みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![関西医科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20549/200_20549.jpg)
私立大阪府/枚方市駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
医師への道は険しい
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]医学部医学科の評価-
総合評価普通医師になるためには仕方がないことだとは思うが、学ぶことが多すぎる。テストも多すぎるため、学ぶために勉強するというよりは、テストのために勉強している感覚。カリキュラムなど、もっと正すべき部分があると思う。とは言っても、学舎は新しくて綺麗だし、学生間の縦と横の繋がりもしっかりしている。単科大学ならではの仲のよさがあると思う。
-
講義・授業悪い学生側は目先のテストをこなすのに精一杯で、授業を休んだり内職してテスト勉強をしている。興味があることを自ら学ぼうとする学生もいるが、よっぽど要領が良くない限りそれをしていると単位を落とす。学校側も何とかしたいと考えている様子は窺えるが、このままでは改善はないだろうと思われる。教授の方々は教育熱心な方が多いように見受けられる。
-
研究室・ゼミ普通授業形態が高校の様なので、私が知る限りゼミのようなものは存在しない。(時間割りが既に決まっていて、学生は学年ごとに1つ講義室が割り当てられている。学生はそこで1日中講義をうける。)研究室に関しては、出入りしている子もいるが、結局テストに時間をとられている印象だ。
-
就職・進学普通最近は関西医科大学出身だからといって、関西医科大学病院にいけるわけではないようだ。就職についてはCBTや国家試験の成績が物を言う。関西医科大学は国家試験の合格率が近年下がってきているが、就職については結局は個人の勉強の度合いによると思う。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は京阪枚方市駅。学校から駅までは歩いて10分程度と比較的近い。特急で一駅行けば葛葉モールがあり、映画館やショッピングもできる。友達とご飯を食べるくらいなら枚方市駅周辺で充分事足りる。京都に近く、友達と京都観光をしたりスイーツを食べに行ったりと充実している。主な通学手段は電車とバス。(車での通学は校則で禁止されている。)下宿している人も多く、枚方市駅周辺には独り暮らし用のマンションも多い。ただ、電車が京阪しかないため、京阪が人身事故などで止まったりしたらとても不便。また、大阪の中心部へ出るのがとても億劫。
-
施設・設備良いわりと新しい校舎なので、とても綺麗で洗練されている。解剖室や実験室なども綺麗で設備がよい。一人一つずつロッカーが与えられるのも良い。また学年ごとに使う講義室が決まっているので、居場所に困る様なこともない。勉強は講義室か図書館、また学校周辺のスタバなどで行っている。ただ、講義室が閉まるのが18:30と早すぎるのが気になる。(授業終了は16:50)また、部活動を行う体育館などは別の場所にあるのが不便。一応そこまでのスクールバスも出ているが、授業終了の5分後に出発のため、だいたい間に合わず、自分で電車で行くことになる。
-
友人・恋愛良い受ける授業が決められている上、各学年で講義室が割り当てられているため、毎日友達に会うことができる。一学年が120人程度と少なく、留年しなければ6年間ずっと一緒なので、仲良くはなる。また縦の繋がりも深く、特に部活等で関わりがなくても、大体の先輩や下級生の顔と名前くらいは把握できる。同級生のカップルも多いが、先輩後輩で付き合っているカップルも多い。特殊な学部故か、学内のカップルはとても多いように感じる。
-
学生生活良い仲のよい友達ができるし、その友達と共に勉強したり、ご飯を食べたり、出掛けたり、遊んだりと充実した学生生活は送れる。また部活動をしている学生が非常に多い。ほとんどの学生が何かしらの部活に入っている。運動部と文化部の兼部をしている人も多い。アルバイトをしている人も多いが、学年によってはテストが忙しく、そんな余裕がないかもしれない。大学のイベントとしては、春に桜花祭(新入生歓迎会)や霜月祭(学祭)がある。規模は小さいが部活ごとに活動をするため楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は教養科目。医学部らしさはあまりない。必須科目は全部で15科目程度。このうち2科目落とすと留年。2年生は基礎医学。医学部らしい勉強になってくるが、量がものすごい。毎週のようにテストがあり、テストに怯えて暮らす生活になる。2科目落とすと留年。3,4年生は臨床医学。4年生の冬にはCBTという大きなテストがあり、この点数が将来の就職に関わる。テストは相変わらず多く、2科目落とすと留年。5年生は病院実習。各科を数週間ずつ回る。6年生は国家試験や卒業試験にむけて勉強。卒業論文はないが、卒業試験に合格しなければ卒業できない。また、卒業できても国家試験に合格しなければ医師にはなれない。
17人中12人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412824 -
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細