研究室によって様々です。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進学したので、就活の実態はよくわかりません。学内説明会や学校推薦を利用した就職や、一部研究室では、優秀な学生であれば共同研究をしている企業や団体への就職が可能になるケースもあるそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで10分ですが、山道なので歩くと40分かかります。バスの本数が少ないことと、バス代が無料ではなくしかも他の大学よりも高めの設定ということがあり、バスか歩きか迷うところです。バイク・自転車はOKですが、車通学は基本禁止です。
    • 施設・設備
      普通
      食堂とパン屋とコンビニ(ファミリーマート)があります。1件ずつしかないので、昼の時間帯はどこも非常に混み合っています。ゆっくり食事がしたければ、弁当を持参して外か空いている教室で食べることになります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人づきあいについては、どこの大学であろうと関係ないと思います。どのような友人を得るか、恋人ができるかは自分次第だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年生で農学全般について学び、3年生で研究室に分属して専門実験や専門英語の授業を受けます。4年生では、研究テーマに沿って実験・考察をしていきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物・人間関係研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物を用いてヒトにどのようなアプローチができるか。植物とヒトに関わることならどんなことでも研究テーマになる研究室です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      同大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      将来より専門知識を有する職場で働くために、もう少し研究を続けた方が良いと考えたため。
    • 志望動機
      小さい頃から自然の中で過ごすのが好きで、大学は農学に行こうと決めていたから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人経営の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      自分の得意分野を磨き、苦手分野を克服する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118588
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      よく学びよく遊びを実現できる大学です。自分の気持ち次第で、多くの人と助け合い、どのようなことでもできる場所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学ぶ意欲がある生徒に対してほとんどの先生方は好意的な態度で接してくれます。単位だけがほしいという人も、適当に対処してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスまたは自転車または徒歩による山登りの末、学校に着きます。バスの本数はあまりないので、遅刻には要注意です。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はじわじわ新しくなっていっています。ぼろさの残るところもありますが、危険を感じるほどではないので、ご安心ください。
    • 友人・恋愛
      良い
      これは人によりますが、私は素晴らしい人たちと友情を育むことができました。平日は毎日大学に出てくること、これが人間関係を良好に保つための第1歩です。
    • 部活・サークル
      良い
      仲間意識があればどんなテーマにも取り組むことができます。その部活・サークルの内容が自分にとって初めてだという人でも、大学という環境では何の問題もありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農作物の育て方、現象のしくみの理解、毎日の努力の大切さ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      大学受験時の志望校リストの1番上に記載されていたため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国公立大学の受験の勉強だけに集中し、滑り止めの私立大学はセンター試験だけで受験した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82469
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数がそんなに多いわけではなく、先生が一人に割く時間が多くなるため、わからないとことがあればすぐ聞きにいけるところが魅力的です。
    • 講義・授業
      良い
      農業生産科学科という特殊な学科なので、その道のプロがいろいろな分野のことをわかりやすく教えてくれます。講義や授業には満足できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実際に研究成果を出している研究室も多く、他の企業と提携して行っている研究もあるなど充実しています。さらに、ゼミで旅行に行くなど楽しいこともたくさんあります。
    • 就職・進学
      良い
      有名大学なだけあって就職には強く、他の大学の大学院に進む人もいます。研究室が提携している企業にそのまま入る人もいるなど、満足のいく就職・進学ができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部のため畑や田んぼを作るため、山奥に学校があります。そのため学校へ行くには坂を上らなければ行けません。バスは有料でていますが、お金をかけないため自転車での通学を行っている学生も多数います。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新棟と古い校舎があります。授業はどちらでも行い、パソコンルーム、ログハウスなど施設は充実しています。研究施設も充実しており機材も良くそろっていると聞いています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      理系から上がってくる子が多く、恋愛をあまりしたことがないような雰囲気です。しかも他の学部ともキャンパスが違うため、交流が少ないのがあまり恋愛できない原因だと思います。しかし、農業生産という特殊な学科の仲間というのは妙に親近感が湧く物で、友人は気の合う子が多かったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業・生産・加工・流通などから、環境を保全しながら農業する方法などいろいろな方向から物事を学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      農業生産に興味があり、自分のやりたい授業が多かったため。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問を解き、面接もあったため先生に面接官役を頼んで実際の面接を想定して練習を行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65435
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      物事にこつこつ取り組める人にはそれなりの成果が期待できます。植物はもちろん、学科の先生方も、学生本人のまごころが伝わってこそ、収穫でき、信頼の得られるところです。
    • 講義・授業
      良い
      農に関して様々な角度から知ることができます。色々な分野に興味を持ちすぎて専攻を一つに絞れない人が多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって方針はかなり違います。私の選んだ研究室では先生方が決まり事をつくったり、指名したりしなくても、有志で色んなことに取り組む人が多く集まっていて、毎日充実した日々が送れます。
