みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西大学 >> 環境都市工学部 >> エネルギー・環境工学科 >> 口コミ
私立大阪府/関大前駅
環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い化学を将来使っていきたいと思う人なら十分に満足できると思います。4回生の研究では更に細かい分野に別れて追求できるのでオススメです。
-
講義・授業良い基本的な授業は充実していますが、教授によってはこのひと授業に1万もかかっているのか…とがっかりするような授業も紛れていたりします。
-
就職・進学良い大学卒、大学院卒のどちらとも妥当な就職・進学実績だと思います。理系なので、大学卒であると皆が就職したいと思う俗に言う一流企業は少し難しいかと思われます。
-
アクセス・立地良い阪急線という路線で関大前駅という駅があり歩いてすぐに敷地内に入ることができます。また周辺には飲食店が多くならんでいるので、お昼頃には大学生が多くなるのがほとんどです。
-
施設・設備良い基本的に古い設備が多いですが、学校生活を送るには十分なものが多いです。
-
友人・恋愛良いこの学部は9:1の男女比なので恋愛に関しては何とも言えません。ただし、友人関係に関しては優しい人が多く充実してると言えます。
-
学生生活良いサークル、部活動共々活気溢れていて、種類も多く実績の多いものばかりです。現在コロナの為イベントは自粛しているものが多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生ではエネルギーを、二回生以降は化学を中心に化学プロセスを学んでいきます。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機化学が好きで、将来的に幅が広くなるであろうエネルギーの分野に元々興味があったからです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:769620 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い専門分野から一般教養まで広くいろんなことが学べるので、まじめに勉強したいと思っている学生にはいい大学だと思います。
-
講義・授業良い希望者は毎回添削をしてもらえる授業もあるので、意欲があれば確実に学んでいけます。
-
研究室・ゼミ普通8個の研究室から選べますが、定員が決まっており、毎年希望者数が偏るため、希望の研究室に入れない可能性があります。
-
アクセス・立地良い駅を出てすぐに大学敷地内に入るので、通学はしやすいです。
-
友人・恋愛良い専門科目はほとんどが必修科目なので、同じ学科の人とは一緒にいる時間が長く、友達になりやすいです。
-
学生生活良いサークルはすごくたくさんあります。4月にサークルがブースを出して紹介する機会があるので、そこでサークルを探すのがいいと思います。その際、正門近くでサークルガイドというサークルの一覧が記載された雑誌が配布されるので、とりあえずサークルガイドだけもらっておけば、じっくり検討もできます。
学園祭には、毎年いろいろな芸能人が来ています。これまでに、ナオトインティライミやSHISHAMOや℃-uteなどの歌手のコンサートがあったり、芸人や文化人を招いたり4日間でいろいろなことを行っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次で卒業に必要な数の一般教養科目をほぼ全て修得し、2年次から専門分野の科目を学んでいきます。
3年次から2つのコースに分かれますが、どちらのコースになったとしてもあまり差はありません。修得した科目が選択必修科目として数えられるか選択科目として数えられるかだけの違いで4年次から入る研究室が絞られることはないので心配はいりません。
4年次までにほぼ全ての科目を修得できるので、研究室に配属されてからは自分の研究に専念できます。 -
就職先・進学先機械メーカー/研究職
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:331268 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い大学でバイトをして遊びたい人にとってはいい学部です。キャンパスは千里山で、なおかつ関大で一番入りやすい。そして四回生以外は研究室がないので日常的にバイトも出来る。このお陰で夏期休暇中に旅行などもできてしまう。履修内容は化学工学なので結構キツいかも
化学工学はアメリカで工業の基礎となっている学問で、日本でも大企業に行けば行くほど必要としてくれる。などで努力してると就活は大企業であったとしてもとても楽チン。 -
研究室・ゼミ良い四回生から研究室が始まるが各研究で特徴をもっていてとても面白い。就活をする研究室、自由な研究室、院生がやけに多い研究室、色々ある。全体的に見たら真面目な研究室が多いので四回生はバイトは控えつつ、しっかりと研究室に行くようにした方が良い。
-
就職・進学良いサポートはありません。しかし、専攻内容で農学部系よりは有利に立って、楽チンになります。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338379 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い基本的には先生も優しい人が多く、こちらから話を聞きに行けばしっかりと対応してくれる人が多いので、環境としてはいいと思う。また就職実績もある程度のところに就職している人が多いと思う。ただ学科名と授業内容が少し一致していないと感じる。
-
講義・授業普通特に授業内容に大きな不満を感じたことはないが、これ以上の授業はないも言うほど特別いいものだと感じたことがない。こちらから勉強する意思を示せばある程度の講義内容はあると思う。
-
研究室・ゼミ良い研究室に配属されると、ある程度の研究費は存在しており、研究室によるのかもしれないが自分の研究室ではやりたいことをやらせてくれる環境だったので充実した演習が可能だと感じたため
-
就職・進学良い学科の進学実績はいいと思う。理系のプラントメーカーなどある程度大手のところに進んでいる人が多いと思う。ただ特別サポートが厚いとは感じることはなかった。
