みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西大学 >> 環境都市工学部 >> 建築学科 >> 口コミ
私立大阪府/関大前駅
環境都市工学部 建築学科 口コミ
-
-
在校生 / 2023年度入学
2024年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い国公立の滑り止めで来ている人も多いため、しっかり学びたい人の割合も多く、大学をエンジョイしたいタイプの人もなんだかんだ課題は真面目にしている印象がある。
-
講義・授業良い授業はきちんと出席すれば理解できるようになっている。詳しく聞きたければ、教授に直接聞けば答えてくれる。授業内容自体は、他の大学の建築学科とあまり変わりないと思うが、村野藤吾建築が好きな人には、キャンパス内に村野藤吾建築が沢山あり、詳しい教授もいるのでお薦めである。
-
就職・進学良い関西エリアの就職実績はいい方である。学部卒でスーパーゼネコンに就職する人もちょこちょこ見られるが、設計部に行くなら院に行くことを薦められる。
大学院進学率は3割~4割程度である。 -
アクセス・立地良い最寄りの関大前駅から千里山キャンパスは徒歩1分もかからない。しかし、キャンパスが広いため、理系学部の校舎は駅から大体10~15分ぐらい歩く。
関大前にはラーメン屋が沢山あり、ラーメン好きにはお薦めである。 -
施設・設備良い理系の校舎は新しくてきれいな印象。文系の校舎は歴史があり、落ちついた印象。建築学科に関しては、製図室が授業が無い時間は自由に使えるが、課題提出前は混雑するので、結局自分の製図板を買う人が多い。建築士試験を受ける人は、結局製図板を買うことになるので、そこまで見据えているなら特に問題は無い。生協では最低限の模型材料が買えるようになっているが、こだわりの強い人は梅田まで出て買いに行く。私自身は生協でしか材料を買ったことがないが、問題なく制作できている。
-
友人・恋愛良いサークルの数が多く、総合大学ということもあって、いろいろな人と出会える。また、建築学科は日々の課題提出に追われる中で、学科内の絆が深まる。
-
学生生活良いサークルは沢山あり、しっかり活動しているサークルが多い印象がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の間は、製図やCAD、物理、数学などの他に言語、一般教養を学び、2年生からは英語以外はほとんど建築に関する科目を履修できる。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機卒業時に一級建築士の受験資格が得られて、自宅からのアクセスが良く、共通テスト利用方式での受験ができたから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:988875 -
-
在校生 / 2022年度入学
2024年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価普通総合的には気に入ってますがやっぱり大学デビューを失敗するとどこの学校でも辛いと思うのでデビューは絶対的。本当に。
-
講義・授業普通ほかの学校と比べようがないので個人的には充実していると思います。
-
研究室・ゼミ良い僕の行っている研究室は楽しいので他のところもそこそこに充実していると思います。
-
就職・進学普通ゼネコン系の就職が多いと聞きますがまれにデザイン系の就職もあるそうです。
-
アクセス・立地良い僕は近くに住んでるので立地はいいと思いますがほかは分かりません。友達がいないので。
-
施設・設備良い自分の学びたい学科を学ぶのに施設を気にしたら負けではありませんか?