    • 就職・進学
      普通
      こればかりは大学ではなく自身の問題だと思います。自分からアドバイスを求めようとしなければ誰も助けてくれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の富雄は、普通(各停)と準急しか止まらない駅です。大学まではバスで10分、徒歩で30~40分です。バスの本数は平日の朝は充実していますが、昼や平日以外の日はかなり少ないので、1本のがすと歩く羽目になります。徒歩で行く場合は最後の上り坂が大変です。真冬でも若干の汗をかくことは避けられません。
    • 施設・設備
      普通
      校舎自体は少しずつ改装されており、きれいになりつつあります。食堂、パン屋、コンビニが1件ずつありますが、1年経たないうちに飽きてしまうことでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      実に様々な価値観をもった人がいます。1人でいるのが好きという人も少なくありませんが、農業生産では共同作業をすることが多いので、自然と交友関係は広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農について様々な視点から知ることができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      完全に滑り止めのつもりで受験したので、適当にリストの1番上にあった学科名を願書に書きました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人の塾にて個別指導
    • どのような入試対策をしていたか
      もう遠い昔のことで、全く覚えていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64177
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      多くの学科があり、在籍者数やOBも多くいる。ネットワークが強み。また、マンモス大ゆえの気楽さもある。
    • 講義・授業
      普通
      勉強したければいくらでもできる。そのような環境がある。また、講義中は私語が気になるのは1年だけである。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスはかなり悪い。しかし、隔絶された環境ゆえの静かさや快適さもある。生協がないのが辛い。また周囲にほとんど店はない。現地調達は困難を要する。
    • 施設・設備
      普通
      夏はよいが冬は風通しが良すぎて寒い。防寒するものが必須。食堂は込み合うので時間帯を考えるとよい。また、コンビニは1つだけ。
    • 友人・恋愛
      普通
      努力家が多いかどうかはわからない。個性的な人が多いかといえばそうでもないか。考え方は人によるでしょう。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルなどは非常に少ない。満足できないことがあるかもしれない。しかし、それもまた考え方次第。多種多様ではある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学部/農業生産科学科
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      大人数であることまた
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特になし。過去問のみ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27440
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門の高校(農業・工業)を出身している学生には英語の評価がとても辛口である。また、しっかりと授業に出て勉強すれば単位は問題はない。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な教授は集まってはいるがめんどくさがりな教授が多い・・・また、高校とは違い自主性がないと実験などは前に進まず自分から相談し考え実施しなければ卒論は書けないし実験も進まない。
    • アクセス・立地
      悪い
      近畿大学農学部がある奈良キャンパスの最寄駅は近鉄奈良線の富雄なのですが準急と普通しか止まらないので次の駅の学園前に行って普通などで折り返すと早く行ける時もある。また、電車を降りてからバスに乗ってキャンパスに向かうのですが・・・去年まではバスのダイヤが悪かったのですが今年から少し改善されました。近鉄と奈良交通は仲が悪いのか、乗り継ぎが悪い時が多々ある。また、バスの日曜祝日の日のバスのダイヤを増やしてほしい・・・一日に朝・昼・夕の三本だけ・・・
    • 施設・設備
      悪い
      体育館が存在していないが近々出来るとの噂・・・しかし、その体育館のできる場所までは距離がある・・・グラウンドもテニスコートも距離がある・・・
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや同好会に入るか教職や学芸員の授業を取ると他学科の生徒とも友達になれ新しい視点でものを見れることができるようになるので他学科の生徒と友達になることは大切である・・・しかし、個性が強すぎる生徒もいるがそのような生徒は友達が少ない傾向がある・・・恋愛は許容範囲の問題・・・
    • 部活・サークル
      悪い
      飲みサークルになってしまっているサークルもあるのでサークル選択はよく考えてしましょう。また、自分が本当に学べると思うサークル・同好会を選びましょう・
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の実技に関しては全然学べず室内で実験できるのが中心である・・・例外として実験を圃場でのみ行う研究室もある。
    • 所属研究室・ゼミ名
      園芸植物学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      果樹をメインに扱う研究室。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農業の先生になるために大学に進学した
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      農業高校生なら専門高校公募推薦は中学の時の英語をしっかりと基礎からやり直すことが大切。また、大学でやってみたいことをちゃんと話せるように面接練習も大切。小論文も入試要項に書いてあるものより多く設定して練習すること。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:21737
4731-40件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  農業生産科学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

関西大学

関西大学

50.0 - 60.0

★★★★☆ 3.98 (2972件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
立命館大学

立命館大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (2726件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (2202件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
甲南大学

甲南大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (749件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (1413件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。