-
アクセス・立地良いいいと思う。梅田にもすぐ出ることが出来、どの地域の人も通いやすい立地をしていると思う。周辺に飯処も多いため、暮らしやすい環境だと思う。キャンパスもほとんどがひとつのキャンパスに集まっているところもいいところだと思う
-
施設・設備良いある程度は充実していると思う。研究棟やトイレなども最近工事され、綺麗なため使いやすく、不満を感じることは少ない。ただこれがベストとは思うことはなかった。
-
友人・恋愛普通普通だと思う。もちろんいろいろな人がいるため、仲がいい人も居れば、繋がりが薄い人もいる。ただ文系などに比べると、学科の人数が少なく、授業もほとんど全員が同じため、仲良くなりやすい環境ではあると思う。
-
学生生活良い学科のサークルなどは存在せず、みなバラバラのサークルに所属しているため、学科でサークルなどが充実しているとは思わない。ただ文化祭の実行委員になっている人たちは楽しんでいるように感じた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プラントを設計するための知識やプラントを運営するための知識について学ぶ。学科名がエネルギー環境とついているが、あまりエネルギー環境を学んでいると言う感じではない。
-
就職先・進学先国家公務員
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429829 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い授業や研究を通してエネルギー関係をさまざまなな視点から学ぶことができ、また施設も充実しているので、とても勉強しやすい環境だと思います。
-
講義・授業良い半年の学期ごとに実験の授業が設けられており、事前に予習してグループで協力していかにスムーズに行えるかを考えさせられた。
-
研究室・ゼミ良い4年になると8カ所の研究室から選択して卒業までの1年間研究を行います。
-
就職・進学良い理系ということもあり、就職率はいいと思います。サポートセンターも充実しています。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は阪急千里線の関大前駅で駅から歩いてすぐ大学なので、アクセスはとても良いと思います。
-
施設・設備良い近年建てられたこともあり、施設内はとても明るく充実しています。
-
友人・恋愛普通大学の人数は日本でもトップクラスの上にサークルや部活も豊富なので、友人も多くできると思います。
-
学生生活普通年に一度文化祭的なものがあり、さまざまなイベントや著名人が来たりします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容エネルギー関係の授業が多く、また1・2年次は英語も必修科目としてあります。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機もともと環境分野に興味があり、授業ではエネルギー関係の授業が多かったですが、とても内容の濃い授業ばかりでした。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:814762 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い自ら知識や経験を獲得しに行ける環境があると思うので、自分から積極的に動ける人には良い環境だと思った。
-
講義・授業良いさまざまな分野の講義があるから。 各講義に関連があり幅広い知識が得られる。
-
研究室・ゼミ良い興味がある研究テーマにつくことができた。
-
就職・進学良い大企業から中小企業まで多くの企業の説明会があっり、業界研究がしやすかった。
-
アクセス・立地良い梅田や新大阪20分程度と近く、遊び場所や就職活動がしやすかった。
-
施設・設備良い自習が出来る大きな図書館があり、休憩できるスターバックスがある。
-
友人・恋愛良いサークルや部活が豊富にあり、趣味や価値観を共有できる人間関係を作りやすかった。
-
学生生活良いサークルの数は多い。また、学際では多くの芸能人が講演会やライヴをしていた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生の時は基本的な化学や物理の授業があり、二年生以降は専門的な授業があった。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先大手メーカー
-
志望動機エネルギーや環境問題について学ぶことができると思ったから入学した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569054 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い非常に学生が多くサークルなども充実しているので刺激が多い大学です。ただ自分から行動を起こしていかないとそのような刺激も受けることができません。自分から楽しい世界に飛び込む、作るという勢いが必要かもしれません。
-
講義・授業良いどこの大学でもいえるかもしれませんが最初は基礎的な科目ばかりでなぜこんな勉強をしなければならないのか?と思うことが多かったです。学科名通りの勉強はなかなか難しいかもしれません。ベースが化学工学なのでそちらにも注意が必要です。
-
研究室・ゼミ良い私が所属した研究室の先生はとても優しく、自由に研究できる空間を与えてくださっていました。研究室によっては産学連携の研究ができる研究室もあります。
-
就職・進学普通色々な職種への就職実績があります。途中で理系の勉強に挫折する学生も多いので事務職や営業職への就職も多いです。学部卒では数が少なめですが技術職の就職もあります。内部進学で大学院に進学する学生も多いです。
-
アクセス・立地良い梅田などに近くアクセスに関しては問題ないと思います。大学の周りにはラーメン屋さんや居酒屋、アミューズメント施設なども充実しています。
-
施設・設備良い最近大学全体で工事が多く行われ、研究棟の耐震補強などが行われました。しかしやはり文系学部の学舎よりはかなり汚いですね・・・この点はかなり不満です。
-