-
友人・恋愛悪い僕は友達がほとんどいないので微妙です。大学デビューには命を懸けましょう。受験より大事です。
-
学生生活悪い僕は友達がほとんどいないのでサークルになんて当然いません。なんなら入っていません。
その他アンケートの回答-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機街開発に携わりたかったので建築学部に入りたいなーと思って受験したら志望校に落ち滑り止めに通っています。浪人は出来なかったので。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:990076 -
-
在校生 / 2021年度入学
2023年12月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価悪い建築はどこの学校でも同じであるが、入ってからがとてもしんどい。安易な気持ちで入ってしまったらとても後悔する学科である。
-
講義・授業普通他の大学と比べると設計はレベルが低いと感じられる。そして来年留年者を出している必修の授業があり、なかなか卒業するのに大変である。
-
就職・進学普通サポートはとてもよく、3年生の春から始まっている。そして就活セミナーをその時期にするためとても焦らされ良い刺激になる。
-
アクセス・立地良い理系の学舎は駅からとても遠く、15分ほど歩かないと行けないが、周辺の飲食店ははラーメン屋と居酒屋など他の地域よりは安価で美味しい。
-
施設・設備悪い設計では製図室があまり綺麗ではなく、とても狭い。そして設備もそこまで整っていない。
-
友人・恋愛良い文系だと友達があまりできないと聞いたが、理系では必修が多く、毎日顔合わせするため仲良くなれる。
-
学生生活良い正直、サークルが1番楽しい。サークルに入っていない人は学部以外に友達がいないとのこと。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に設計、構造、環境について学び、毎日課題に追われているが学びたい人にはもってこいの学科である。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機住宅の設計に興味があったからではあるが、住宅の設計は授業内に一回しかやらない。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:963654 -
-
在校生 / 2021年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い忙しいですが、ものづくりが好きな人からすればとても達成感が味わえる学部です。施設もとても充実しています。
-
講義・授業普通教師の数が多く、とても充実しています。社会に出てからも役立つような講座が多いです。
-
就職・進学良い関関同立の中に入っていることもあり、就職実績はいいと思います。
-
アクセス・立地良い最寄りの関大前駅は梅田や天下茶屋から1本でとても通いやすいです。
-
施設・設備良い千里山キャンパスでは比較的古い建物が多いです。新しくできた堺キャンパスはとても綺麗です。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に入ると共通趣味をもつ友達ができると思います。
-
学生生活良いサークル、部活がたくさんあり、種類も充実しています。また体育祭や学祭もあり誰でも楽しむことが出来ます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では専門知識を学び、2年からはより専門的な内容を学ぶことができます
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機昔からものづくりが好きで周りに建築関係の仕事が多かったので志望しました
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:938578 -
-
在校生 / 2021年度入学
2022年07月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い建築について詳しく学べてとても有意義な時間を過ごせてると思います。座学もそうですが実習で図面を書いたりするのが楽しいです
-
講義・授業良い面白くて受けていて楽しいと思うし、実習がとても面白くて楽しいです。
-
就職・進学良い面接のサポートや就活の面ですごく支えてもらえてると感じます。
-
アクセス・立地良い関大前という駅で駅を出るとすぐに大学が見えるのですごくアクセスがいいと思いますり
-
施設・設備良い校舎がきれいでトイレも綺麗でとても嬉しいです。芝などもありいい雰囲気です。
-
友人・恋愛良いみんなフレンドリーで仲良くなれるしかわいいひとがおおいです。
-
学生生活良いサークルがとても盛んで可愛い子かっこいい子が集まるので狙い目だと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容家の構造や図面の書き方などの専門教科から一般的教養も学ぶことができます
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機自分が元から建築士になりたいとおもっていてより知識を増やしたいと思ったからです。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:851051 -
-
在校生 / 2020年度入学
2023年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い専門分野だけでなくさまざまな分野にアプローチした内容を学べるため充実していると思う。また、研究施設も充実している。
-
講義・授業普通様々な幅広い分野を学べてやりたいことを見つけやすい上に授業も比較的わかりやすいです。
-
研究室・ゼミ普通2年の後期からゼミは始まり、自分の進みたい分野に合わせてコースを選べる自由もあってよい。
-
就職・進学良い就活のサポートも非常に充実しており、インターンシップや様々な就活生向けのイベントがある。
-
アクセス・立地良い大学周辺には飲食店も多く、最寄駅からも近いため非常にいい環境だと思う。
-
施設・設備良いキャンパス自体非常に広く、学科に合わせて充実した研究室などの設備があると思う。
-
友人・恋愛良いマンモス大学で様々な県からいろんな人が通っているというのもあり、人間関係は広がりやすい。
-
学生生活普通サークルは様々で絶対に自分にあったサークルを見つけることができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に土木工学が中心で、そこから情報やインフラなど様々な分野と絡めて学べる。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機昔から建築関係の仕事に興味があり、より多くの知識や技術を身につけたいと思ったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:970819 -
-
在校生 / 2020年度入学
2022年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い自分がしたいことが具体的にできていて、これから自分が調べたいと思うことも取り組めているのがいいと思ったから。
-
講義・授業良い授業はとてもわかりやすく、たくさん質問することもできます。。
-
研究室・ゼミ良い自分がしたいことができ、たくさんの人に質問したり助けてもらえる。
-
就職・進学良い就職に役立っており、すでに将来性のある企業へ働きにでたりしている。
-
アクセス・立地良い関大前という駅が駅が近くにあり、周りにも学校内にもお店も多い。
-
施設・設備良い築何年もたっているけれど建物も中もきれいで施設も充実している。
-
友人・恋愛良い友達はサークルや色々な場面でたくさんでき、異性との繋がりもある。
-
学生生活良い文化祭やオープンキャンパスなどが充実していてとても楽しむことができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自分が知りたいことや建築の詳しい内容について学ぶことができる。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機自分が興味のあること、やりたいことや将来の夢につながることができるから。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:848356 -
-
在校生 / 2019年度入学
2022年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い建築を学びたい学生にはとてもいいと思います。学びに対して熱意のある色んな先生、友人がいるので面白いです。
-
講義・授業良い総合大学で大きいキャンパスであるため、一般教養科目も専門科目も教授の層が厚い。
-
就職・進学良い進学について:馴染みの教授や先輩がいるため内部進学の割合が高い印象。ただし外部進学がいない訳ではないので本人の意思次第。
就活について:キャリアセンターなど既存のサポートを自身で利用すれば手厚い指導が受けられる。 -
アクセス・立地普通関大前駅から多少歩く、かつ学内でも歩くため意外と距離はあるが、駅から学校までは飲食店も多く賑やかな学生街という印象。
-
施設・設備良いトイレはどこも綺麗です。理系の校舎は内部の改装済みなので千里山キャンパス内で1番綺麗だと思います。
-
友人・恋愛良いサークル」授業、そのほかの課外活動など自分の選択次第ではありますが総合大学で人も多いので文理問わず色んな友人が作れると思います。理系は学科の人数も少ないので学科内でも顔見知りや友達が多く出来る印象です。
-
学生生活良いサークルと部活と山ほどあります。似たようなものも多いので選ぶのが大変なくらいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2回生まではほとんどいて必修なので学科内のみんなで時間割がほぼ同じです。逆に3回生からは自分の好きなように時間割が組めるので、興味のある分野に偏った授業カリキュラムを組む人が多いです。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機家や建物といった建築の分野に興味があり、建築学科で学びたかったから。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:813344 -
-
在校生 / 2019年度入学
2021年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価良い建築についての基礎や発展知識を学ぶことができ、特に設計の授業がとても楽しいと感じます。一緒に設計課題に取り組める友達がいると尚楽しいと思う。建築に興味がないのに、学力が高いから、就職に役立ちそうだからといった理由で入るとしんどいと思う。
-
講義・授業普通教授によっては講義内容がとても分かりやすいが、やはり説明が分かりにくい教授もいる。あと、一緒に講義を受ける友達はよく選ぶべきだと思う。
-
就職・進学良い関西圏では有名な学校だから就職には十分に役立つと思う。また、就職支援をしてくれる窓口もあるため、相談しやすい環境が整っていて良いと思う。
-
アクセス・立地良い最寄駅付近には美味しいラーメン屋さんがいっぱいあり、またカラオケやボウリングなどが楽しめる施設もあり、大学生には持ってこいの場所だと思う。でも、最寄駅からキャンパスへのアクセスに関しては、駅からキャンパスまで10分ほどかかるため少し遠いと感じる。特に理系棟の教室に行くのが1番遠く15分ほどかかるため、時間には余裕を持って登校すべきであると思う。