友人・恋愛良い学科はおおむね毎年100名ほどです。女子はやはり少なめです。色々な所から大学に来ているので面白いですね。
-
部活・サークル良い部活もサークルも非常に活発です。大きな大学というだけのことはありますね。学科は人数が少なく男女の交流なども少ないので同じ趣味を持つ者同士サークルなどで交流しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学工学をベースとしてエネルギーや環境、力学(熱や流体)などを広く浅く学んでいる印象です。
-
所属研究室・ゼミ名反応システム工学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要廃棄物バイオマス関連の研究が活発に行われています。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機環境問題、エネルギー問題に興味があり、関連する技術などを学びたいと思ったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか国公立志望だったのでそれと並行して直前に過去問で対策していました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:80695 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い専門的な勉強ができるので、興味がある人にはオススメできるが逆に何となくで入ったら、後々しんどいと思います。あと、年度にもよりますが男女比は男9 女1 くらいです。
-
就職・進学良い私の学部では、大学院に進学する人を除けば100パーセントの就職実績があります。しかし研究職に就くためには大学院への進学は必須です!。
-
アクセス・立地良い環境都市工学部は千里山キャンパスで、最寄り駅は関大駅です。駅からはすごく近いので電車での通学をしている人がほとんどです。
-
施設・設備良い学科の施設や設備は、他の大学と比べても充実していると思います。フリースペースやミーティングルームなども沢山あります。
-
友人・恋愛普通環境都市工学部は、、ほとんどが男子なので、男子目線でいくと、友人関係は作りやすいです。しかし、女子はしんどいと思います。
-
学生生活良い私の大学のサークルの数は沢山あり、やりたいことがある人にはもちろん、やりたいことがない人でも、何か興味を持つものを見つけることができます!。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:378456 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い女性の人数は少なめですが、理系の学部の中だとそこまで気になるような少なさではないと思います。また、勉強内容は中心は化学工学で、化学や物理、数学など広く浅くといった感じで、何かに対して追求するような感じではないですが、就職活動の時は幅広い企業に対応でき、就職には有利な学科なのではないかと思われます。
研究室配属は4年の4月からで、配属に際しての決め方が、それぞれの研究室を志望する内の成績上位2.3名ぐらいは第一志望の研究室に配属となるが、残りの人はもし定員オーバーしていると話し合いなどで決めることになります。成績を取ることは就活などでも提出することもあり、もちろん大事ですが、とびきり良い成績以外はあまり利点を感じられないところが少し気になります。 -
就職・進学良いサポートは十分にあると思います。3年生から就活に対してのセミナーが開催されており、自分でその情報を仕入れて自分で必要なセミナーに参加することで就活のイメージを持つことができます。ただ何事も自分で行動していくことが大事です。
就職相談をできる場所がありますが、就活解禁前後は物凄く混むので余裕を持って取り組んでください。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:344537 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2024年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]環境都市工学部エネルギー・環境工学科の評価-
総合評価良い化学を使って、社会に貢献したい、などと漠然とでも考えているならおすすめ。
概要から詳細まで、分からないところも少しずつしっかりと学習できる環境が揃っているので、安心できる。 -
講義・授業良い授業料は私立とあるように、確かに高いが、
それ相応の技術と教養を与えてくれる。 -
就職・進学普通大変良いらしい、ということは聞いている。
まだ就活をする時期に鳴っていないので、何とも言えない。 -
アクセス・立地良い十三から淡路駅を経由、関大前で降りることができ、
少し遠くに住んでいても十分通える距離。 -
施設・設備良いさすがに国公立ほど、とまではいかないが、
実験の授業や、研究室等の設備は、発展的な学びを得るのに十分である。 -
友人・恋愛良い学科内の同姓が20人と少ないが、
同志を持つ深い友好関係を築ける。 -
学生生活普通理系に属すると、どうしても授業自体や、その復習と予習に時間を割くため、あまり部活に時間を割けない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に、学科の名の通り、社会に貢献するための「化学工学」について幅広い知識を学ぶ。
内容は化学、数学、物理などの応用である。 -
学科の男女比8 : 2
-
志望動機他にも似たようなことが学べる学校があったが、
関西大学の研究室や、そこで扱える施設が充実していて、自分も学びたいと感じた。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:988871 -
関西大学のことが気になったら!
基本情報
関西大学のことが気になったら!
関西大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、関西大学の口コミを表示しています。
「関西大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西大学 >> 環境都市工学部 >> エネルギー・環境工学科 >> 口コミ