-
施設・設備良いキャンパス内の各教室にはWi-Fiが完備されていて、これがまず便利だと思う。
また、キャンパス内にスターバックスコーヒーやファミリーマート、また複数の大学コンビニがあり、助かっている。
悠久の庭というところも気持ちいい場所で、気軽にくつろげる。 -
友人・恋愛良い長期休暇でも会って遊ぶような仲の良い友達ができて十分に充実していると思うけど、高校の時よりも自分で作ろうと思わないと友達はできないと思う。頑張ってください。
-
学生生活普通自分はサークルには参加していないので詳しくは分かりませんが、サークルの数は数え切れないほど多く、周りのサークルに入っている子達は充実していてそうだと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~3年次を通して、座学を学ぶと同時に設計課題も取り組む。一年次では建築の基礎を学び、2.3年次で専門知識を学び始める。10単位ほど一般教養科目を取らないといけなくて、それは建築とは全く関係なかったりするので、自分の学びたい科目を自分で選ばないといけない。気をつけてください。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機高校時代は自転車通学だったのですが、その通学路で空き地からだんだん住宅が建っていく過程を見るのが当時のマイブームでした。そこから建築の興味がでてきて、大学で主に住宅建築の専門知識を学びたいなと思い、入学を志望しました。
感染症対策としてやっていること大人数の講義ではオンライン授業が実施され、各棟には消毒液と体温計が設置されていて、また教室の窓も開いていて換気はされているので、コロナ対策はされている方だと思う。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:770473 -
-
在校生 / 2019年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]環境都市工学部建築学科の評価-
総合評価悪い施設はいいので自分でなんとかすれば授業にもついていける。
だが、いらない必修科目、一般教養をやたらとれと言うのだから、
他の科目とのかねあいも考えてほしい。私用ではあるが、アルバイトや家事などのこともあるのだから、絶望を感じる課題、毎週当たり前のようにある無意味な科目のテストはやめてほしい。こんな感じであと3年間やっていけるかが心配なので評価は星2にしました。 -
講義・授業悪い入試が終わって、大学生活がとても楽しみだったが、大学生活を
ここまでおくって感じたことは、施設は揃っているが、内面が
ひどい。
建築学科は課題が多いと聞いてはいたが、建築士になる
には仕方ないと割り切って課題をこなしていた。しかし、最近ますます課題の量がひどくなってきた。いきなりとてつもない量の課題を出すのをやめてほしい。もしくは、絶対受けても意味がない授業を必修科目にするのをやめてほしい。そのせいで課題に費やす時間がなくなる。また、とらなければならない単位数が無駄に多く、無駄な必修科目も多く、ただ単位をとるために授業に行っているという現状である。この学科に来る方は睡眠を削る覚悟で来た方がいい。生半可な気持ちで来るところではない。
また、講義については、理系科目は講師がパワーポイントを使ってひたすら喋る授業や、説明がわかりにくく、自分たちでなんとかしなくてはならない授業が多い。言語については、英語については楽しい授業が多いが、第二言語は私の受けている授業はひどい。というのが入学して7ヶ月たった現状である。 -
研究室・ゼミ良いまだ1年生なのでなんともいえないが、研究室は見学にいったとき
見たがすごく良かった。 -
就職・進学良いこれもまだわからないのでとりあえず保留にしておきます。ただ、パンフレットを見た限りは良さそうです。
-
アクセス・立地悪い毎日阪急遅れるのと、駅が本当に関大の最寄りかというほど小さい。周辺環境は暇つぶし、飲食店が充実している。
-
施設・設備良い施設はとても充実している。設備もとても満足している。勉強する環境は整っていると言える。
-
友人・恋愛良い充実している。サークルに入らないと友達できないとかはない。基本授業がやたら多いので、同じ学科、違う学科の友達ができやすい。
-
学生生活良い充実しています。イベントはあまり知らないが、この前文化祭にいったときは人気グループのライブがきていました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容製図、模型製作などの設計、英語、第二言語なとの語学、数学、物理などの大学受験からの応用、その他一般教養科目
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先今考えているのは大手企業にはいるか、起業するかです
-
志望動機建築に興味があり、オープンキャンパスに行った時も設備が充実していたため
18人中15人が「参考になった」といっています
投稿者ID:577856
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 建築学科
- 都市システム工学科
- エネルギー・環境工学科
関西大学のことが気になったら!
基本情報
関西大学のことが気になったら!
関西大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、関西大学の口コミを表示しています。
「関西大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 関西大学 >> 環境都市工学部 >> 建築学科 >> 口コミ